• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 兵庫
  • 神戸女子大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 心理学部

私立大学/兵庫

コウベジョシダイガク

神戸女子大学 心理学部

心と社会を、つなぐ。動かす。心理学部 心理学科

学べる学問
  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • マーケットリサーチャー

    製品開発に欠かせない調査員

    モノ余りの時代には、ヒット商品を生み出すために、どんな人たちがモノを欲しがっているか、商品についての需要予測や消費者の嗜好動向、購入層、過去の販売実績、販売方法など市場の動きを正確に把握する必要がある。マーケットリサーチャーはこれら調査の専門家として社会調査やその結果を集計・分析する。

  • 人事

    企業の採用や人材育成などのマネージメント役

    人事の仕事は大きくわけて4つ。(1)人事、(2)教育、(3)採用、(4)労務、だ。人事部は企業内の異動や配属などのマネージメントを行う。これは企業の活性化にかかわる重要なポイント。社員一人一人のパーソナル・データバンクとも言われるところで、それだけに責任重大。

  • 商品企画・開発

    過去の販売データや消費者の嗜好を分析して新しい商品を生み出す

    メーカーなどで新しい商品を企画し、開発する担当者。過去の販売データやトレンド、競合する商品の特徴、消費者から寄せられた声などを分析し、魅力的な新製品を企画。価格設定や販売戦略まで携わるケースも多い。今は、過去に売れた商品を踏襲しても売り上げが伸びなくなっているので、今までにない画期的な商品、独自の工夫を凝らした商品が求められている。その意味で商品企画・開発に期待される役割は大きくなっており、大ヒット商品を生み出した企画・開発担当者はマスコミなどで注目されることも少なくない。

  • 広告プランナー

    商品などを売り出すためのアピール方法を企画する

    商品や企業イメージなどをその時代や流行、消費者ニーズを考えながら、どのように広告していけばいいのか企画するのが仕事。イメージ作りはもちろん、デザイナーやコピーライターを集めたり、どの時期にその媒体に広告を打つと効果が高いかなども考えながら仕事を進める。

  • 広報

    企業の報道担当者

    対象は社内・社外・宣伝広報に分けられるが、基本的には対外的に企業の理解を深めるのが目的の企業の報道担当者。マスコミへの取材協力、PR誌の作成、その他あらゆる企業情報を管理する。企業イメージを管理する大事な仕事で、最近では商品の売れゆきや人材獲得にも大きな影響を与えている。

  • スクールカウンセラー

    子供専門のカウンセラー。快適な学校生活と人格形成に大きな影響を与える

    スクールカウンセラーは、生徒や児童のカウンセリングを行う。子供が自ら相談に来る場合だけでなく、普段から子供の言動に注意し、潜在的な問題にも取り組む。そのために、教師や保護者との面談、コンサルテーションや家庭訪問も大切な仕事の一つだ。

  • 心理カウンセラー

    悩みを抱えた人の精神的自立を助ける、心のケアのスペシャリスト

    心理カウンセラーとは、不安や悩みを抱える人に寄り添い、解決の手助けや助言をする仕事。心理カウンセラーになるために必須の資格はないが、心理学やカウンセリングに関する専門知識が必要不可欠なため、ほとんどの心理カウンセラーは心理学に関連する資格を保有して活動している。ストレス社会といわれる日本において、心理カウンセラーの果たす役割は大きくなっており、今後もニーズは高まっていくといえる。 (2025年4月更新)

  • 公認心理師

    心の問題にアプローチする国家資格

    公認心理師とは、「心理に関する支援が必要な方の相談を受け助言を行う」仕事です似ている資格に「臨床心理士」がありますが、「臨床心理士」が民間資格であるのに対し「公認心理師」は国家資格です。「臨床心理士」が指定大学院で修士論文作成をするなどして、研究者としての資質も期待されている一方で、公認心理師は大学(学士課程)で指定カリキュラムを修了後に実務経験を経ての受験ができる点など、若干の違いがあります。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金 137万5000円 
bug fix

神戸女子大学 心理学部の募集学科・コース

こころを知れば、社会が見える。見える世界が、変わってくる

神戸女子大学 心理学部のキャンパスライフShot

神戸女子大学 中心街三宮からも近く、潮風香るポートアイランドキャンパス
中心街三宮からも近く、潮風香るポートアイランドキャンパス
神戸女子大学 【経営・消費者心理モデル】心理学をマーケティングに活かします
【経営・消費者心理モデル】心理学をマーケティングに活かします
神戸女子大学 【メディア心理モデル】メディアがこころや社会に与える影響の仕組みについて学びます
【メディア心理モデル】メディアがこころや社会に与える影響の仕組みについて学びます

神戸女子大学 心理学部の学部の特長

心理学部の学ぶ内容

2年間で心理学を専門的に学修
1・2回生のうちに心理学の基礎的なスキルを修得。通常4年をかけて取得する認定心理士資格科目も2年間で履修します。基礎的な心理学をしっかり身に付けて、3・4回生で卒業論文に向けた研究に取り組みます。
「臨床×経営×メディア」多角的な心理学の学び
2回生後期からは関心に合わせて3つのモデルの学びを深めていきます。演習授業は1回生から始まり、学生同士がそれぞれの視点や意見を共有しながら、3つの分野を横断的に学べることができるので、在学中に複数のモデルの学びを身に付けることもできます。

