
学科での学びだけでなく語学研修や留学生バディなど積極的に活動しています。女学院には、学生のやりたいことをサポートしてくれる環境があり安心してチャレンジできます!

カナダ留学中のトロント観光

私の推しスポットは中庭です♪

1年次からオーキャンスタッフとして活動中
大学の授業で英語の面白さに気付き、勉強が楽しくなりました。2年次にはカナダ・ヨーク大学での語学研修にも挑戦し、世界が広がりました。帰国後に受講した「訪日外国人と日本文化」をテーマにした授業では、留学生に英語で観光案内などを行いました。海外と日本の文化の違いについて教えてもらうことも多く新鮮でした。
大学でネイティブ教員や留学生と接するなかで、コミュニケーションツールである言語の大切さに気付きました。今後も英語と中国語の勉強に継続して取り組み、将来は社会に何かを「伝える」仕事に就きたいです。いまは社会学のゼミに所属し、“メディアの情報の伝え方”について学んでいます。
大学で学びたいことが明確ではなかったので、まずは色々な分野を学んでみようと考え、総合文化学科を選びました。幅広い学問分野から自分の興味に応じて履修できるカリキュラムが魅力でした。
社会学を通して、政治や経済、メディアなど世の中で起こっていることに対して疑問を持つようになりました。さらに、社会学は異なる分野とリンクすることも多く、大学での学びが広がっていることを実感しています。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1限目 | English in Practice | |||||
| 2限目 | キリスト教学(キリスト教史) | 中国語 会話 | 中国語 閲読 | ボディサイエンス | 文献ゼミ | |
| 3限目 | 日本語学特論 | 日本近現代文学研究 | ||||
| 4限目 | 社会意識論 | English Workshop | ||||
| 5限目 | アート・クリティック | |||||
| 6限目 |
「アート・クリティック」では、音楽プロデューサーや演奏家などのゲスト講師から芸術文化について学んでいます。リベラルアーツ教育の神戸女学院大学では、このように学科を越えた学びができることも特長です。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。



