神戸学院大学 栄養学部 栄養学科 臨床検査学専攻
- 定員数:
- 65人
現場で的確な判断ができる臨床検査技師をめざします
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 178万3300円 |
---|
神戸学院大学 栄養学部 栄養学科 臨床検査学専攻の学科の特長
栄養学部 栄養学科 臨床検査学専攻の学ぶ内容
- 栄養学を理解した臨床検査技師を育成
- 栄養に関わる医療系教育にも着目し、糖尿病や脂質異常症、高血圧、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病に直結した栄養学の予防・診断分野を学修。栄養学分野の知識を基礎に病態を理解し、NST(栄養サポートチーム)の一員としてより的確な見解を提示できる臨床検査技師を育成します。
- 予防・診断分野に精通し、チーム医療の場で必要となる能力を身につける
- 医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・臨床検査技師などによるNST(栄養サポートチーム)が多くの病院で重視される現代では、医療系の幅広い情報を駆使してより高度な医療を実践できる力が求められています。患者さんの病歴を元に、適切な分析所見を医師に報告できる能力など、チーム医療の場で必要となるスキルを修得します。
栄養学部 栄養学科 臨床検査学専攻の授業
- 微生物学実験
- 感染症の原因となる病原微生物について、講義と実習を通してその特徴と検査法を学びます。患者さんのデータから病気を理解する、微生物が示すさまざまな反応を生化学的な側面から理解するなど、基礎から応用まで着実に修得します。
栄養学部 栄養学科 臨床検査学専攻の卒業生
- 社会医療法人 頚和会 大阪警察病院/澤田 茉優さん(2021年卒業)
- 自分の職種以外の医療職についての知識もつけられる環境に魅力を感じ、神戸学院大学の栄養学部へ入学。臨地実習などを通して知識を深めました。現在は大阪警察病院で生化学検査や輸血検査を担当。適切な医療や健康に貢献しているというやりがいを感じながら仕事に取り組んでいます。
栄養学部 栄養学科 臨床検査学専攻の卒業後
- チーム医療を支える一員として専門性を活かして活躍
- 卒業生たちは、医療現場では生理検査や輸血検査、細菌検査、病理検査などさまざまな検査に携わり、チーム医療を支える一員として専門性を生かして活躍しています。めざせる職種としては臨床検査技師のほか、胚培養士、医薬情報担当者(MR)などがあります。
栄養学部 栄養学科 臨床検査学専攻の資格
- 血液検査のプロフェッショナルをめざす!
- 臨床検査学専攻では卒業と同時に「臨床検査技師」の国家試験受験資格が得られます。また、食品衛生法に基づく「食品衛生監視員」、「食品衛生管理者」の任用資格取得をめざすことも可能です。
2023年度実施 第70回臨床検査技師国家試験 合格率 78.0%(39名合格)
神戸学院大学 栄養学部 栄養学科 臨床検査学専攻の学べる学問
神戸学院大学 栄養学部 栄養学科 臨床検査学専攻の目指せる仕事
神戸学院大学 栄養学部 栄養学科 臨床検査学専攻の資格
栄養学部 栄養学科 臨床検査学専攻の取得できる資格
- 食品衛生監視員 (※任用資格) 、
- 食品衛生管理者<国> (※任用資格)
栄養学部 栄養学科 臨床検査学専攻の受験資格が得られる資格
- 臨床検査技師<国>
神戸学院大学 栄養学部 栄養学科 臨床検査学専攻の就職率・卒業後の進路
栄養学部 栄養学科 臨床検査学専攻の主な就職先/内定先
- (株)アルビオン、(株)兵庫県臨床検査研究所、兵庫県立がんセンター、兵庫県立こども病院、兵庫県庁病院局、(地独)神戸市民病院機構、公益財団法人鳥取県保健事業団、大阪警察病院、(地独)りんくう総合医療センター、香川県立中央病院
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
神戸学院大学 栄養学部 栄養学科 臨床検査学専攻の入試・出願
神戸学院大学 栄養学部 栄養学科 臨床検査学専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒651-2180 神戸市西区伊川谷町有瀬518
TEL 078-974-1972 (入学・高大接続センター)
nyushi@j.kobegakuin.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
有瀬キャンパス : 兵庫県神戸市西区伊川谷町有瀬518番 |
JR「明石」駅から南側西ロータリー「7番」のりばから 神姫バス「神戸学院大学方面行」に乗車 約20分 「神戸学院大学」下車 神戸市営地下鉄「伊川谷」駅前バス停「4番」のりばから 神姫バス「神戸学院大学経由明石駅行」に乗車 約13分 「神戸学院大学」下車 直通バス「三宮(阪神三宮東口)」から快速バス「神戸学院大学有瀬キャンパス方面行」に乗車 約30分 「神戸学院大学(KAC)」または「神戸学院大学口」下車 |