心理学部の授業

真理を紐解き、心理を探究する【臨床心理モデル】
こころの働きを探究し、こころのケアについて心理療法の理論やカウンセリングの技法などから学びます。そして、地域社会のこころの健康をサポートするための実践的スキルを磨きます。卒業後は、公務員(心理職)、病院、福祉センター、スクールカウンセラー、児童相談所、福祉医療関連企業など、幅広い分野で活躍することができます。
心理的傾向を分析し、消費者行動を読み解く【経営・消費者心理モデル】
モノ・コトを消費する私たちの在り方を心理学の学びを通して理解し、暮らすことと働くこととのバランスの取り方を探究します。楽しく快適、かつ持続可能な暮らしの実現を目指し、心理学をマーケティングに活かすことに挑戦します。卒業後は、商品企画、マーケティング職、人事、営業職、販売関連などで活躍することができます。
多様化するメディアと心の関係を学ぶ【メディア心理モデル】
マスメディアやインターネットからの情報が人の心理や社会に与える影響について学びます。Society5.0の世界において、より良い社会を構築するためにメディア心理学の知識を利用する方法を身に付けます。卒業後は、マスコミ、メディア関係や、広告業界、企業広報などの道が開かれています。
社会連携プロジェクト
学生がチームとして取り組む「地域学習」などの授業では、それぞれの視点や意見を共有し、地域・社会の課題解決に活かせる心理学を実践的に学びます。

心理学部の先生

教員はさまざまな分野のスペシャリスト
心理学のほか、経営学や経済学など幅広い分野を専門とする教員が多数在籍。ジャンルが多岐にわたっているため、学びのフィールドも無限大に広がります。わくわくするような学びのテーマがきっと見つかるでしょう。

心理学部の資格

取得できる資格
認定心理士(心理調査)、上級情報処理士、情報処理士、認定心理士
目標とする資格
公認心理師〈国〉(※受験資格)
※受験資格を得るには所定の単位を修得し、卒業後、大学院で必要な科目を修了するか、一定の実務経験が必要。
※受験資格取得に必須の授業履修のために、2回生後期に事前登録(授業定員30名)が必要。

(〈国〉は国家資格を意味します)

心理学部の施設・設備

好アクセスのポートアイランドキャンパスに、「こころ」を学ぶための学習環境を整備
ポートアイランドキャンパスは三宮駅からポートライナーで約15分。また、三宮駅発の直通バスもあります。三宮へはJR大阪駅から新快速で約20分。他にも、阪急電車、阪神電車等の路線が集まり、関西のあらゆる地域からのアクセスが良好です。
そして、「こころ」を学ぶための学習環境として、脳波シールドルームなど心理学実験室も充実。人の認知や感情、行動等についてさまざまな研究方法から学ぶことができます。
さらに、学内に臨床心理センターを開設。地域の幅広い年代の方々の悩みについて心理ケア(カウンセリング)を行うほか、近隣の医療機関より心理検査依頼を受け、心理ケアを支える心理アセスメントや、こころの不調を未然に防ぐための予防啓発を行う心理教育に触れる機会を豊富に用意しています。

心理学部の設立の背景

こころを知れば、社会が見える。見える世界が、変わってくる。
心を知ることは、人間をとことん深く知ること。さらに言えば、人間の心が動かす社会の動きを知ることでもあります。まるで小さな宇宙のような謎深い心のメカニズムを探究し、行動との関係性を多角的に実証していく心理学の学び。何気ない普段のコミュニケーションも、モノが売れるしくみや仕掛けも、SNSで話題のニュースも、身近なあらゆるモノやコトが、人の心と密接に関わっていることに、きっとあなたも気づくはずです。4年間の学びを通して、「臨床心理」「経営・消費者心理」「メディア心理」という3つのモデルで科学的な知識と実践的なスキルを身につけ、「心の専門家」として、教育、医療、地域、メディアなど様々なフィールドで活躍できる人材をめざします。

神戸女子大学 心理学部のオープンキャンパスに行こう

神戸女子大学 心理学部の入試・出願

神戸女子大学 心理学部の学べる学問

神戸女子大学 心理学部の就職率・卒業後の進路 

公務員(心理職)、病院、福祉センター、スクールカウンセラー、児童相談所、福祉医療関連企業、商品企画、マーケティング職、人事、営業職、販売関連、マスコミ、メディア関係や、広告業界、企業広報など、多くの進路が開かれています。
※心理学部心理学科は2022年4月開設のため、まだ卒業実績はございません。第一期卒業生は2026年3月の予定です。

神戸女子大学 心理学部の問い合わせ先・所在地

ポートアイランドキャンパス
〒650-0046 神戸市中央区港島中町4-7-2 
入試広報課:078-737-2329

所在地 アクセス 地図
ポートアイランドキャンパス : 兵庫県神戸市中央区港島中町4-7-2 ポートライナー「みなとじま」駅(キャンパス前)下車 徒歩 5分
JR三ノ宮駅より神姫バス10分「神戸女子大学前」で下車 徒歩1分

地図


神戸女子大学(私立大学/兵庫)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT