神奈川大学 工学部
- 定員数:
- 440人
分野横断教育プログラムを導入、学科を超えた新時代のモノ・コトづくりをめざす
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 174万3300円 |
---|
神奈川大学 工学部の募集学科・コース
神奈川大学 工学部のキャンパスライフShot
- 免震構造の23号館には各種充実した実験設備や装置が備わった研究室が集結している
- 「宇宙理工学」の分野ではロケット工学やロケットエンジンなどを学ぶ科目を設置。※写真:道浦直人氏提供
- 機械工作センターの汎用(NC)旋盤。研究に必要な工作設備が充実している
神奈川大学 工学部の学部の特長
工学部の学ぶ内容
- 機械工学科
- 伝統的な科目と同時に機械解剖、メカトロデザインなど、機械に触れる科目を学んだ上でロボット、AI、宇宙機、航空機、ロケット、非平衡材料、精密加工、工作機械、燃焼などの研究に取り組みます。
- 電気電子情報工学科
- 発展拡大を続ける先端的領域を学びます。電子技術と情報技術を修得。電気(エネルギー問題)、電子(半導体)、情報(人工知能、データ処理)、通信(高速データ通信)を含む幅広い分野を横断的に学びます。
- 経営工学科
- 人を中心とした社会システムをデザインする力を養います。人、モノ、資金、情報などといった経営資源を理解して、フィールド調査、データ分析、コンピュータシミュレーションなどの理系の視点から、社会やビジネスの課題解決の考え方や方法を学びます。
- 応用物理学科
- 「宇宙」のなぞから「ナノ」の新技術まで、物理学の幅広い応用領域を扱います。宇宙サイエンス、ナノサイエンス、データサイエンスなどの教育プログラムと先端研究を通じて、実験・観測装置の開発、データ解析やシミュレーションなど、ハードからソフトまで幅広く扱える技術者を育成します。
工学部のカリキュラム
- グローバル化にも対応したカリキュラム
- 新たに「グローバル社会実習」科目を設置。本学の派遣交換留学制度を活用し、在学中に半年程度の留学を可能にするカリキュラムを用意しました。4年間での卒業が可能で、英語能力向上はもとより、 多様な価値感を理解しインクルーシブ社会の構築に貢献するグローバルに活躍できる技術者を育成します。
工学部の授業
- 分野横断教育プログラム
- 先端工学分野で、複合分野の融合が求められています。そこで、23年度からの工学部では、学科カリキュラムをまたがって、幅広く学ぶことを可能にする履修制度(分野横断教育プログラム)を導入しました。具体的には、副専攻としての知能ロボティックス、宇宙理工学、生活・環境デザイン工学の履修プログラムが設置され、修了すると卒業時には所属学科の主専攻と副専攻の2つの課程修了が認定されます。
- 知能ロボティクスプログラム
- 近年のロボットやAI技術の急速な進展に対応するための教育プログラムです。ロボットやAIの設計・製作や制御に必要な機械工学と電気電子情報工学の横断分野を学びます。次世代ロボット・AI開発に必要な知識と技術を備えた人材育成を目的としています。
- 宇宙理工学プログラム
- ロケットや人工衛星、宇宙エレベーターなど機械工学と、軌道上、観測気球や地上からの宇宙観測など応用物理を横断する分野を学びます。この分野の研究は検討や解析中心となりがちですが、実際にロケットの打上げや宇宙エレベーター、観測機器などの研究開発ができます。
- 生活・環境デザイン工学プログラム
- サステナブル社会を実現する情報通信の技術力と人間生活の課題解決力の育成を目指して、情報システムや通信・ネットワーク技術、サービスやシステムのデザイン、環境に配慮したマネジメント技術などを横断的に学びます。
工学部の資格
- 取得できる資格
- 高等学校教諭一種免許状(数学、工業、情報、理科)※、中学校教諭一種免許状(数学、理科)※、社会教育主事・社会教育士、電気主任技術者(第1種、第2種、第3種)※、第1級陸上特殊無線技士※、第2級/第3級海上特殊無線技士※、学芸員※、日本語教員(日本語教員養成課程修了)
- 受験資格が得られる資格
- 1級・2級建設機械施工管理技士※、建築施工管理技士※、電気工事施工管理技士※、管工事施工管理技士※、衛生工学衛生管理者※、労働衛生コンサルタント※、労働安全コンサルタント※、 自動車整備士(3級)※
※は国家資格
工学部の設立の背景
- 2023年4月、横浜キャンパスに理工系学部が集結。工学部を再編
