• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 新潟
  • 新潟工科大学
  • 奨学金

私立大学/新潟

ニイガタコウカダイガク

【給付型】チャレンジアップ制度(全学部共通)

対象
①学術研究活動部門
a. 国際会議や学会等の主催する行事に参加し、自ら研究発表を行った場合や賞を受けた場合。
b. 学生自ら執筆した論文が学会誌等に掲載された場合。
②ものづくり部門
コンクールやコンペティション、展覧会等の規模によらず、応募作品が選考に残ったり、入賞または入選した場合
③資格取得部門
資格を取得または合格した場合。
④TOEIC 部門
自己ベストから20点以上高いTOEICスコアを獲得した場合。
⑤課外活動部門
a.国際規模の行事に参加し、自ら活動を行った場合。
b.公共的な団体に所属し、組織の運営や発展に貢献した場合。
c.郡・市規模以上の競技会に出場し、入賞した場合。
※郡・市規模は、個人第8位、団体戦第4位まで。
都道府県規模は、個人第16位、団体第8位まで。
北陸・北信越規模は、個人第32位、団体第8位まで。
全国大会規模は、成績に応じて。
⑥その他
①から⑤に掲げる基準と同等以上と認められる場合。
募集時期
表彰時期:随時
④以外は原則当該年度の4月1日から3月31日までの成果
ただし、1月から3月までの成果で該当年度中に申請できない場合は、合格証明書などの成果を証明できる資料の発行日から原則2ヶ月以内
備考
表彰内容
①学術研究活動部門:賞状および副賞(最高1万円相当)
②ものづくり部門:賞状および副賞(最高1万円相当)
③資格取得部門:賞状および副賞(取得した資格に応じて贈呈)
④TOEIC部門:賞状および副賞(最高6千円相当)
⑤課外活動部門:賞状および副賞(成績に応じて贈呈)
⑥その他:賞状および副賞(内容に応じて贈呈)
※②と⑤は、新潟工科大学での出展や応募、出場に限ります。
※⑤は、入賞者数の2倍以上の出場又は出場チームがあった場合に限ります。

【給付型】給付型奨学金制度『未来応援プログラム』(全学部共通)

対象
学部及び大学院の在学生
選考基準|
●将来の夢やキャリア形成が明確であり、 実現性が高いこと
●育成プログラムに参加できること
●新潟工科大学生らしさ、他の学生への波及効果が高い取り組み、他の学生の模範となるもの
給付額
(月額)5万円/(年間)60万円
支給期間:1年間(毎年度申請可、継続採用あり)
※1年次生は、前期の成績に基づき後期に募集し、半年間の採用となります。
人数
60名程度(一般枠44名、柏崎市枠16名程度)

【給付型】公益財団法人古泉財団 古泉財団奨学金(全学部共通)

対象
・4月1日時点において、本学に在籍する学部2年生
・財団の定める学力基準及び家計基準を満たしていること
・応募時点において、他の給付型奨学金を受給していないこと
(ただし、大学が実施する学納金減免措置、学業の奨励を目的とした給与奨学金は除く。)
給付額
月額 20,000円(卒業まで奨学生として継続採用された場合:支給金額合計72万円)

【給付型】奨学生10(全学部共通)

対象
次のいずれかの合格者(入学者)の方に給付します。
総合型選抜 専願型女子特別枠
総合型選抜 研究室・課題研究探究型
学校推薦型選抜(指定校制女子特別枠)
給付額
研究活動費として、年間10万円×4年間

【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付型(全学部共通)

対象
学力基準:高等学校等の最終2か年の成績の平均が5段階評価で3.5以上
家計基準:前年1年間の家計収入が295万円以下(4人世帯、第1区分の場合)
給付額
月額75,800円(第1区分の場合)
自宅・自宅外の別
自宅外
備考
※給付型奨学金に採用されると、高等学校の修学支援制度を受けられます。

【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付型(全学部共通)

対象
学力基準:高等学校等の最終2か年の成績の平均が5段階評価で3.5以上
家計基準:前年1年間の家計収入が295万円以下(4人世帯、第1区分の場合)
給付額
月額38,300円(第1区分の場合)
自宅・自宅外の別
自宅
備考
※給付型奨学金に採用されると、高等学校の修学支援制度を受けられます。

【減免型】一般入試特待生 Hope 60(全学部共通)

対象
次のいずれかに該当する者
・一般選抜A日程、大学入学共通テスト利用選抜A日程の出願者
・総合型選抜A・B日程、学校推薦型選抜A・B日程の入学手続者のうち、一般特待生を希望する者
減免額
授業料600,000円免除(最長4年間)
備考
選抜基準:試験合計点で選抜⇒得点率70%(210点)以上
※毎年次の進級時に修学状況と人物評価を総合して資格継続を審査します。なお、要件を満たさない場合は、次年度以降の資格を失うことがあります。

【減免型】一般入試特待生 Hope Full(全学部共通)

対象
次のいずれかに該当する者
・一般選抜A日程、大学入学共通テスト利用選抜A日程の出願者
・総合型選抜A・B日程、学校推薦型選抜A・B日程の入学手続者のうち、一般特待生を希望する者
減免額
授業料全額免除(最長4年間)
備考
選抜基準:試験合計点で選抜⇒得点率80%(240点)以上
※毎年次の進級時に修学状況と人物評価を総合して資格継続を審査します。なお、要件を満たさない場合は、次年度以降の資格を失うことがあります。

【減免型】学校推薦型選抜 指定校制 女子特別枠(全学部共通)

対象
出願資格(学習成績の状況):全体または3教科の平均が3.2~3.7以上(本学が指定する高等学校、中等教育学校、高等専門学校)
選抜方法:面接試験、出願書類及び調査書に基づき、総合的に選抜
減免額
・合格者は特待生:Hope60として採用(年間学納金の60万円免除×4年間)
・奨学生10採用(研究活動費10万円×4年間給付)
・入学金10万円免除

【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)

減免額
授業料等(授業料および入学金)の減免と給付奨学金を受けられるもの

【減免型】総合型選抜 専願型 女子特別枠 特色PR型(全学部共通)

対象
選抜方法
・出願書類(調査書、自己推薦書、活動報告書)
・自己PR
・口頭試問(数学の基礎)を含む面接
減免額
・入学金10万円免除
・奨学生10採用(研究活動費10万円×4年間給付)

【減免型】入学金免除制度(全学部共通)

対象
(1)総合型選抜(専願型の全試験区分)の合格者
(2)学校推薦型選抜(指定校制の全試験区分)の合格者
(3)本学卒業生の子または卒業生・在学生の兄弟姉妹が入学した場合
減免額
(1)入学金(10万円)免除
(2)入学金(10万円)免除
(3)入学金(20万円)免除※
※入学後に申請方法をご案内し、その後返金します。

【減免型】年内入試特待生 Hope30(全学部共通)

対象
次のいずれかに該当し、年内入試特待生を希望する者
総合型選抜A・B日程の出願者
減免額
授業料300,000円免除(最長4年間)
備考
選抜基準:面接(100点)+年内入試特待生選抜試験(100点)⇒得点率70%(140点)以上
※毎年次の進級時に修学状況と人物評価を総合して資格継続を審査します。なお、要件を満たさない場合は、次年度以降の資格を失うことがあります。

【減免型】年内入試特待生 Hope60(全学部共通)

対象
次のいずれかに該当し、年内入試特待生を希望する者
総合型選抜A・B日程の出願者
減免額
授業料600,000円免除(最長4年間)
備考
選抜基準:面接(100点)+年内入試特待生選抜試験(100点)⇒得点率80%(160点)以上
※毎年次の進級時に修学状況と人物評価を総合して資格継続を審査します。なお、要件を満たさない場合は、次年度以降の資格を失うことがあります。

【貸与型】緊急(貸与・給付)奨学生(全学部共通)

対象
家計が急変し、就学継続が困難になった学生
貸与(総額)
年間学納金(138万円)を上限
貸与期間
在籍期間中2回まで

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

対象
学力基準:高等学校等の最終2か年の成績の平均が5段階評価で3.5以上
家計基準:前年1年間の家計収入が880万円以下(4人世帯、給与所得者の場合)
奨学金の種類
第一種
貸与(月額)
2万円、3万円、4万円、5万円、6.4万円から選択
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅外

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

対象
学力基準:高等学校等の最終2か年の成績の平均が5段階評価で3.5以上
家計基準:前年1年間の家計収入が880万円以下(4人世帯、給与所得者の場合)
奨学金の種類
第一種
貸与(月額)
2万円、3万円、4万円、5.4万円から選択
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)

対象
学力基準:申込み時までの高等学校等の成績が平均水準以上であることなど
家計基準:前年1年間の家計収入が1,309万円以下(4人世帯、給与所得者の場合)
奨学金の種類
第二種
貸与(月額)
以下の月額から選択
2万円~12万円(1万円単位)
利子
利子
学費(初年度納入金)
新潟工科大学/奨学金
RECRUIT