神戸学院大学 総合リハビリテーション学部 作業療法学科
- 定員数:
- 40人
心身の両面から機能回復を支援できる知識と対応力を持った作業療法士を育成します
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 201万6300円 |
---|
神戸学院大学 総合リハビリテーション学部 作業療法学科の学科の特長
総合リハビリテーション学部 作業療法学科の学ぶ内容
- 作業療法に関わる知識を授業や実習で総合的に学び、生活機能の回復を支える力を磨く
- 作業を通して、日常生活や社会生活に関わる身体の機能回復を支えるのが作業療法士の仕事。授業では、人の動作、脳や神経の動きなど、作業に関わる身体のメカニズムを学ぶことで、広い視野から作業療法を身につけます。専門的な知識に加え、実習を交えながら学ぶことで、総合的な実践力を養います。
総合リハビリテーション学部 作業療法学科のゼミ
- 心に障がいのある人の作業療法に関する論文を調査し、知識を更新
- 中前ゼミでは、心に障がいのある人に対して、どのようなリハビリテーションが行われ、どのような効果が得られているかの論文報告を調査。最新のリハビリテーションを知り考察することで、授業だけでは学べない知識を得ることができます。
総合リハビリテーション学部 作業療法学科の卒業後
- 心と身体と生活を支える作業療法士として、医療機関や福祉施設などで活躍できる
- 総合病院やリハビリテーション専門病院、精神科病院などの医療機関、介護老人保健施設、通所リハビリテーション、通所介護など介護保健関連施設などでの活躍が期待されます。また、大学や専門学校などで作業療法士を養成する教員や研究者として働く道も。
総合リハビリテーション学部 作業療法学科の資格
- グループ学習で学生同士の相乗効果をアップ。国家試験を意識した模擬試験も数多く実施
- 本学では国家試験対策の一環として、グループ学習を行っています。学生同士がお互いに刺激し合える学習環境を作ることで、合格するために必要な主体的に学ぶ姿勢も養います。試験本番で役立つ実践力の強化には、模擬試験を実施。幾度にも渡り、国家試験を想定した問題を解き続けることで、着実に実力を伸ばします。
- 親身でわかりやすい指導で国家試験合格へと導く
- 作業療法士の国家資格取得に向けて、安心のサポート体制を整えています。授業や実習内容で質問があれば、教員が親身に指導。複数の教員が対応するので質問しそびれることがなく、疑問点を残しません。
2023年度実施 第59回作業療法士国家試験 合格率 100%(25名合格)
総合リハビリテーション学部 作業療法学科のクチコミ
- 高い就職率を実現
- 作業療法学科に対して全国から求人情報が送られてきます!また、「マナー講習会」などの独自の就職セミナーを開催しているほか、就職担当の教員や各領域の教員も就職に対するアドバイスを行うなど、就職活動をサポートしており、毎年高い就職率を実現しています。
神戸学院大学 総合リハビリテーション学部 作業療法学科の学べる学問
神戸学院大学 総合リハビリテーション学部 作業療法学科の目指せる仕事
神戸学院大学 総合リハビリテーション学部 作業療法学科の就職率・卒業後の進路
総合リハビリテーション学部 作業療法学科の主な就職先/内定先
- 姫路中央病院、神戸百年記念病院、新須磨リハビリテーション病院、さんだリハビリテーション病院、社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団、(独)国立病院機構 近畿グループ、琵琶湖中央リハビリテーション病院
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
神戸学院大学 総合リハビリテーション学部 作業療法学科の入試・出願
神戸学院大学 総合リハビリテーション学部 作業療法学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒651-2180 神戸市西区伊川谷町有瀬518
TEL 078-974-1972 (入学・高大接続センター)
nyushi@j.kobegakuin.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
有瀬キャンパス : 兵庫県神戸市西区伊川谷町有瀬518番 |
JR「明石」駅から南側西ロータリー「7番」のりばから 神姫バス「神戸学院大学方面行」に乗車 約20分 「神戸学院大学」下車 神戸市営地下鉄「伊川谷」駅前バス停「4番」のりばから 神姫バス「神戸学院大学経由明石駅行」に乗車 約13分 「神戸学院大学」下車 直通バス「三宮(阪神三宮東口)」から快速バス「神戸学院大学有瀬キャンパス方面行」に乗車 約30分 「神戸学院大学(KAC)」または「神戸学院大学口」下車 |