小学校2年からずっとバレーボールに熱中。現在も大学と市のサークルで毎週2~3回、楽しく汗を流しています。「一人じゃできないチームプレイが大好き!」だからです
日替わりのランチがおいしいカフェテリアで
体育館で今日はバレーボールのレシーブ練習
専門書の揃った図書館でレポートの調べ物
1年次は座学が中心で基礎から看護を学びます。環境や食物や薬と健康の関係、医療従事者のモラルなど、幅広い知識を習得できて視野が広がりました。夏には病院での臨地実習を体験しましたが、今後は演習や実習が多くなるので、ますます楽しみです。看護師とあわせて、保健師と養護教諭ニ種の受験資格取得もめざしています。
実務経験を積んだ後、ドクターヘリで活動するフライトナースや災害の被災者を支援する看護師として、さまざまな人を助ける存在になるのがひとつの夢です。同時に、小中高生の心身の健康を支える養護教諭にも関心があるので、看護と養護、両方の学びを深めながら、自分にいちばん合った道を見つけようと思っています。
看護師や養護教諭の方と接した体験から、人を助ける仕事に憧れていました。本学なら、看護と養護の受験資格を取得できるうえ、全ての学生にアドバイザーの先生がついて親身に指導してくださるので、安心できました。
何校かオープンキャンパスの体験授業やガイダンスを受けて、人と雰囲気を肌で感じ取ることをおすすめします。私の場合、本学でひとつ上の先輩たちが何でも気さくに話してくれたのが、志望する決め手になりました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 薬と健康 | |||||
2限目 | 疾病の予防と治療I | 食物と健康 | 地域・在宅看護論 | 援助的人間関係論 | 薬理学と薬剤管理 | |
3限目 | 疾病と原因の成り立ち | 公衆衛生学 | 医療倫理 | 情報リテラシー応用 | ||
4限目 | 公衆衛生学 | 医療倫理 | 情報リテラシー応用 | |||
5限目 | コリア語 | 公衆衛生学 | 在宅医療 | |||
6限目 |
コリア語や情報の授業は全学部共通の一般教養科目。グループワークもあるので、他の学部学科のいろいろな学生と話す機会が多くて触発されますし、看護や養護の仕事に役立つコミュニケーション能力がアップします。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。