日本の当たり前は海外では通じない。学びを深めるほど、海外の視点から問題を捉えることの大切さを感じています。
卒業論文についての相談ももちろん英語で!
ゼミの仲間で集まってクリスマスパーティー
カナダの美しい自然は私の癒しでした
歴史的な問題から今起こっていることまで、様々な国際問題を取り上げ、英語でディスカッションを行っています。海外出身の先生や海外経験豊富な先生が多く、世界的な視点で物事を考える重要性を教えてもらえます。日本ではあまり取り上げられない現地の実情を知ることで、問題に対する視点が大きく変わることもあります。
留学先はカナダを選択し、カナダの経済やサービス、ビジネスについて学び、現地でインターンシップにも参加。留学で得た学びや感じたことをテーマに卒業論文を執筆予定です。先生方だけでなく、カナダで出会った親友やホストファミリーからも意見をもらいながら、内容を深めていきたいと思っています。
英語で国際問題を学べるだけでなく、国際色豊かで様々なバックグラウンドを持つ先生方と一緒に、世界について多方向から理解を深められると思いました。少人数制クラスで先生との距離が近いことも決め手の一つです。
留学中は現地の方のストレートな意見の伝え方に戸惑うこともありましたが、相手の考えや感情が理解しやすく、今はむしろその文化が好きになりました。異文化に飛び込めば、未知の楽しさに出会えると思います!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 女性学 | Global Social Issues | Sociolinguistics Theory and Practice | |||
2限目 | Phonetics | 比較行動学 (学習・言語心理学) | Morphology | |||
3限目 | Semantics | English | ||||
4限目 | Literature as Art of Living | 生涯スポーツコース | English Workshop | |||
5限目 | Syntax | |||||
6限目 |
総合文化学科の「ヨーロッパ文化史」や「アジア史」といった科目も受講し、各地域の歴史や文化を専門的に学んでいます。そこでの学びが国際問題についてディスカッションを行う際に役立っています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。