- 理学部と工学部との有機的な連携が進み、それぞれをリニューアルするとともに、理工系の叡智を結集し、世界水準の研究・教育環境をワンキャンパスに実現しました。工学部の学びも大幅に刷新され、学問領域の垣根を超えた相乗効果を生み出す土壌が築かれています。
神奈川大学は創立の地・横浜で、地域に開かれた総合大学として、未来の社会に貢献すべく、新たな歴史の扉を開きました。
工学部の教育目標
- 未来社会を切り拓くグローバル工学人材の育成
- 2023年4月に再編した工学部では、持続可能な開発目標の実現(SDGs)や情報技術の応用によるポスト工業社会の形成、すなわち新しい魅力ある社会形成に貢献する技術者育成を目標に掲げ、未来社会を切り拓くグローバル工学人材を育成しています。
4学科における教育研究に加え、今後、発展が期待されるロボットや宇宙開発、生活・環境分野では、異分野間の融合的な学びが求められるため、学科の垣根を超えた3つの分野横断型の教育プログラム(知能ロボティクス、生活・環境デザイン工学、宇宙理工学)を導入。その上で工学部では数学や物理学をベースにした教育研究と情報技術の応用を推進していきます。
また、「グローバル社会実習」を設置し、世界各国の本学協定校に留学しても4年間で卒業できるカリキュラムを整備。工学部生が留学経験を経て、グローバル工学人材として世界へ踏み出せるよう支援します。
工学部の学生支援・制度
- 充実のキャリア教育が工学部生の将来を後押し
- 「実学」である工学を学ぶ工学部では、多くの卒業生が、産業界での技術者をはじめ研究者、教員として国内外で活躍。就職課との連携、そしてきめ細やかな指導で、毎年良好な就職実績をあげています。
工学部のキャンパスライフ
- 国際学生寮「栗田谷アカデメイア」
- 2019年に、日本人学生と外国人留学生が共に生活する新国際学生寮を開設。国内に居ながら日常生活の中で互いに異文化を理解し、国際感覚を磨くことができます。
神奈川大学 工学部の入試・出願
神奈川大学 工学部の目指せる仕事
神奈川大学 工学部の就職率・卒業後の進路
■卒業後の進路
研究・開発領域の「理工系」就職先をはじめ、製造・建築・通信・運輸・情報サービス・金融・流通・卸売・小売業、公務員、教員など幅広く活躍。専門知識と技術を活用し、モノづくりやサービスを提供しています。
■主な就職先(2024年3月卒業生実績)
日産自動車、スズキ、三菱自動車工業、いすゞ自動車、トヨタ紡織、日産車体、ユニプレス、カヤバ、芝浦機械、牧野フライス製作所、オイレス工業、パイオラックス、油研工業、アズビル、小糸製作所、シンフォニアテクノロジー、日本航空電子工業、JVCケンウッド、日本精機、スズデン、東海旅客鉄道(JR東海)、スカイマーク、矢崎総業、日東工器、日本ビジネスシステムズ、トーエネック、太平電業、日立パワーソリューションズ、日立ビルシステム、東京電力ホールディングス、電源開発、キヤノン、日立Astemo、富士ソフト、伊藤忠テクノソリューションズ、NECソリューションイノベータ、東計電算、キヤノンITソリューションズ、三菱総研DCS、NTTデータ・フィナンシャルテクノロジー、日立社会情報サービス、バンダイナムコスタジオ、USEN-NEXT HOLDINGS、北野建設、高砂熱学工業、住友電設、日鉄テックスエンジ、東芝エネルギーシステムズ、東急テクノシステム、東電タウンプランニング、一般財団法人関東電気保安協会、オムロン、東プレ、ミネベアミツミ、ジヤトコ、東京鉄鋼、シチズンファインデバイス、東京ラヂエーター製造、ソフトバンク、インテック、東京海上日動システムズ、ソフトウェア・サービス、NSW、アイエックス・ナレッジ、システム情報、昭和システムエンジニアリング、システナ、シーエーシー、アイティフォー、パソナ、船井総合研究所、東急電鉄、平塚信用金庫、神奈川県信用農業協同組合連合会、富士ピー・エス、日本電技、パーク24、イトーヨーカ堂、クリエイトエス・ディー、日本駐車場開発、神奈川県教育委員会、国土交通省、富士宮市役所ほか
神奈川大学 工学部の問い合わせ先・所在地
〒221-8624 神奈川県横浜市神奈川区六角橋3-26-1
045-481-5857 (入試センター)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
横浜キャンパス : 神奈川県横浜市神奈川区六角橋3-27-1 |
東急東横線「白楽」駅から徒歩 13分 東急東横線「東白楽」駅から徒歩 13分 「横浜」駅から横浜市営バス(西口バスターミナルより36系統ほか) 約14分 |