神奈川大学 工学部 機械工学科
- 定員数:
- 145人
日本の産業は「モノづくり」から。基幹技術、基幹工学を支える優れた人材を育成する
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 174万3300円 |
---|
神奈川大学 工学部 機械工学科の学科の特長
工学部 機械工学科の学ぶ内容
- 2023年4月、機械工学科をリニューアル
- 機械工学科では、伝統的な科目と同時に機械解剖、メカトロデザインなど、機械に触れる科目を学んだ上でロボット、AI、宇宙エレベーター、航空機、ロケット、非平衡材料、精密加工・工作機械、燃焼などの研究に取り組みます。
- 分野横断教育プログラム
- 先端工学分野で、複合分野の融合が求められています。そこで、23年度からの工学部では、「分野横断教育プログラム」を導入しました。具体的には、副専攻としての知能ロボティクス、宇宙理工学、生活・環境デザイン工学の履修プログラムが設置され、修了すると卒業時に所属学科の主・副専攻の2つの課程修了が認定されます。
工学部 機械工学科のカリキュラム
- 「モノづくりがしたい」思いに応えるカリキュラム
- 1年次から「機械工学実習」を設け、機械解剖、メカトロデザイン、メカニカルデザインの授業など、実際に機械に触れながら学べるのが魅力。最初から座学で知識を詰め込むのではなく、実際にモノに触れて「何のために学ぶのか」という疑問や意識を自ら発見しながら学ぶことができます。
- 基礎から新分野までモノづくりを極める
- 1年次で専門基礎科目を学び、2年次には専門必修科目として材料力学、流体力学、機械力学、自動制御など機械工学の主要科目や製図科目などを学びます。3年次からは「宇宙理工学」分野、「知能ロボティクス」分野といった新しい横断分野の科目から興味に応じて学修。4年次には、卒業研究と輪講により実践的に学びます。
工学部 機械工学科の研究室
- ロボット制御システム研究室/ロボットを開発し思い通りに動かす
- 新しいロボットを開発し、思い通りに動かす研究を行っています。 宇宙エレベータークライマーの新しい駆動方式、姿勢制御、ブレーキ、押付力調整機構の開発や高圧鉄塔検査クライマーの開発など。学会発表や特許出願、展示会などへの出展も積極的に取り組み、ロボットシステムを「作って動かす」ことを総合的に行います。
工学部 機械工学科の施設・設備
- モノづくりを教えてくれる「機械工作センター」
- 機械工作センターは機械工学科の一部門。ここで主に行うのは金属加工で、たくさんの工作機械が設置されています。入学してすぐの1年次前期から使用するので、最初は本格的な工作機械に圧倒されるでしょう。授業での溶接や精密加工の実習・実験だけでなく、実験用機器類の製作や依頼加工など、多様なモノづくりを学べます。
神奈川大学 工学部 機械工学科の学べる学問
神奈川大学 工学部 機械工学科の目指せる仕事
神奈川大学 工学部 機械工学科の資格
工学部 機械工学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【数学】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (一種) 、
- 中学校教諭免許状【数学】<国> (一種)
工学部 機械工学科の受験資格が得られる資格
- 建設機械施工管理技士<国> (一・二級) 、
- 建築施工管理技士<国> 、
- 衛生工学衛生管理者<国> 、
- 労働衛生コンサルタント<国> 、
- 労働安全コンサルタント<国> 、
- 電気工事施工管理技士<国> 、
- 管工事施工管理技士<国>
工学部 機械工学科の目標とする資格
自動車整備士<国>(三級)
神奈川大学 工学部 機械工学科の就職率・卒業後の進路
工学部 機械工学科の主な就職先/内定先
- 日産自動車、スズキ、三菱自動車工業、いすゞ自動車、トヨタ紡織、日産車体、ユニプレス、カヤバ、芝浦機械、牧野フライス製作所、オイレス工業、パイオラックス、油研工業、アズビル、小糸製作所、シンフォニアテクノロジー、日本航空電子工業、JVCケンウッド、日本精機、スズデン、東海旅客鉄道(JR東海)、スカイマーク、矢崎総業、日東工器、日本ビジネスシステムズ、トーエネック、太平電業、日立パワーソリューションズ、日立ビルシステム、富士宮市役所
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
神奈川大学 工学部 機械工学科の入試・出願
神奈川大学 工学部 機械工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒221-8624 神奈川県横浜市神奈川区六角橋3-26-1
入試センター TEL:045-481-5857
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
横浜キャンパス : 神奈川県横浜市神奈川区六角橋3-27-1 |
東急東横線「白楽」駅から徒歩 13分 東急東横線「東白楽」駅から徒歩 13分 「横浜」駅から横浜市営バス(西口バスターミナルより36系統ほか) 約14分 |