• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 愛媛
  • 松山東雲女子大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 人文科学部

私立大学/愛媛

マツヤマシノノメジョシダイガク

松山東雲女子大学 人文科学部

現代社会や地域の課題解決に向けて、公共の福祉と文化の向上に貢献し社会と共に活躍できる女性を育みます

学べる学問
  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 販売・接客・サービス

    お客様が快適なひとときを過ごしたり、買い物を楽しんだりできるようサービスを提供

    ショップやレストラン、ホテルなどでお客さまに応対する仕事。お客さまが快適なひとときを過ごしたり、不便なく買い物を楽しんだりできるよう最適なサービスを提供する。販売では、商品に対する質問に答え、適切な助言を与える。お客さまの買い物アドバイス以外に、販売事務、商品管理、レジスター、苦情処理、顧客情報の収集などの仕事にもあたる。相手が何を望んでいるかをくみ取ってコミュニケーションする力が求められる。また、相手に好印象を与える接遇マナーも必須の仕事だ。

  • 一般事務

    データ入力や書類作りなどデスクワーク系作業で職場をサポート

    パソコンなどを使ってのデータ入力、資料や書類作り、社内連絡の取次やファイリングなど、周囲の業務を効率的に運ぶためのサポート的な作業を行う。デスクワークが主であり、仕事には正確性や効率性が求められる。

  • システムアナリスト

    効率アップのためのシステムを企画

    事務処理のスピードアップや、無駄のない生産体制を作るため、コンピュータによる情報活用が進んでいる。そうしたコンピュータシステムの導入や改善のため、現場を調査し、問題点を見つけ、どんなシステムを作ればいいか決めるのがシステムアナリストだ。この計画をもとに中・長期の情報戦略を立て、期待される効果も算出する。

  • 小学校教諭

    全教科オールラウンドに教える小学校の先生

    全国の国公立、私立の小学校で児童に教える先生。児童全員が一定レベルの教育を受けられるよう文部科学省が定めた「学習指導要領」の基準に沿って授業計画を立て、教科の指導を行います。授業以外にも授業の準備、教材やテストづくり、採点、PTA活動、学校行事の運営など仕事内容は多岐にわたります。また、小学校の6年間は児童の人間形成に影響を与える大事な時期でもあるため、教科指導のほかにも児童の自立心・社会性を考慮しつつ、生活面での指導も行います。「児童に一番近い存在の大人」として時には児童の相談にのるなど、子どもたちに寄り添って学校生活をサポートする重要な役割を担っています。

  • 幼稚園教諭

    “子どもが好き”を原点に、一人ひとりの個性を育てる

    毎朝登園した幼児の健康状態をチェックし、音楽、絵画、運動や遊びなどの指導をする。幼児は体調を崩しやすいので、十分な目配りが必要な仕事だ。子どもたちへの直接の教育のほか教室の掃除、カリキュラムの作成、園児の行動記録など仕事の範囲は広い。

  • 保育士

    乳幼児を保育し、成長をサポート。保護者への情報提供も

    食事、排泄、睡眠、遊びなど日常生活を通じて、健やかな心と身体を持った子どもに成長するように援助する仕事。保育所は仕事と育児を両立させる父母を支え、乳幼児を保育する児童福祉施設だが、特に最近では単に子どもを預かるだけでなく、保育情報の提供や相談などが重要な役割となっている。

  • 特別支援学校教諭

    特別支援学校などで、障がいについての理解をもとにそれぞれの教科を教える教員

    視覚障害や聴覚障害、知的発達障害、肢体不自由など、なんらかの障がいによって通常の学校で勉強するのが困難な生徒のための学校(幼稚園から高校まで)で指導を行う。それぞれの障がいの特徴や困難さを理解した指導が必要になるので、通常の教員免許とは別に「特別支援学校教諭免許状」の取得が原則だが、現在の附則では「特別支援学校教諭免許状」がなくても指導が可能である。教員免許を取得する前に所定の単位を履修して取得するのが一般的だが、教員になったあとに講習などを受けて取得することも可能。なお、一般の小・中学校の特別支援学級で指導する場合は、「特別支援学校教諭免許状」を取得するという規定はない。(2024年8月更新、出典:『特別支援教育に係る教育職員免許状について』(文部科学省))

  • 社会福祉士(ソーシャルワーカー)

    保護や援助を必要とする人のアドバイザー

    児童相談所や福祉施設に勤め、心身の障害などから、日常生活に支障をきたしてしまっている人たちに対する、福祉に関するさまざまな相談に応じ、各種制度・施設の利用方法などをアドバイスしながら問題解決にあたる。さまざまな福祉サービスの中から利用者とその家族に最も適切な援助を選びだす難しい仕事だ。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金(参考) 122万円  (入学金25万円。併修希望者は星槎大学通信制課程の併修費用が別途必要です)
bug fix

松山東雲女子大学 人文科学部の募集学科・コース

心理子ども学科

子どもの育ちと教育・福祉に対する深い理解と対人関係能力を培い、多様化する子育てニーズに応える保育者を育成

「人と社会」を確かにとらえ、変える。これからの社会をより良くする力を育てます

地域社会の課題をデータサイエンスの手法を用いて分析し、その解決策を提案・実践することができる人材を育成します

松山東雲女子大学 人文科学部のキャンパスライフShot

松山東雲女子大学 先生との距離の近さが魅力。手厚いサポートが受けられます
先生との距離の近さが魅力。手厚いサポートが受けられます
松山東雲女子大学 【地域イノベーション専攻】フィールドワークをはじめとした教室を飛び出して学ぶ「アクティブラーニング」
【地域イノベーション専攻】フィールドワークをはじめとした教室を飛び出して学ぶ「アクティブラーニング」
松山東雲女子大学 キャンパス内は認定こども園や子育て支援施設も併設。子どもと自然に囲まれたキャンパスで学べます
キャンパス内は認定こども園や子育て支援施設も併設。子どもと自然に囲まれたキャンパスで学べます

松山東雲女子大学 人文科学部の学部の特長

人文科学部の学ぶ内容

【社会福祉専攻】対人支援に関わる専門的知識と能力を養い、社会に貢献できる実践力を養成
「人と社会」を確かにとらえ、変える。これからの社会をより良くする力を育成します。「福祉マインド」を大切に「つなぐ」「つながる」力を身につけます 。人々が直面している生活課題を理解するためには、現代社会の特徴、仕組み、課題を深く理解することが不可欠です。そのため、社会福祉領域の専門知識に加え、人の心、子どもの育ち、コミュニケーションについての理解を深め、ソーシャルワーカーとしての実践力を育成します。
【地域イノベーション専攻】データサイエンスの手法を用いて社会的価値の創造ができる人材に
2024年4月設置。文系ベースの学びで、数学が得意でなくても学べます。「データサイエンス」の知識、技術だけでは地域課題の解決はできません。そこに「社会」と「ビジネス」領域を掛け合わせることで地域課題を解決し、さらに「コミュニケーション」を学ぶことで組織力を身につけることができます。地域に学び、地域の明日について考えます。
【子ども専攻】子どもの育ちと教育・福祉に対する深く理解し、多様化する子育てニーズに応える
子どもと保育に加え、現代社会における子育て支援の課題も学びます 。現代では、保育者にも多様な資質が求められるようになりました。そうした要求をふまえ、子どもと保育の専門知識に併せて、子どもと社会の関係やソーシャルワークなども学び、現代の子育てニーズに応えられる保育者をめざします。

人文科学部の授業

【社会福祉専攻】未来を意識し「学問の楽しさ」を実感する
社会福祉専攻の学びの特徴は、大学と実社会での往復学修にあります。大学で最先端の科学知を根拠に、人を支え、社会を変えるための対人コミュニケーション力、社会的洞察力、戦略的学習力、マネジメント力を学びます。その学びが、本当に実社会で通用するためには実践知に触れる実習による学習が必要です。学ぶ“おもしろさ”と学びを“生かしたい”を実感できます。
教員に質問しやすい、ゆったりとした雰囲気も大きな特徴です。より深く学びたい・知りたい、という思いに応える個別指導ももちろん充実しており、納得するまで丁寧な指導を受けることができます。さらに、教員や学生同士とのディスカッションを通して考察を深めていくことで、“学問の楽しさ”を実感し、満喫できる体制です。
【地域イノベーション専攻】教室を飛び出して学ぶ「アクティブラーニング」による実践的な授業
ICTを駆使した「アウトプット力」を鍛えます。フィールドワーク・グループワーク・ディスカッション・インターンシップ・課題解決型授業の中でビックデータを駆使したデータサイエンスを学ぶことで、地域、社会の課題を論理的に成功に導けるノウハウが身につきます。
文系ベースで数学が得意でなくても大丈夫!データサイエンスに必要なバックグラウンド(数理・情報など)を一から学ぶことができます。誰もが理解を深められる授業を展開し、1年次から始まるゼミナール「学びの基礎」においても教員がしっかりとサポートしていきます。
【子ども専攻】笑顔があふれる授業。楽しみながら学ぶ
子どもの生活の中心である「遊び」に着目し、保育の方法を探求します。自分たちが実際に遊び、その楽しさを実感しながら、子どもの気持ちに寄り添う方法を見つけ、子どもの心を楽しみながら学びます。
キャンパス内には、「松山しののめ認定こども園」、しののめ広場「たんぽぽ」があります。地域の親子連れが集うため、0歳から6歳までの乳幼児の姿が日常的に見られます。キャンパス内に認定こども園、子育て支援の地域広場があるのは大変珍しく、常に子どもと触れ合う機会も多く、実践的に学べます。

【遊び研究】
乳幼児期の「遊び」は「学び」です。子どものように夢中になって遊ぶ経験を通して、子どもの発達における「遊び」の意義や重要性について学んでいきます。子どもが夢中になる遊びの環境作りや、子どもの「やってみたい」を支える言葉がけについて、体験的に理解・学習をします。

人文科学部の実習

【社会福祉専攻】豊富な実習先で自分の興味に合った場所を選べる
愛媛県全域に豊富な実習先があるため、「子どもの福祉」「高齢者の福祉」「医療の福祉」などそれぞれ興味のある分野が違っても、学生一人ひとりの最適な場所で実習を行うことができます。また、実習前後の指導にも力を入れており、現場の人材ニーズに応えられる養成体制を整えています。
【地域イノベーション専攻】企業や自治体と連携したプロジェクト学習!
実際に現地を訪れ、地域経済や人の動きがどう活性化しているのかを調査します。地域活性化への阻害要因と促進要因について「フィールドワーク」の中で探っていきます。

【愛媛県全域がキャンパス!「地域イノベーション特別演習」】
愛媛県との連携協定による愛媛県全域をキャンパスとしたPBL。学生たちが自治体、企業等に入り込み1年・2年次の学びを活かし地域課題の発見・解決をめざす実践的な学びを行います。道後商店街のフィールドワークでは、人流データを収集したデータ分析を通したDX戦略の立案。愛媛県大洲のフィールドワークでは、地域活性化への阻害要因と促進用意を探求するなど活発な実習を行っています。
【子ども専攻】実践力を磨く大学内外での多彩な活動
専門科目「子ども表現演習」では、学生たち自らが、台本・音楽・舞台装置の制作、子どもたちが楽しんでくれる演出を工夫し、「子どもキャラバン」として近隣の保育施設等で公演活動を行っています。この活動を通して、自分たちが表現する楽しさを味わうとともに、子どもに届けることの難しさや手ごたえを経験します。実践的な子ども理解や保育技術を磨く貴重な機会となっています。

【自然教育演習】
四季折々の自然の観察、自然を使った遊びの実践から、子どもが自然と関わる大切さについて学び、保育現場で実践できる力を身につけます。また、生き物の観察や飼育の体験を通して、生命の尊重につながる保育活動について理解を深めていきます。

人文科学部の資格

【社会福祉専攻】愛媛県では東雲だけ!「スクール(学校)ソーシャルワーク教育課程」
社会福祉士国家試験受験資格はもちろんその上位資格である「スクール(学校)ソーシャルワーク教育課程」があるのは愛媛県では本学のみ。その他にも社会調査士、ピアヘルパー認定試験受験資格も取得可能です。全国に260校ある社会福祉士養成校のうち、スクールソーシャルワークの認定を受けているのは64校。
【地域イノベーション専攻】国家資格をはじめ、さまざまな情報系資格・検定の取得がめざせます
ITパスポート試験〈国〉、情報セキュリティマネジメント試験〈国〉、基本情報技術者試験〈国〉などデジタル人材に必要な資格が取得可能。デジタル人材は、あらゆる分野でデータ活用の重要性が高まっており、今後、さけては通れない企業のデジタル化に向け、幅広い分野、さまざまな職種での活躍が期待されます。
【子ども専攻】複数の免許・資格が取得可能!
2024年4月より、「小学校教諭一種免許状(※)〈国〉」「特別支援学校教諭一種免許状〈国〉」が取得可能となり、「保育士〈国〉」「幼稚園教諭一種免許状〈国〉」と組み合わせることで、乳児から児童まで、子ども一人ひとりの切れ目ない発達と学びに寄り添える専門性の高い援助者をめざせます。
2021年度には本学初の認定絵本士が誕生。認定絵本士は在学中に資格取得可能です。上位資格である絵本専門士をめざして(3年間の実務経験が必要)、地域で読書活動を推進しています。

※星槎大学通信制課程との併修による

人文科学部の制度

奨励金・特待生制度がさらに充実!
「ひとり暮らし応援奨励金」の対象地域が広がり、「しののめ修学奨励金」が愛媛県外の方も対象となりました。さらに、一般選抜[A日程]の成績優秀者を対象とした「成績優秀特待生」もあります。また、入学後も本学の指定する資格試験に合格・優秀な成績を収めた学生に対して奨励金を支給する制度を用意しています。

人文科学部の入試

自分の得意分野を活かせる受験型が増えました!
総合型選抜では、頑張ってきたことをプレゼンテーションする「自己アピール型」、地域貢献等に取り組んだ実績を活かす「地域活動型」、総合的な探究の時間の成果を活かせる「探究学習型」、高等学校等で取得した資格が活かせる「資格・検定型」の4種類に増え、自分の得意分野を活かすことができるようになりました。

松山東雲女子大学 人文科学部のオープンキャンパスに行こう

人文科学部のOCストーリーズ

松山東雲女子大学 人文科学部の就職率・卒業後の進路 

■2024年3月卒業生の主な就職先
【社会福祉専攻】
松山市職員、国立病院機構中国四国グループ、松山信望愛の家、児童養護施設親和園、あなぶきメディカルケア、愛媛県社会福祉
協議会、松山市社会福祉事業団、大洲市社会福祉協議会、愛媛県社会福祉事業団、トヨタカローラ愛媛、フジマート四国、高知ト
ヨペット、愛媛銀行、伊予鉄総合企画、愛媛綜合警備保障、アビリティーセンター、資さん、かいそう会館 ほか

【子ども専攻】
愛媛県職員、愛媛県警察官、松山市職員、松前町職員、今治市職員、愛南町職員、松山隣保館保育園、ジャックと豆の木園、岡田
保育園、平井保育園、生石保育園、妙福寺保育園、放課後等デイサービス愛YOUわくわく広場、愛媛慈恵会、すみれ幼稚園、久米幼稚園、番町幼稚園・桃山幼稚園、道後聖母幼稚園、唐子幼稚園、リアルライフ、一広、ジーユー、ベルパーク、つばさエンタテインメント、アレス、ハウスコム ほか

【地域イノベーション専攻】
金融、保険業、情報通信業、マスコミ、製造業、インフラ事業、卸売・小売業、サービス業、教育業、公務員 ほか
※想定される活躍分野・業界

松山東雲女子大学 人文科学部の問い合わせ先・所在地

〒790-8531 愛媛県松山市桑原3-2-1
フリーダイヤル:0120-874044(入試課)
mail:nyushi@shinonome.ac.jp

所在地 アクセス 地図
桑原キャンパス : 愛媛県松山市桑原3-2-1 JR「松山(愛媛県)」駅から伊予鉄市内バス10番線「久米駅前」行き 「短大前」下車 [約30分]

地図


松山東雲女子大学(私立大学/愛媛)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT