半年間のアメリカ留学に加え、さまざまな海外経験を通じて、国際社会への理解が深まりました。3年次にはフィリピンを訪問し、貧困問題などを肌で感じることができました。
AIには真似できない翻訳をめざして勉強中
大学敷地内にある寮から通学しています
多様な価値観に触れ、世界が広がりました
留学生の“初めての友達”として、日本での生活をサポートする留学生バディの活動に力を入れています。私自身も留学を経験し、異国での生活の難しさを痛感したので、留学生の立場に立って考えることを心がけています。生活を共にする中で価値観の違いに気づくことも多く、互いを尊重し合う大切さを日常的に学んでいます。
憧れていたホテル業界への就職が決まりました。大学で多様な国の文化に触れて身につけた国際感覚や語学力を活かし、海外のゲストや仲間からも信頼されるホテリエになりたいです。また、ジェンダー問題について学んだことで、性別に関係なく誰もが自分らしく働ける職場づくりにも取り組みたいと考えるようになりました。
留学制度が整っているだけでなく、留学生バディ制度などで日本にいながら国際交流ができる点に魅力を感じました。英語を活かしてさまざまな専門分野を学べるため、知識を広げたり深めたりできることも楽しみでした。
少人数制を活かし、仲間と協力しながら学ぶのが神戸女学院大学のスタイルです。最初は“英語で学ぶこと”に苦労するかもしれませんが、支えてくれる仲間がいるので、きっと乗り越えられると思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | Business Interpreting | Interpreting:Theory and Technique II | ||||
2限目 | キリスト教学(キリスト教史) | Graduation Thesis Seminar I | Special Lecture in Literary Studies | |||
3限目 | ジェンダー学特論 | Topics in Global Social Issues | フランス語II LL | |||
4限目 | NPOマネジメント論 | Topics in Global Business | Translation:Theory and Technique II | |||
5限目 | 地域活性化総合実習 | |||||
6限目 |
「通訳・翻訳プログラム」では、文字通りに通訳・翻訳するのではなく、伝える相手や場面に応じた最適な通訳・翻訳を考えるための技術を学びました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。