• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 新潟
  • 新潟薬科大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 医療技術学部
  • 救急救命学科

私立大学/新潟

ニイガタヤッカダイガク

新潟薬科大学 医療技術学部 救急救命学科(2027年4月設置予定(構想中))

救急の現場で生命をつなぐ、高度な知識と技能を持った救急救命士を育てる

学べる学問
  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 医学

    理論と実践を通して病気の予防・治療法を研究する

    人間の命と健康を守るため、基礎医学、臨床医学、病院実習などを通してその知識と技術を学ぶ。

  • 薬学

    薬の作用について研究し、新治療の実現をめざす

    薬学は薬に関するあらゆることを学び、研究する学問です。基礎薬学と医療薬学・臨床薬学という2つの分野に大別されます。基礎薬学では、化学物質の分析と新薬の開発を目指し、医療薬学・臨床薬学では、薬の作用、副作用についてと、薬を正しく、安全に使う方法を学びます。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

  • 医療技術学

    医療を支えるさまざまな技術を研究し、専門家を養成する

    医療を支える専門技術者を養成する。臨床検査や診療放射線、医療情報などがある。人工臓器の研究や新しい診断システムなど高度な医療技術の研究を行う大学もある。

  • 生物学

    生き物の行動や生態から、そのメカニズムを探る

    研究の対象は、生きとし生きるもの全て。それらを観察・分析することで一定の法則を見つけ出すだけでなく、DNAや脳のメカニズムなど、ミクロの世界にも迫る学問。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 海上保安官

    海の安全維持から、事故対応、救助作業まで。

    海を守る海上保安官の仕事はとても幅広いものです。密輸や密航など海の上で行われる犯罪の取り締まり、災害や事故が起こったときの救助活動、海洋調査、海図の作成、海の交通を整理することなど、多岐にわたります。海上保安官は、海上保安大学校、または海上保安学校を卒業して就くことができますが、これらの学校に入学したときから、国土交通省を上部組織とする海上保安庁の職員として採用されることになるため、国家公務員の待遇を受けます。

  • 自衛官

    日本の領土と国民を守り、国際社会の平和を担うプロ集団

    自衛官は、日本の領土、領海、領空を守ることを使命とした職業です。外部勢力から国を守る防衛、大規模災害などの事態への対処、国連平和協力活動(PKO)に代表される国際貢献がおもな任務です。防衛省の実動組織としての自衛隊には、陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊の3つの組織があり、自衛官を志す人は、いずれかを志望先として選択することになります。高校卒業後の進路には、自衛隊の中核となる一般曹候補生、2年または3年の期間限定で勤務する自衛官候補生があります。さらに防衛省には、幹部自衛官を養成する機関があり、国家公務員の業務として学業に臨むコースもあります。

  • 救急救命士

    救急車の中や救急現場で救急救命処置を行うスペシャリスト

    心肺機能が停止状態になった重症患者に対する救急処置を、救急車の中などで、医師と連絡をとりながら行う仕事。従来は医師でなければ行えなかった処置が、平成3年の救急救命士法によって、救急隊員が行えるようになった。現在のところ、各地の消防本部に消防官に採用されることが条件。

  • 救急隊員

    一刻を争う状態の患者を、冷静、的確な処置をとりつつ、病院に搬送する

    消防署員のうち救急隊に属する隊員のこと。119番通報により急病人や怪我人を緊急に病院に搬送しながら、症状が悪化しないように救急車内で応急措置を施す。施せる応急措置はそれぞれの救急隊員の消防学校課程修了段階により変わってくる。また、救急隊員であれば5年以上の実務経験を経て、「救急救命士養成所」で1年以上「救急救命士」の知識及び技能を習得することで「救急救命士」国家試験の受験資格を得ることができる。

初年度納入金:2027年度納入金(予定) 185万円 

新潟薬科大学 医療技術学部 救急救命学科の学科の特長

医療技術学部 救急救命学科の学ぶ内容

経験豊富な教授陣から学び、人命救助のプロフェッショナルになる
経験豊富な教授陣から学ぶ「実践に即した知識や技術」に加え、薬学科、看護学科、臨床検査学科と連携した学科を越えた学びからチーム医療の重要性を理解し、救急医療の現場で必要な「確かな判断力」を身につけます。そして、幅広い知識や技術をもとに「救急医療」 と「災害医療」に貢献できる「救急救命士」を育成します。

医療技術学部 救急救命学科の授業

緊急時に求められる判断力と対応力を習得する
救急現場(消防)での経験豊富な救急救命士が実習・講義を担当し、基本的手技から様々な救急現場を想定した訓練まで実施。現場に即した実習中心の教育で、救急現場で必要とされる高度な技術と的確な判断力を養います。

医療技術学部 救急救命学科の教育目標

シミュレーション実習I
バッグバルブマスクによる人工呼吸や傷病者搬送法、心肺停止傷病者に対する基本的な対応など、より専門的な知識・手技について学習。グループで実施することで結束力も高めます。
気管挿管・除細動実習
気道確保が困難な傷病者に対して気管挿管を行う訓練と、致死的不整脈を判断して早期除細動を行う訓練。より安全・確実な処置を習得するため、様々な状況を想定した訓練を実施します。
緊急薬剤投与実習
静脈路確保や薬剤投与の適応と判断、正しい手法を学びます。そのほか薬剤の体内の動態や作用、清潔操作など、実践力を重視したきめ細かな指導のもと、互いに声がけしながら実習が行われます。

新潟薬科大学 医療技術学部 救急救命学科の学べる学問

新潟薬科大学 医療技術学部 救急救命学科の目指せる仕事

新潟薬科大学 医療技術学部 救急救命学科の資格 

医療技術学部 救急救命学科の受験資格が得られる資格

  • 救急救命士<国> (卒業生全員)

新潟薬科大学 医療技術学部 救急救命学科の就職率・卒業後の進路 

医療技術学部 救急救命学科の主な就職先/内定先

    ●救急救命士として次の施設での活躍を目指せます。 救命救急センター、病院、消防機関、海上保安庁、自衛隊


※ 想定される活躍分野・業界

新潟薬科大学 医療技術学部 救急救命学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒956-8603 新潟県新潟市秋葉区東島265番地1
TEL:0120-2189-50(フリーダイヤル)

所在地 アクセス 地図
新津キャンパス : 新潟県新潟市秋葉区東島265-1 JR「古津」駅から徒歩 10分
JR新津駅(東口・新津駅東キャンパス)からスクールバス9分

地図

他の学部・学科・コース

新潟薬科大学(私立大学/新潟)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT