松山大学 経営学部
「ヒト・モノ・カネ・情報」の視点から組織を動かす知識と技術を学び、組織の課題解決に貢献できる人材に
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(予定) 108万円 (入学金20万円、教育充実費20万円含む) |
---|
松山大学 経営学部の募集学科・コース
産学連携で実践的な学びを展開。問題発見能力、問題解決能力、コミュニケーション能力を備えた人材を育成
松山大学 経営学部のキャンパスライフShot
- 【成田ゼミ/流通コース】実践を通じて専門知識を学修。企業調査やゼミのホームページ作成などの活動も学生主体で企画運営します
- 【財務会計論I】財務諸表がどのように作成されているかを学修。3年次以降の応用科目への基礎として位置づけられる重要な科目です
- 学生の視点から商品開発を行い、愛媛県立とべ動物園の魅力発信・活性化に取り組みます。調査を経て動物モチーフのグッズを開発!
松山大学 経営学部の学部の特長
経営学部の学ぶ内容
- 世の中を豊かにし、人々に幸せをもたらす方法とは何かを追究
- 経営学を広い意味でいうと、「企業について研究する学問」です。では企業とは何でしょうか。それは、世の中で合理的かつ効果的に富を生み出すことができる存在です。企業活動は人の営みでもあります。経営学を学んで世の中を豊かにし、人々に幸せをもたらす方法について理解しましょう。
経営学部のカリキュラム
- 実践力を重視した体系的な学び。2年次からは6コース制で専門知識・技術を深める
- 【1】経営コース
企業を始めとする様々な組織が、いかに論理や仕組みに基づいて運営されるべきか。いかなる方針で運営された場合に、より高い成果を挙げることができるのか。経営管理、組織、戦略、人事、経営財務など、多彩な切り口で学びます。
【2】情報コース
ビジネスを効率的に進めるために必要な『情報管理』の方法と『情報技術』を修得。企業経営に活用できる情報の収集、分析・評価、発信・共有、連携など情報活用能力を身につけ、グローバルに進化する高度情報化社会で活躍できる人材を育成します。
【3】会計コース
会計とは、企業活動を「お金」の面から把握し、健全な経営をリードする羅針盤の役割を果たすものです。そのための知識として、簿記、財務会計、原価計算、管理会計、会計監査、経営分析、税務会計などを学びます。
【4】流通コース
流通とは、生産と消費を結びつけることによって、消費者の生活の質を高め、快適な暮らしを実現する役割を果たすものです。消費者の欲望を満たすような、魅力的な商品やサービスを提供するための方法について幅広く学びます。
【5】経営教育コース
「企業は人なり」といわれるように、企業が高い業績を上げるためには優秀な人材の育成や、それを効果的に活かしていく取り組みが欠かせません。人を育てて活躍させる方法を、心理学や教育学も含めて学びます。
【6】国際ビジネスコース
生産拠点を海外に展開するなど、今やビジネスのフィールドは世界に広がっています。大切なのは、グローバル化を適正にとらえられる力と変化する環境への対応力。「国際」をキーワードに、そうした能力を身につけます。
経営学部の授業
- 現役のビジネスパーソンを講師に招いた「実学」が学生のキャリアデザインを後押し!
- 経営学部の講義では、講師として企業や官公庁などで活躍する方をゲストとして招くことがあります。学びが、実社会ではどう使われているか、実務では何が課題とされているかといった現場の声を聴くことができます。
【地域社会との連携で、実践的に学ぶ!】
企業や地域社会と連携し、学生が主体となるプロジェクトが毎年、新設・継続されていることが松山大学の特色です。経営学部生の参加者は、講義などで得た知識を活かして課題解決に取り組むなど「実践すること」で大きく成長しています。
経営学部のゼミ
- 全学年必修の少人数制「ゼミ(演習)」:議論を通して、考え・まとめ・伝える力を身につける
- 少人数制のゼミに1年次から所属し、年次に応じたスキルおよび専門性を高めます。1年次はアカデミックスキルとして情報の検索や収集をはじめレポートの作成、プレゼンテーションなど、大学生活において欠かせないスキルを修得。2年次からの3年間は、専門分野に特化したゼミで学びます。特色あるゼミの中から自身の志向に応じたゼミに所属し、メンバーとともに経営学の諸問題に取り組みます。多様な意見を出し合ったり、地域や企業など学外での課外活動など、グループワークやアクティブラーニングへの参加を通して、考え・考えをまとめ・伝える力を身につけます。
経営学部の卒業後
- 多彩な分野で卒業生が活躍中。起業の道も
- 6つのコースカリキュラムで培った専門知識や資格を活かし、金融業をはじめ、情報通信業、製造業、小売業、国や地方自治体といった行政機関など、様々な分野で卒業生が活躍しています。
松山大学 経営学部の入試・出願
松山大学 経営学部の目指せる仕事
松山大学 経営学部の就職率・卒業後の進路
■主な就職先(2024年3月卒業生)
伊予銀行、愛媛銀行、百十四銀行、四国銀行、阿波銀行、中国銀行、山口銀行、徳島大正銀行、高知信用金庫、住友生命保険、愛媛県信用農業協同組合連合会、四国電力、四国ガス、鹿島建設、三浦工業、伊藤園、今治造船、BEMAC、日亜化学工業、タダノ、クラレ、セキ、ダイキアクシス、フジ、アスティス、JR西日本、JR四国、愛媛CATV、松山大学、聖カタリナ学園、日本年金機構、日本赤十字社、松山赤十字病院、済生会今治病院、国家公務員(行政)、国家公務員(国税専門官)、愛媛県職員、岡山県職員、愛媛県公立学校教員、岡山県公立学校教員、松山市役所、宇和島市役所、大洲市役所、高松市役所、松山市消防局、愛媛県警察 ほか
松山大学 経営学部の問い合わせ先・所在地
〒790-8578 愛媛県松山市文京町4番地2
TEL:0120-459514
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
文京キャンパス : 愛媛県松山市文京町4番地2 |
伊予鉄道市内電車環状線「鉄砲町」駅から徒歩 5分 |