• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 兵庫
  • 神戸女子大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 看護学部

私立大学/兵庫

コウベジョシダイガク

神戸女子大学 看護学部

温かな心を育む教育を基盤として、人々の健康に積極的に関与していける自立した看護職をめざします!

学べる学問
  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 看護学

    患者のケアを通して、よりよい生き方について学ぶ

    看護学は、看護の方法を、理論と実践の両面から探究する学問であるといえます。分野は人の発達段階によって、小児、成人、老人などのに分かれるほか、「基礎看護学」や「精神看護学」、「地域看護学」といった分野があります。学校では、人を理解するために、哲学や心理学、化学や生物学など、幅広い教養を身につけます。学年が上がるとその学びは徐々に専門的になり、多くは、病院や診療所、福祉施設などでの実習を伴います。現場にでることでさらに知識を深め、技術を磨き、看護の方法を身につけていきます。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

目指せる仕事
  • 養護教諭

    生徒の心身を支える、身近なカウンセラー的存在

    養護教諭とは、主として小・中・高校に配属されるいわゆる「保健の先生」のことです。年間の保健計画に沿って、健康診断や健康教育などを行い、学校内の救急処置や児童生徒の健康管理と保健指導、健康相談、環境衛生等にあたる。保健室は、子ども供たちの「心の居場所」になっているケースが多く、いじめや学業などに関する心の問題や、ストレスを抱える子どもの相談相手でもある。(2024年9月更新)

  • 看護師

    患者の心身のケアに、医師の診療・治療介助。医療を最前線でサポート

    病院や診療所で、医師の指示に従って診察や治療の補助を行い、患者さんの症状を正確に把握し適切な看護をする。最近では、医療の専門分化に伴い職務も専門化してきている。看護は技術に加えてメンタルな部分も多く求められている。

  • 保健師

    保健指導を通して地域で暮らす人々の健康を守る、予防医療のエキスパート

    保健師とは、保健所や保健センター、地域包括センター、企業、病院、学校などに勤務し、健康相談・保健指導などを通して、地域の人々の健康を支える活動をする仕事です。病気の患者さんの治療・回復をサポートすることが看護師の仕事である一方、保健師は病気になる人を1人でも少なくするための「予防」や「対策」の呼びかけ、そして地域社会全体に働きかけて健康づくりを支援することが職務のメインになります。保健師として働くには、看護師免許と保健師免許の取得が必須となり、そのために卒業と同時に2つの国家試験受験&合格を目指せる4年制の大学や専門学校に入学するほか、看護師免許を取得した後に保健師養成学校で1年以上の学習を経て保健師免許の取得を目指す方法があります。(2024年9月更新)

  • 助産師

    妊産婦と新生児のケアに、分娩介助。母子の生命と健やかな成長を支える

    助産師とは、分娩時の介助のほか、妊産婦への保健指導、出産後の新生児のケアや育児相談、そして女性の健康を支えることなどを行う仕事。活躍の場は、産婦人科のある病院や診療所、助産施設が多くを占める。核家族化に伴い、妊婦が妊娠・出産についてアドバイスを受ける機会が激減しているため、良きアドバイザーとしての活躍がさらに期待されている。(2024年9月更新)

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金 183万5000円 
bug fix

神戸女子大学 看護学部の募集学科・コース

「人々の暮らしと文化」を支える看護職を育成する

神戸女子大学 看護学部のキャンパスライフShot

神戸女子大学 三宮から約15分の好アクセスが自慢のポートアイランドキャンパスで学びます
三宮から約15分の好アクセスが自慢のポートアイランドキャンパスで学びます
神戸女子大学 看護棟には、実際の病院と同じ最新設備が揃っています
看護棟には、実際の病院と同じ最新設備が揃っています
神戸女子大学 実際の患者さんとのコミュニケーションを通じて実践力を養う臨地実習
実際の患者さんとのコミュニケーションを通じて実践力を養う臨地実習

神戸女子大学 看護学部の学部の特長

看護学部の学ぶ内容

看護学部 看護学科の学び
看護学科では、看護の基礎知識を学ぶ「専門基礎科目」。健康・環境や看護実践の基盤「コミュニティケアシステム領域」。セルフケア支援を学ぶ「医療看護領域」。女性・子ども・家族に対して健康上の教育的支援を学ぶ「成育看護領域」。地域の中の保健・医療・福祉という視点で看護を統合的に学ぶ「統合看護科目」。この5分野を学び、広い視野を持つ看護師を育成します。

看護学部の授業

年次を超えた「学びのグループゼミ」
1~4回生の混合グループで編成し、教員がアドバイザーとして参加します。主に、実習を通して学んだ看護の対象者やその人の生活状況、看護について発表・討議を行い、他者の考えを聴く姿勢や自身の考えを相手に伝える方法を身につけていきます。
医療看護実習 II(急性期)
病気や傷害により、手術をはじめとした身体への負担が大きい治療を受ける状態にある患者さんの特徴を理解し、苦痛の緩和と順調な回復を支援するための知識と技術を学びます。
助産診断技術論演習
助産師として妊婦、産婦、褥婦および新生児とその家族の健康状態や正常経過の判断、正常から逸脱するリスクをアセスメントするための必要な知識を習得します。
小児看護論
社会における子どもの権利、小児期における各発達段階の身体的、社会的、認知的特徴を理解し、子どもが健康に生活するための環境、支援について学びます。講義では視聴覚教材を多く用い、子どもの行動や子どもとのコミュニケーションについて学ぶことができるようにし、医療と教育、福祉との関係についても学びます。
養護概説
養護教諭の職務専門性と、独自の職務である養護活動を具体的に学び、発育・発達段階にある子どもたちの健康問題の理解、援助方法を習得します。また、学校や専門機関、保護者や地域との連携も学びます。

看護学部の先生

専門看護師・認定看護師の教員から学ぶ
実務経験のある教員が多数在籍し、なかでも専門看護師・認定看護師から臨地実習の指導を受けられるのは大きなメリットです。さまざまな分野の専門看護師・認定看護師として現場に立つ教員から学ぶことで、一層広く、深く知識や技術を習得できます。

看護学部の実習

地域の医療機関と連携した豊富な臨地実習先
医療産業都市である神戸市を中心に、地域の数多くの病院・医療センターと提携して、豊富な臨地実習を行っています。病院の仕組みや看護師の患者さんへのケアを知る医療看護実習から始まり、これからの医療を考えた地域・在宅への継続看護まで、段階的に目標を設定し、それぞれの目標に応じた実習を行います。

看護学部の資格

取得できる資格
養護教諭一種免許状〈国〉

(〈国〉は国家資格を意味します)
2023年度国家試験合格実績
看護師〈国〉 合格者83名(合格率98.8%)
保健師〈国〉 合格者20名(合格率100%)
助産師〈国〉 合格者5名(合格率100%)
養護教諭一種免許状〈国〉 取得人数19名
※2024年3月卒業生実績
受験資格が得られるもの
看護師〈国〉、保健師〈国〉(選択)、助産師〈国〉(選択) 
※助産師課程を選択した場合、保健師・養護教諭一種免許状は取得できません
※保健師課程を選択した場合は、助産師受験資格は取得できません
※保健師国家試験受験資格および助産師国家試験受験資格については、上限を設けた選抜制としています。選抜は3年次後期に行います

(〈国〉は国家資格を意味します)
複数の資格を組み合わせて取得
看護師のほか、保健師や助産師の国家試験受験資格や養護教諭一種免許状の資格取得をめざせます。看護師資格にプラスしての資格を取得することで、なりたい自分の実現へとつながり、保健師や保健室の先生など看護師以外のキャリアの選択肢も広がります。
手厚い国家試験対策
「国家試験対策室」を設け、看護学科教員と看護師資格をもつアドバイザーの具体的指導によって、受験者の全員合格を目指します。

看護学部の施設・設備

実践力を身に付ける充実の学内実習施設
【看護実習室(基礎)】
洗髪や足浴、車椅子移動の介助、血圧測定などを学生同士で行い、基本的な看護の技術を練習します。ベッドや物品が充実しており、実習に向けて練習することができます。

【看護実習室(在宅)】
リアルな住まい空間で、在宅看護を体感的に学習することができます。お宅を訪問する際の基本マナーや、対象とする方の生活の場を見据えたケア方法を学びます。

【看護実習室(小児・母性・助産)】
小児では子どもの年齢に応じたさまざまなモデル人形を用いて、入院している子どもの看護技術を練習します。母性看護・助産では、妊婦さんや赤ちゃんのお世話に関する技術などを練習します。

神戸女子大学 看護学部のオープンキャンパスに行こう

神戸女子大学 看護学部の入試・出願

神戸女子大学 看護学部の学べる学問

神戸女子大学 看護学部の就職率・卒業後の進路 

■2024年3月卒業生就職実績
【看護学科】
(看護師)神戸大学医学部附属病院、神戸市立医療センター中央市民病院、神戸市立医療センター西市民病院、神戸赤十字病院、兵庫県立リハビリテーション中央病院、加古川中央市民病院、神戸市立西神戸医療センター、明石市立市民病院、姫路聖マリア病院、兵庫県立西宮病院、北播磨総合医療センター、関西ろうさい病院、関西電力病院、甲南医療センター、住友病院、神鋼記念病院、市立豊中病院、大阪鉄道病院、大阪公立大学医学部附属病院、大阪医科薬科大学病院
(保健師)東大阪市役所、東広島市役所
(助産師)兵庫県立病院、神戸市立医療センター中央市民病院
(養護教諭)兵庫県、神戸市、鳥取県

神戸女子大学 看護学部の問い合わせ先・所在地

〒650-0046 神戸市中央区港島中町4-7-2 入試広報課
078-737-2329 

所在地 アクセス 地図
ポートアイランドキャンパス : 兵庫県神戸市中央区港島中町4-7-2 ポートライナー「みなとじま」駅(キャンパス前)下車 徒歩 5分
JR三ノ宮駅より神姫バス10分「神戸女子大学前」で下車 徒歩1分

地図


神戸女子大学(私立大学/兵庫)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT