• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 埼玉
  • 城西大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 理学部

私立大学/埼玉・東京

ジョウサイダイガク

城西大学 理学部

定員数:
210人

論理的・実証的に解析・考察する能力で未来を切り拓く

学べる学問
  • 数学

    数字という世界共通の言語を使って、数、量、図形などの性質や関係を研究

    数学は、理工系の全ての学問の基本であり、コンピュータ、機械全般、医療、経済などの根底を支える学問。講義や演習を通して数が持つ理論と可能性を幅広く学ぶ。

  • 物理学

    ミクロからマクロまで、自然界の現象を観察し、真理を探る

    元素の成り立ちから宇宙まで、自然界の現象を観察し、法則を見出す。理論物理学、実験物理学、超高性能コンピュータを使った計算物理学などの分野がある。

  • 化学

    物質の構造や性質などを実験を通して研究していく

    物質の構造や性質、また、物質間の変化や反応を、実験を多用して追究していく学問。その実験結果を応用して、実用化する分野もある。

  • 生物学

    生き物の行動や生態から、そのメカニズムを探る

    研究の対象は、生きとし生きるもの全て。それらを観察・分析することで一定の法則を見つけ出すだけでなく、DNAや脳のメカニズムなど、ミクロの世界にも迫る学問。

  • 応用化学

    化学を用いて、我々の生活をよりよくしていくための研究をする

    化学を用いて、我々の生活をよりよくしていく方法を追及する学問。新しい素材の開発や、医薬品の開発まで、その範囲は多岐にわたる。

  • 材料工学

    現代社会が求める新機能をもつ材料を開発

    材料工学とは、新たな材料を生み出すことや、それらを活用するための技術を開発・研究する学問です。「そのままでは有効活用が難しい」とされている物質でも、加工することによって利用価値の高い「材料」にできます。まず、化学、物理、数学といった科目と、材料工学の基礎を学びます。ここで物質の特性をしっかりと理解し、次のステップとして、現在使われている材料について、実験も交えて身につけていきます。金属、無機、有機材料について横断的に学ぶことで理解を深め、専門的な学びや研究へと進んでいきます。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 警察官

    日々の防犯活動と、事件・事故の迅速な解決が要。人々の生活と安全を守る

    警察官の仕事は、社会の治安を守ること。犯罪の予防や鎮圧、捜査、被疑者の逮捕、交通の取り締まりなどを行い、個人の生命や身体、財産を保護する。警察官になるには、「警察官採用試験」または「国家公務員試験」に合格する必要がある。警察官の階級は、巡査、巡査部長、警部補、警部、警視、警視正、警視長、警視監、警視総監の9階級。警察庁長官は、職務上当然最高位にある警察官であるが、階級からは除かれている。(2024年9月更新)

  • 弁理士

    特許の出願・申請など手続きの代理人

    個々の発明者や企業などの依頼に基づいて新たに生まれた発明、考案などについての特許や実用新案、意匠、商標に関わる業務について特許庁に登録出願の代理をし、権利を守る。

  • 商品企画・開発

    過去の販売データや消費者の嗜好を分析して新しい商品を生み出す

    メーカーなどで新しい商品を企画し、開発する担当者。過去の販売データやトレンド、競合する商品の特徴、消費者から寄せられた声などを分析し、魅力的な新製品を企画。価格設定や販売戦略まで携わるケースも多い。今は、過去に売れた商品を踏襲しても売り上げが伸びなくなっているので、今までにない画期的な商品、独自の工夫を凝らした商品が求められている。その意味で商品企画・開発に期待される役割は大きくなっており、大ヒット商品を生み出した企画・開発担当者はマスコミなどで注目されることも少なくない。

  • システムエンジニア(SE)

    効率的なシステムを考え、設計する

    ユーザーの目的にかなったコンピュータのシステムを設計する仕事。システム開発に必要な情報を分析する技術力はもちろんのこと、柔軟な思考力、想像力が必要とされる。システムを設計するのが仕事になるので、コンピュータの知識だけでなく、システム化する物に関する知識が必要になる。

  • 化学技術者・研究者

    プラスチックや化学繊維、合成ゴムなどの化学製品を、製品開発したり、製造技術の開発などを行う。

    プラスチックや化学繊維、合成ゴムなどの化学製品に関して、新しい製品を開発したりするのが、民間企業(化学メーカーなど)にいる化学研究者。一方、国や学校などの研究所で活躍する化学研究者は、直接すぐに製品になるものというよりも、ある化学薬品の試薬を発見する研究だったり、特定の動きをする化学物質の研究だったりと、基礎的な研究になりがち。また、これらの化学研究を行うために必要な設備技術や化学製品を作成するための技術開発などの研究を行う研究者もいる。

  • 金属・材料技術者

    さまざまな金属やセラミックなどの新素材の開発をしたり、製品の製造現場での新しい技術を開発したりする。

     モノを作る現場では、モノを作るための素材が必要になる。機械などの場合は、さまざまな金属やセラミックなどの新素材がそれ。どういう目的で、どんな形状のものを作るかという話になった際、重要なのがこの材料。目的にかなった強度や加工のしやすさ、耐久性など、材料次第でうまくいくことも失敗することもある。しかも、商品にするためには、コスト管理も欠かせない。そのような金属や材料に関しての専門知識を持ち、時には新しい素材の開発を行ったり、加工技術に工夫を凝らしたりするのが金属・材料技術者。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 塾・予備校講師

    塾・予備校で教科の指導。わかりやすい指導が大切

    塾・予備校は工夫を凝らし、成績が確実にアップすることを求められる。そのため、塾・予備校講師にも、いかにわかりやすい授業をするか、楽しいと感じてもらえるようにするかが腕の見せ所。指導のし方や教材に工夫をしたり、話し方やコミュニケーションのとり方にも注意を払う。サービス精神旺盛であることも大事。また、塾・予備校によっては、教科の指導だけでなく、勉強のし方や進路への悩みの相談などを受けることもある。

bug fix
bug fix

城西大学 理学部の募集学科・コース

数学の基礎から応用まで幅広く学習。学内のパソコンには数式処理ソフトがインストールされ、講義やゼミで活用できます

城西大学で学べる、ミライとは?情報数理学科で数学を武器に実社会の課題を解決する!

化学・生命科学を中心に他分野との融合・協創し、新たな価値を生み出せる幅広い知識・技術を身につける

城西大学 理学部のキャンパスライフShot

城西大学 学内のコンピューターには数学処理ソフトがインストールされており、講義やゼミで活用しています
学内のコンピューターには数学処理ソフトがインストールされており、講義やゼミで活用しています
城西大学 坂戸市との提携で実現した小中学校での授業や放課後指導の補助を行うボランティア体験授業の風景
坂戸市との提携で実現した小中学校での授業や放課後指導の補助を行うボランティア体験授業の風景
城西大学 化学・生命科学科では4年次に卒業研究発表会があり、専門分野の研究成果を発表します
化学・生命科学科では4年次に卒業研究発表会があり、専門分野の研究成果を発表します

城西大学 理学部の学部の特長

理学部の学ぶ内容

情報数理学科
日本は国の方針としてSociety5.0 の実現をめざし、産業界が中心となってDX を進めています。これを先導するうえで不可欠な統計やデータサイエンス、AI、情報を駆使した課題解決力を、それらの基盤となる数学的思考力から養成することが情報数理学科の教育です。東京都千代田区紀尾井町に置くキャンパス周辺の企業や官公庁と密接な連携を図ることにより、学生はビジネスや社会情勢の最前線を肌感覚で捉えながら情報数理のエキスパートとなる学びに取り組みます。
数学科
1・2年次で基礎を固め、3年次からより専門的な内容を学びながら論理的な思考力を身につけます。また、実社会で数学を応用できるよう幅広い知識も修得。数学的思考法と論理的な考え方のできる能力を併せもち、地域社会や国際社会において活用できる人材を育成します。
化学・生命科学科
1年次は高校化学とのつながりを重視しつつ4年間の基礎となるしっかりした物質観を築きます。また1年次からしっかりと実験実習を行い、確かな技術も身につけます。
2年次から3年次にかけては有機化学や無機化学など本格的かつ細分化された専門化学を学び、このとき芽生えてきた自分の興味関心に合わせて科目を選択し、自分ならではの専門性を育みます。並行して、職業人として不可欠な化学に関係する資格取得やコンピュータの活用にも力を入れ、カリキュラムでも積極的にとりあげています。また、充実した実験実習により基礎的な実験技術だけでなく、論理的思考力も身につけます。

