スポーツメディカルサポートセンターでは運動部の学生たちへのケアを行うことが多いため、スポーツに特化した技術や知識を実践的に身につけることができます!
柔道整復学の権威である先生から直接指導をいただける、恵まれた環境です
専門書が揃う図書館をよく利用します
実習を重ねて確かな技術の修得を目指します
学内にスポーツメディカルサポートセンターという接骨院があり、ここで臨床実習を行います。運動部の活動がさかんな本学では、怪我をしてしまったり身体の悩みを抱えた選手が毎日たくさん訪れますので、さまざまな症例に対処して経験を積むことができます。学内の施設で実習を行えるのは本学ならではの魅力ですね。
卒業後は整形外科医院に就職が決まっていますので、チーム医療の中で、柔道整復師として適切な対処を行う経験を積んでいきたいと思っています。いずれは自分の接骨院を開業し、怪我を良くするだけでなく、怪我を未然に防ぐためのサポートもできるような、スポーツ障害を強みとした柔道整復師になりたいです。
中高で陸上競技に取り組んでいたのですが、大きな怪我で走れなくなってしまい、その時が人生で一番つらいと感じる時間でした。そんな思いをする人たちを一人でも減らしたいと思い、柔道整復師を目指しました。
メジャーリーグのトレーナー経験者など業界で活躍されている先生方が、普段の授業や実習の他に国家試験対策の講座を開いてくれたりと、日々熱心に指導してくださることが上武大学の大きな魅力です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ||||||
2限目 | 卒業研究 | 柔道整復演習IV | ||||
3限目 | 卒業研究 | |||||
4限目 | トレーニング演習II | |||||
5限目 | ||||||
6限目 |
スポーツトレーナー部では、地域のマラソン大会などで参加選手のケアを行う活動をしています。また、週1~2回、放課後に母校の陸上部で練習のサポートやトレーニングの指導などを個人的に行っています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。