• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 愛媛
  • 松山大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 人文学部

私立大学/愛媛

マツヤマダイガク

松山大学 人文学部

さまざまな文化的背景をもつ人々とのコミュニケーション力を育み、複雑・多様化する社会に対応できる人材を育成

学べる学問
  • 文化人類学

    世界の文化から、特性や相互関係を調査する

    さまざまな民族や文化圏の衣・食・住・家族などを対象に未開と文明を比較し、フィールドワークなどを通じて、人類の文化の共通性、異質性、多様性を知る学問。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • マスコミ学

    マスメディアの歴史やしくみ、影響力などについて研究する

    放送・広告・新聞・雑誌・インターネット・携帯電話など、あらゆるコミュニケーション・メディアを研究対象とし、その特性などを学ぶ。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 貿易事務

    輸出入に必要な事務が仕事

    総合商社、専門商社、貿易代行会社、メーカーの海外事業部門などを舞台に、輸出入の必要な事務をとる。輸入の場合は、海外への注文手続きから、商品が日本に着いた際の通関手続き、輸入元に対する代金の支払いまで。輸出の場合は、注文のとりまとめ、輸送手続きなどを行う。

  • 外資系スタッフ

    外資系企業やその支社で働く

    外国資本の割合が高い企業などが、一般に「外資系」と呼ばれる。社内の公用語が英語の場合も多く、英語でビジネスができる程度の語学力は必要。また、日本の企業に比べ、自分の能力や業績を積極的にアピールする力も重視される。新卒の採用は全般に少なく、専門分野での経験を認められて、中途で雇用されるケースも多い。

  • フロントクラーク

    ホテル接客サービスの最前線の仕事

    フロント業務は表面的には、チェックイン、チェックアウトの対応だが、それは仕事のごく一部に過ぎない。実際には、宿泊客の対応全般を行う、接客の最前線にある仕事。レストランの予約、飛行機の乗り継ぎ確認、交通機関の時刻、プレイスポットの情報など、お客から多彩な質問に丁寧に対応する。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 社会福祉士(ソーシャルワーカー)

    保護や援助を必要とする人のアドバイザー

    児童相談所や福祉施設に勤め、心身の障害などから、日常生活に支障をきたしてしまっている人たちに対する、福祉に関するさまざまな相談に応じ、各種制度・施設の利用方法などをアドバイスしながら問題解決にあたる。さまざまな福祉サービスの中から利用者とその家族に最も適切な援助を選びだす難しい仕事だ。

  • ケアマネジャー

    介護サービスの内容や業者などを決め、介護計画を立てる介護支援専門員

    介護保険サービスの申請を市町村から受け、申請者を訪ねてその身体状況を調査し、介護保険給付が必要となった場合は介護サービス計画を作成する介護支援専門員。申請者との信頼関係、介護サービスの提供者側との調整などが、能力の問われるところだ。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金(予定) 108万円  (入学金20万円、教育充実費20万円含む)
bug fix

松山大学 人文学部の募集学科・コース

英語の基本技能をバランスよく学びながら幅広い素養を修得し、国際的教養と英語力を身につけた真の国際人をめざす

地域、メディア、福祉、世界の動きなど多様化する社会や人間の仕組みを分析・解明できる柔軟な思考力と主体性を養う

松山大学 人文学部のキャンパスライフShot

松山大学 学生と教員の距離の近さが魅力。英語のネイティブスピーカーの教員が多数在籍し、在学中は英語のシャワーを浴びる学びが続きます
学生と教員の距離の近さが魅力。英語のネイティブスピーカーの教員が多数在籍し、在学中は英語のシャワーを浴びる学びが続きます
松山大学 【英語英米文学科/新井ゼミ】タイの漁村を訪問。マングローブ植林や稚ガニの放流活動を実施し、漁獲量や自然環境への影響を検討
【英語英米文学科/新井ゼミ】タイの漁村を訪問。マングローブ植林や稚ガニの放流活動を実施し、漁獲量や自然環境への影響を検討
松山大学 【社会学科】情報を取捨選択できる力を養うための授業。データの利活用を通して「珠玉のデータ」を創り磨き上げる全過程を体験
【社会学科】情報を取捨選択できる力を養うための授業。データの利活用を通して「珠玉のデータ」を創り磨き上げる全過程を体験

松山大学 人文学部の学部の特長

人文学部の学ぶ内容

学科内容
【英語英米文学科】「国際的教養と英語力を着実に身につけ、真の国際人をめざす」
「聞く」「話す」「読む」「書く」といった英語の基本技能をバランス良く学び、国際的教養を身につけます。入学時から2年次までに英語に関する幅広い素養を修得。3年次にゼミを選択し、「文学・文化コース」「語学・教育学コース」のいずれかに分かれ、より専門的に学びます(コース専門科目は2年次からスタート)。着実に英語力を身につけられるカリキュラムが組まれ、海外留学のサポート体制も充実しています。

◆身につけられる3つの力
【01】英語を使ったコミュニケーション力
英語は世界共通語。どの国や地域の人とでも意思疎通が図れるような、基礎的な語学力が身につきます。
【02】異文化理解力
世界の人たちと話すときに大事なのは、相手の文化や習慣など異文化に対する深い理解。さまざまな角度からさまざまな国の文化を学び、理解力を深めます。
【03】国際人になるために必要な力
グローバル社会にふさわしい国際人になるには、幅広い教養と知識が欠かせません。その基礎を身につけ、国際感覚を磨きます。

【社会学科】「多様化する社会現象と社会問題を分析・解明」
私たちの暮らしを取り巻く社会現象や社会問題。それらすべてが、社会学の対象になります。地域、メディア、家族、福祉、世界の動き…。皆さんはどんなことに関心がありますか?本学科では5つの系統に分けたカリキュラムを通して、多様化する現代社会にアプローチ。柔軟な思考力と主体性を育成します。

◆身につけられる3つの力
【01】社会分析能力
社会学の理論的・実践的な知識を学び、社会調査の技術を修得。複雑で多様な社会のあらゆる分野で活躍できる社会分析能力を身につけます。
【02】知的能力と主体性
1~4年次までの少人数演習などを通して、市民社会の中で中心的役割を果たすことのできる、知的能力と主体性に磨きをかけます。
【03】コミュニケーション能力
問題を抱えたさまざまな人たちの立場を深く理解する「社会学的想像力」、そして、共に協力して問題解決をめざしていく「コミュニケーション能力」を養います。

人文学部のカリキュラム

カリキュラムの特色
【英語英米文学科】2年次からは、興味・関心に沿った2コース制。きめ細かな指導で英語の運用能力を高めます
○文学・文化コ一ス
英米文化の深い研究に、文学研究は欠かせません。さまざまな文学作品を通して、作者の人間観や世界観、およびその社会や時代背景を考察します。さらに、文学は文化の一部ですから、そこを入り口としてより広い異文化の理解へと学びの幅を広げていきます。また、世界各地の社会・文化を学ぶ一環として、発展途上国を中心に国際問題を勉強することもできます。

○語学・教育学コース
英語という言語を、科学的に分析・解明しようとする学問が英語学(言語学)です。しかし、それは単に文法的な規則を覚えるのではなく、人間の心理つまり大脳でどのようなことが行われているのかを探る学問です。また、英語の教え方を研究・実践する学問が、英語教育学です。将来英語の先生になることを考えている人にはどちらも外せない専門領域です。

【社会学科】社会学の専門科目は以下の5つの系統に分けて配置。どの系統も、基礎的な科目からより高度な内容を学べる科目まで豊富に揃えています。
○社会学理論系
社会学の基本的な考え方や理論を学ぶ

○社会調査系
社会調査の基本と技法、統計学やデータ分析について学ぶ

○地域・国際・環境系
家族や地域、国際化や環境問題などを社会学的視点から学ぶ

○メディア・現代社会系
テレビやインターネットなどのメディアの在り方、現代社会の動向を学ぶ

○福祉・社会問題系
社会福祉の基本とその諸分野を理論的・実践的に学ぶ

人文学部の授業

【英語英米文学科】授業の特色:基礎力を固めるネイティブスピーカーの授業と資格取得対策
必修科目「EIC(English for International Communication)」では、英語のネイティブスピーカーの教員が、日常会話からディベートまで幅広く指導。英語インタビューなどによってクラス分けをしているので、自分のレベルに合わせて英語力を伸ばすことができます。また、着実に英語力を修得するための自習プログラムを導入しています。今や、多くの日本企業が採用資料や社内テストとして用いている「TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST」。英語英米文学科ではその受験を義務づけ、学習の目標設定に利用しています。コンピュータを使った英語の自習プログラム「CALL(Computer Assisted Language Learning)」では、各自の課題に取り組むことができます。

人文学部のゼミ

【社会学科】授業の特色:少人数制のゼミで個別指導を展開しています
社会学科では、すべての学年で15名程度のゼミによる個別指導を徹底しています。「社会学」という幅広い学問における学生一人ひとりの興味・関心は多岐に渡ります。さまざまな社会現象や社会問題について「それらがなぜ」「どのように生じているか」「どうやって解決していくか」的確に分析し思考する力を養います。また、仲間とのグループワークやディスカッションなどにより、コミュニケーション能力の向上も図ります。学生と教員との距離が近い少人数制だからこそできるきめ細かな教育を通して、知的能力と主体性を育みます。

人文学部の卒業後

【社会学科】社会調査のプロフェッショナルを養成
「社会調査士」とは、社会調査の知識や技術を用いて、世論や市場動向、社会事象などをとらえることのできる能力、また調査についての問題点を指摘・改善できる能力を有する「調査の専門家」です。社会学科では、社会調査の基礎論や社会調査に必要な統計学から、一般市民を対象とした調査を体験する実践的科目までを編成しています。3年次末には社会調査士(学部認定)を取得できるだけでなく、卒業時には一般社団法人社会調査協会による社会調査士資格も取得可能です。

人文学部の留学

【英語英米文学科】世界とつながる多彩な留学制度
英語英米文学科では、グローバルなコミュニケーション力を高めることを目的とした海外語学研修制度が充実しています。研修先はカナダ、ドイツ、フランス、イギリス、中国、韓国、オーストラリアと多彩。約12~30週間の「長期英語研修講座」と、約3~4週間の「短期語学研修講座」を設定。多くの学生が利用しています。大学から最高で30万円を支給する「学生海外語学研修助成制度」を設け、学生の挑戦をサポートしています。

松山大学 人文学部の入試・出願

松山大学 人文学部の就職率・卒業後の進路 

■主な就職先(2024年3月卒業生)
【英語英米文学科】伊予銀行、愛媛銀行、損害保険ジャパン、鹿島建設、三浦工業、アドバンテック、伊予鉄高島屋、日本食研ホールディングス、愛媛トヨタ自動車、キタムラ、ANAエアサービス松山、ANA新千歳空港、JALスカイ、センコー、クリーク・アンド・リバー社、東京コンピュータサービス、伊予鉄総合企画、都築テクノサービス、穴吹エンタープライズ、ホテル八千代、穴吹興産、東京女子医科大学、寺小屋グループ、生活協同組合コープえひめ、国家公務員(行政)、愛媛県職員、高知県公立学校教員、松山市役所 ほか
【社会学科】伊予銀行、高知銀行、徳島大正銀行、愛媛信用金庫、かんぽ生命保険、香川県農業共済組合、四電工、ダイドードリンコ、福助工業、四国アルフレッサ、フジ、マイナビ、宇和島ケーブルテレビ、デジタル・インフォメーション・テクノロジー、三菱電機エンジニアリング、セーラー広告、セコム、松山東雲学園、国立病院機構、南松山病院、愛媛県医師会、国家公務員(行政)、愛媛県職員、高知県職員、徳島県職員、愛媛県公立学校教員、松山市役所、高松市役所、西予市役所、香川県警察 ほか

松山大学 人文学部の問い合わせ先・所在地

〒790-8578 愛媛県松山市文京町4番地2
TEL:0120-459514

所在地 アクセス 地図
文京キャンパス : 愛媛県松山市文京町4番地2 伊予鉄道市内電車環状線「鉄砲町」駅から徒歩 5分

地図

他の学部・学科・コース

松山大学(私立大学/愛媛)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT