ボランティアで子どもたちと風鈴づくり
心理学を幅広い視点から学べます
多くの経験と知識を広げていきたいです
さまざまな事例をもとに、人々が抱える苦しみと心理的なケアについて学んでいます。特に、スクールカウンセラーとして働く方が、学校現場のさまざまな課題を教えてくださる授業が心に残っています。
生きづらさを抱える人々の声を、社会に届ける仕事がしたいです。現在、心理学の学びと共に、「神女ポーアイボランティアセンター」の代表として、ボランティア活動にも力を入れています。さまざまな問題に触れながら多くの人々と関わりを持ち、それぞれの苦しみに寄り添い、その声を広く伝える力を養いたいです。
臨床心理、経営・消費者心理、メディア心理の3つのモデルを選ぶことができ、複数のモデルをかけ合わせて学べる点に惹かれて入学しました。また、HPや学校案内の上品かつ清楚で優しそうなイメージも魅力でした。
神戸女子大学は「新しい自分」に出会える大学です。「神女support」という課外活動への助成金など、大学全体で学生の「やってみたい」を後押してくれるので、新しいことに挑戦したい方にとてもオススメです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 心理検査法実習 | |||||
2限目 | 上級心理学実験演習II | 心理検査法実習 | ||||
3限目 | 専門セミナーII | |||||
4限目 | 人間行動ビッグデータ解析 | 心理学研究総合演習II | 認知システム論 | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
「心理学研究総合演習II」では、子ども食堂でのワークショップを計画中です。子どもたちが楽しめるさまざまなプログラムをチームで考えています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。