神戸学院大学 総合リハビリテーション学部 理学療法学科
- 定員数:
- 40人
運動に関する専門性の高い知識と技術を修得し、生活復帰をサポートする専門家「理学療法士」を育成します
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 201万6300円 |
---|
神戸学院大学 総合リハビリテーション学部 理学療法学科の学科の特長
総合リハビリテーション学部 理学療法学科の学ぶ内容
- 理学療法から保健・福祉分野まで幅広く学び、チーム医療を担う人間性を育む
- 1年次から実習の機会を豊富に用意し、臨床の現場を感じながら学べるカリキュラムです。講義では、理学療法の知識や理論だけでなく、医師や看護師、そのほかの専門家と連携して治療方針を提案できるように、保健・福祉分野といった隣接分野も幅広く学び、チーム医療でリーダーの役割を担える人間性を養います。
総合リハビリテーション学部 理学療法学科の実習
- 多様な療法を実践する実習が充実。少人数のきめ細やかな指導で深く理解できる
- 実際の検査や測定技術を学生同士で実際に行いながら学ぶ「理学療法評価学実習」や、多様な症例に対するケーススタディを通して理学療法の実践力を育てる「臨床理学療法学演習」など、さまざまな運動療法や物理療法を実践的に学べる実習が充実。病院やリハビリテーション施設で行う臨床実習も実施します。
総合リハビリテーション学部 理学療法学科のゼミ
- 研究成果を患者さんへ還元し、運動効果を効率的に引き出す
- 森本ゼミでは、呼吸循環機能や筋電図、筋力、筋エコーといったデータの収集・分析を行い、効率的な筋活動のための運動法や筋力強化法を研究しています。学生には一つの疑問から研究設計、データ収集、考察といった一連のプロセスを経験することで、疑問を自ら解決する能力を身につけてほしいと願っています。
総合リハビリテーション学部 理学療法学科の卒業後
- 医療機関や福祉施設で、リハビリテーションを担当。スポーツ分野での活躍も広がる
- 病院、高齢者・児童・障がい者福祉施設など、医療機関や福祉施設で、他の専門家と連携しながらリハビリテーションを担当。他にも、スポーツ競技者の身体管理や、健常者に対する健康管理など、理学療法士に求められる役割は広がってきています。また、フィットネスクラブやスポーツチームなどの企業での活躍も望めます。
総合リハビリテーション学部 理学療法学科の資格
- 理学療法士国家試験の合格率は100%
- 担当教員による国家試験対策を行うなど、手厚いサポート体制を整えています。
2023年度実施 第59回理学療法士国家試験 合格率 100%(38名合格)
総合リハビリテーション学部 理学療法学科の施設・設備
- 最新機器で理学療法を学ぶ
- リハビリテーション関連の大学施設としては、国内最大級の規模と設備を有し、センサーやコンピュータで歩行分析を行う最新機器から、義肢装具の制作ができる実習室、運動療法のための機器や用具などが充実。最適な理学療法について深く学べます。
神戸学院大学 総合リハビリテーション学部 理学療法学科の学べる学問
神戸学院大学 総合リハビリテーション学部 理学療法学科の目指せる仕事
神戸学院大学 総合リハビリテーション学部 理学療法学科の就職率・卒業後の進路
総合リハビリテーション学部 理学療法学科の主な就職先/内定先
- 西記念ポートアイランドリハビリテーション病院、神戸百年記念病院、新須磨リハビリテーション病院、神戸大学 医学部附属病院、神戸赤十字病院、(独)地域医療機能推進機構 宇和島病院
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
神戸学院大学 総合リハビリテーション学部 理学療法学科の入試・出願
神戸学院大学 総合リハビリテーション学部 理学療法学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒651-2180 神戸市西区伊川谷町有瀬518
TEL 078-974-1972 (入学・高大接続センター)
nyushi@j.kobegakuin.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
有瀬キャンパス : 兵庫県神戸市西区伊川谷町有瀬518番 |
JR「明石」駅から南側西ロータリー「7番」のりばから 神姫バス「神戸学院大学方面行」に乗車 約20分 「神戸学院大学」下車 神戸市営地下鉄「伊川谷」駅前バス停「4番」のりばから 神姫バス「神戸学院大学経由明石駅行」に乗車 約13分 「神戸学院大学」下車 直通バス「三宮(阪神三宮東口)」から快速バス「神戸学院大学有瀬キャンパス方面行」に乗車 約30分 「神戸学院大学(KAC)」または「神戸学院大学口」下車 |