神戸松蔭大学 教育学部 教育発達学科(2026年4月名称変更予定)
- 定員数:
- 60人
「教育」の神戸松蔭であなたのなりたい先生像が見えてくる!保育から小学校までの幅広いフィールドで活躍
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 137万2000円 (実績) |
---|
神戸松蔭大学 教育学部 教育発達学科の学科の特長
教育学部 教育発達学科の学ぶ内容
- 保育・幼稚園・小学校でなりたい「先生」になる学び
- 保育士・幼稚園教諭・小学校教諭の3つの資格・免許の取得がめざせます。〈幼児教育〉〈小学校教育〉の2つの専攻で、めざす進路に応じて柔軟に学びながら、教育者としての素養を身につけます。多様化する保育現場、教育現場のニーズに対応できる人材育成をめざします。
教育学部 教育発達学科のカリキュラム
- 幅広い分野の学びで教育現場で必要な知識を基礎から身につけ学内外で実践力を高める
- 「保育・子育て支援」「発達心理」「道徳・倫理」「学校臨床」「造形表現」「特別支援」「異文化・国際理解」の幅広い分野から、保育・幼児教育、小学校教育に必要な専門的知識の修得と、実習やフィールドワークを通して実践的なスキルを養います。
- さまざまな教育現象を社会学的に学び、事象を客観的に捉える力を身につける
- 情報化や社会階層など教育が抱える社会的な課題や、支援や指導のあり方について、教育社会学の理論や分析手法をつかって学びます。
教育と社会の関わり方について学ぶことを通して、社会の変化が学校教育に与える影響を理解し、さまざまな教育課題を社会学的に考察することで、現象を客観的に捉える力を養います。
教育学部 教育発達学科の施設・設備
- 併設保育園や学内子育て支援スペースも学びの場に
- 併設の「松蔭おかもと保育園」を学生たちの実習の場として活用します。また、学内に設置された子育て支援フリースペース「まつぼっくり」は地域の親子が安心して集えるよう開放。学生はボランティアとして、1年次から未就学児童とその保護者をサポートします。親子の実像に触れながら実践力を養います。
教育学部 教育発達学科の研修制度
- オーストラリアでの海外研修で保育や教育を学ぶ
- オーストラリア・アデレードの保育園や幼稚園、小学校などを視察し、現地の日本人学校も訪問します。子どもとのふれあいを通して日本の教育現場との違いや共通点を学び、海外の教育や異文化への理解を深めます。大きな成長につながる、貴重な経験を積むことができます。
神戸松蔭大学 教育学部のオープンキャンパスに行こう
教育学部のイベント
神戸松蔭大学 教育学部 教育発達学科の学べる学問
神戸松蔭大学 教育学部 教育発達学科の目指せる仕事
神戸松蔭大学 教育学部 教育発達学科の資格
教育学部 教育発達学科の取得できる資格
- 保育士<国> 、
- 幼稚園教諭免許状<国> (一種) 、
- 小学校教諭免許状<国> (一種) 、
- 児童指導員任用資格 、
- 司書<国> 、
- 社会福祉主事任用資格
児童の遊びを指導する者(児童厚生員)(任用資格) 他
教育学部 教育発達学科の受験資格が得られる資格
- NPO日本教育カウンセラー協会認定ピアヘルパー
神戸松蔭大学 教育学部 教育発達学科の入試・出願
神戸松蔭大学 教育学部 教育発達学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒657-0015 神戸市灘区篠原伯母野山町1-2-1
入試・広報課 tel:078-882-6123(直)
nyusi@shoin.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
兵庫県神戸市灘区篠原伯母野山町1-2-1 |
阪神「御影」駅山側 36系統市バス 約20分 六甲台南口下車北西へ 徒歩 約5分 阪急「六甲」駅山側 36系統市バス 約5分 六甲台南口下車北西へ 徒歩 約5分 阪急「六甲」駅から北へ徒歩 約15分 JR「六甲道」駅山側 36系統市バス 約10分 六甲台南口下車北西へ 徒歩 約5分 |
※ 2026年4月 教育学科から教育発達学科に名称変更。記載している情報は2025年2月時点のものであり、今後変更する可能性があります。