小学生のころに見たテレビドラマの影響で助産師になりたいと思うように。大変なことがあっても子どもが生まれた時には皆が笑顔になれる、魅力的な仕事だと感じました。
学生食堂で勉強中。広々として快適です
図書館は専門書も国試対策の資料も揃います
人形の赤ちゃんを抱っこ。リアルな重さです
看護の勉強は学ぶ範囲が広く大変に思うこともあります。そこで、テスト前などには友人同士で担当分野を割りふって、学習内容をノートにまとめ見せあっています。効率的に学べるだけでなく、客観的な意見によって思い込みを解消できるのもメリットです。なにより、仲間と同じ夢に向かっている実感があるのが嬉しいです!
卒業後は看護師の経験を重ね、ゆくゆくは助産師として活躍したいです。専門的な知識や技術に加え、いつも笑顔でいられる心の余裕をもち、妊婦さんやご家族の心の支えになりたいと考えています。上武大学の先生方は看護師や医師など現役の医療従事者が多く、授業で話してくださる経験談から将来へのイメージを深めています。
母と複数の学校のオープンキャンパスに行ったのですが、上武大学の先生がいちばん優しくて、私でもなじみやすそうだと感じました。母とも意見が一致し「あなたが4年間通う姿を想像できる」と後押ししてくれました。
国試合格率や施設に加え「人」も選択肢に入れてください。上武大学は、看護の学習はもちろん、勉強とアルバイトの両立方法や友人関係など、どんなことでもアドバイスをしてくれる親身で魅力的な先生方ばかりですよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 人体の構造と機能V | 健康教育論 | リスクマネジメント論 | 救急看護論 | ||
2限目 | 健康教育論 | 地域・在宅看護学概論 | 人体の構造と機能V | 健康教育論 | ||
3限目 | 看護過程論 | 疾患の治療と看護IV | 診療関連技術 | 疾患の治療と看護IV | ||
4限目 | リプロダクティブヘルス | 診療関連技術 | 診療関連技術(講義) | |||
5限目 | 小児看護学方法論 | |||||
6限目 |
「看護=理系」のイメージがあって、数学が苦手な私は高校時代に進路変更を考えたこともあるのですが、いざ勉強をしてみると数学の要素は簡単な計算くらいで心配は杞憂でした。実際、文系出身者もたくさんいますよ!
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。