理学部の資格

数学科
・取得できる資格 ◇高等学校教諭免許状【数学】<国>(一種) ◇中学校教諭免許状【数学】<国>(一種) 所定の単位の取得が必要。大学卒業後に、大学院に進学し、修士課程を修了することで上級資格である「専修免許状」の取得も可能。 ◇高等学校教諭免許状【情報】<国>(一種) ◇測量士補<国> 数学科を卒業後、国土地理院への登録が必要。測量に関して1年以上の実務経験を積むことで「測量士<国>」になることもできます。
化学・生命科学科
・取得できる資格◇中学校・高等学校教諭免許状【理科】<国>(一種) ・受験資格が得られるもの◇危険物取扱者 <国>◇作業環境測定士<国> ・目標とする資格◇情報処理技術者能力認定試験◇公害防止管理者<国>◇バイオ技術者認定試験◇eco検定 ほか

理学部の施設・設備

紀尾井町キャンパス3号棟
情報数理学科は、日本の経済の中心地である紀尾井町キャンパス3号棟で、充実したIT設備のもと学びを深めます。
新棟23号館
化学・生命科学科、数学科は、新棟23号館での学びが中心。最新の実験室・実験設備で学びます。
図書館
学生の研究や資格試験の学習に役立てられるように、数学や化学の専門書も数多く用意。洋書もあり、すべての資料が閲覧できます。

理学部の学部のプロフィール

学部の特徴
情報数理学科(紀尾井町キャンパス):東京都千代田区紀尾井町に置くキャンパス周辺の企業や官公庁と密接な連携を図ることにより、学生はビジネスや社会情勢の最前線を肌感覚で捉えながら情報数理のエキスパートとなる学びに取り組みます。
数学科:大学数学の土台となる微分積分と線型代数、現代数学の基礎概念である集合論から、奥深い数学の世界へ段階を経て進みながら、丁寧に論理的思考や数理的感性を磨き、社会で生かせる数学力の養成を行います。
化学・生命科学科:化学を中心とした他分野との融合、特に「生命科学」と協創することで新たな価値を生み出してゆきます。またそれに対応できる幅広い知識・技術を身につけられる教育を行います。

城西大学 理学部のオープンキャンパスに行こう

城西大学 理学部の入試・出願

城西大学 理学部の学べる学問

城西大学 理学部の就職率・卒業後の進路 

■活躍の場
【数学科】 教員・公務員・一般企業への就職のほか、卒業後もっと学びたいという人には、大学院進学の道もあります。 【化学・生命科学科】 化学薬品・医薬品・環境関連企業で働く人が多く、教師などをしている人もいます。また、他大学の大学院へ進学する学生も多数います。

城西大学 理学部の問い合わせ先・所在地

〒350-0295 埼玉県坂戸市けやき台1-1
TEL:049-271-7711 
〒102-0094 東京都千代田区平河町2-3-20
TEL:049-271-7711

所在地 アクセス 地図
坂戸キャンパス : 埼玉県坂戸市けやき台1-1 東武越生線「川角」駅から徒歩 10分
JR八高線「高麗川」駅からシャトルバス 20分
JR高崎線「桶川」駅からシャトルバス60分
西武池袋線「飯能」駅からシャトルバス40分
JR高崎線「本庄」駅からシャトルバス70分

地図

他の学部・学科・コース

城西大学(私立大学/埼玉・東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT