新潟工科大学 工学部 ビジネス構創学系 地域イノベーションコース(2026年4月設置予定)
地域・産業界の課題発見(実践活動)から、新たなビジネスを創り出す(価値創造)
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 158万円 (後援会費等5万円を除く) |
---|
新潟工科大学 工学部 ビジネス構創学系 地域イノベーションコースの学科の特長
工学部 ビジネス構創学系 地域イノベーションコースの学ぶ内容
- 課題を見つけ、その解決方法を選び出す力を身につける
- ビジネス構創学系「地域イノベーションコース」では、地域問題を技術的・社会的に解決する人材育成にフォーカスし、未知の課題に対応できる力を身につけたイノベーターを育成します。卒業時には「課題を見つけて、その解決方法を選び出す力」を身につけます。
- 産業界が設立した大学の強みを活かした、地域・企業での深く広い実践活動
- 社会こそ一番良い教材であり、社会とキャンパスとを往還して学びます。学外では、本学の産学交流会企業や新潟県内地域との連携による、産学の深さと広さに基づく実践活動を行います。学内では、「デジタルグリーンサイエンス」科目などや、課題解決のツールとしてICTやプログラミングの基礎を学びます。
工学部 ビジネス構創学系 地域イノベーションコースの学生
- 地域に貢献したいという人、実践的な学びを重視する人の入学を期待する
- 地域イノベーションに関心を持ち、高校の区分(普通科/工業科など)、高校でのクラスの種類(理系/文系など)等に限定されないさまざまな学生が入学することを期待しています。それにより多様な視点からのイノベーションが生まれる環境が構築されます。
工学部 ビジネス構創学系 地域イノベーションコースの設立の背景
- 文系/理系とは分けずに課題の発見(実践活動)・解決(価値創造)できる人材の育成
- 「工」の文字の形は基礎科学と社会をつなぐと言われていて、文系・理系と分けることなく社会のために役立てる役割があります。地域・企業は、技術に裏付けられた、課題を発見し解決方法を探索できる人材を強く求めています。そこで新たなビジネスを構築し創りだすための学びの場を新設します。
新潟工科大学 工学部 ビジネス構創学系 地域イノベーションコースの学べる学問
新潟工科大学 工学部 ビジネス構創学系 地域イノベーションコースの目指せる仕事
新潟工科大学 工学部 ビジネス構創学系 地域イノベーションコースの問い合わせ先・所在地・アクセス
〒945-1195 新潟県柏崎市藤橋1719
フリーダイヤル 0120-8188-40(入試広報課)
nyuushi@adm.niit.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
新潟工科大学 : 新潟県柏崎市藤橋1719 |
JR「柏崎」駅より「柏崎駅南口~新潟産業大学~安田駅前線」バスで約15分(新潟工科大学下車) JR「柏崎」駅より久米線バス 約15分 工科大学前下車 徒歩 5分 |