• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 愛媛
  • 松山大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 経営学部

私立大学/愛媛

マツヤマダイガク

松山大学 経営学部

「ヒト・モノ・カネ・情報」の視点から組織を動かす知識と技術を学び、組織の課題解決に貢献できる人材に

学べる学問
  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 商学

    企業活動を客観的に評価するための理論と実践を学ぶ

    商学は、物を売り買いする、いわゆる商売(ビジネス)や企業の経営について学ぶ学問です。この学問に固有の理論や分析方法はなく、経済学や心理学、社会学といった学問分野の理論を応用して研究を進めます。いわば、さまざまな学問の詰め合わせ的な性質を持った学問といえるでしょう。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 販売・接客・サービス

    お客様が快適なひとときを過ごしたり、買い物を楽しんだりできるようサービスを提供

    ショップやレストラン、ホテルなどでお客さまに応対する仕事。お客さまが快適なひとときを過ごしたり、不便なく買い物を楽しんだりできるよう最適なサービスを提供する。販売では、商品に対する質問に答え、適切な助言を与える。お客さまの買い物アドバイス以外に、販売事務、商品管理、レジスター、苦情処理、顧客情報の収集などの仕事にもあたる。相手が何を望んでいるかをくみ取ってコミュニケーションする力が求められる。また、相手に好印象を与える接遇マナーも必須の仕事だ。

  • 経理

    売上げや利益などの数字によって、経営活動を把握する

    いろいろな経営活動の状況や結果を金銭的な数字によって表し、正しく測定する仕事。数字を通じて経営上の欠点を見つけ、各部門の活動の方向付けに直接つながる重要な業務。仕事の範囲は広く、多岐にわたるが、資金の計画・運用を手がける財務、固定資産の金銭的管理(管財)なども経理の仕事。

  • 商学・経営学研究者

    大学・大学院、公的研究機関・民間研究所などで専門分野を研究し論文を書く

    商学または経営学に関する専門的な研究を、大学・大学院、公的研究機関・民間研究所などで続け学会などに論文を発表する。大学・大学院の場合は、教授・准教授または助教として、学生の指導も行う

  • 金融ディーラー

    相場界の金融スペシャリスト

    顧客から預かった債券や株を売買して、差益を生み出す仕事。外貨を売買する外国為替ディーラー、外貨の賃借に携わるマネーディーラー、債券を売買する(ボンド)ディーラーなど、仕事内容によって呼び名も変わるのが特徴。刻々と変わる相場の動きを見ながら、瞬時の判断で何十億、何百億もの金額を動かす。

  • 銀行員

    メガバンクや地方銀行、信用金庫・信用組合、ネット銀行などで働き、社会のお金の流れを支える仕事。

    銀行の主な業務は、顧客のお金を預かる預金業務、お金を貸し付ける融資業務、振り込みや手形の発行などの為替業務、顧客から預かった預金等を原資にして国債などの有価証券等で資金運用する業務、投資信託などの金融商品の仲介など。なかでも代表的な仕事のひとつが融資業務。顧客からの融資や預金、為替などの業務などを通して社会のお金の流れを支える。融資の依頼を受け、顧客の返済能力などを分析しながら融資が可能かどうかの判断をし、融資額や融資内容を判断する。顧客が企業の場合は経営のアドバイスなどをすることも。

  • 税理士

    税金の申告を手助けする仕事

    税理士とは、個人や企業の納税のサポートや税金に関する書類の作成を行う税金の専門家。具体的には、所得税、法人税、消費税、相続税などの税務申告の代行や会計帳簿の記帳、決算書の作成、そのほかの会計関係の指導や相談などを行う。最近は経営の経営や財務に関する相談など、税務処理以外の仕事に対応することも。税理士になるには、税理士試験に合格した後、2年以上の実務経験を積む方法が一般的。(2024年9月更新)

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金(予定) 108万円  (入学金20万円、教育充実費20万円含む)
bug fix

松山大学 経営学部の募集学科・コース

産学連携で実践的な学びを展開。問題発見能力、問題解決能力、コミュニケーション能力を備えた人材を育成

松山大学 経営学部のキャンパスライフShot

松山大学 【成田ゼミ/流通コース】実践を通じて専門知識を学修。企業調査やゼミのホームページ作成などの活動も学生主体で企画運営します
【成田ゼミ/流通コース】実践を通じて専門知識を学修。企業調査やゼミのホームページ作成などの活動も学生主体で企画運営します
松山大学 【財務会計論I】財務諸表がどのように作成されているかを学修。3年次以降の応用科目への基礎として位置づけられる重要な科目です
【財務会計論I】財務諸表がどのように作成されているかを学修。3年次以降の応用科目への基礎として位置づけられる重要な科目です
松山大学 学生の視点から商品開発を行い、愛媛県立とべ動物園の魅力発信・活性化に取り組みます。調査を経て動物モチーフのグッズを開発!
学生の視点から商品開発を行い、愛媛県立とべ動物園の魅力発信・活性化に取り組みます。調査を経て動物モチーフのグッズを開発!

松山大学 経営学部の学部の特長

経営学部の学ぶ内容

世の中を豊かにし、人々に幸せをもたらす方法とは何かを追究
経営学を広い意味でいうと、「企業について研究する学問」です。では企業とは何でしょうか。それは、世の中で合理的かつ効果的に富を生み出すことができる存在です。企業活動は人の営みでもあります。経営学を学んで世の中を豊かにし、人々に幸せをもたらす方法について理解しましょう。

経営学部のカリキュラム

実践力を重視した体系的な学び。2年次からは6コース制で専門知識・技術を深める
【1】経営コース
企業を始めとする様々な組織が、いかに論理や仕組みに基づいて運営されるべきか。いかなる方針で運営された場合に、より高い成果を挙げることができるのか。経営管理、組織、戦略、人事、経営財務など、多彩な切り口で学びます。

【2】情報コース
ビジネスを効率的に進めるために必要な『情報管理』の方法と『情報技術』を修得。企業経営に活用できる情報の収集、分析・評価、発信・共有、連携など情報活用能力を身につけ、グローバルに進化する高度情報化社会で活躍できる人材を育成します。

【3】会計コース
会計とは、企業活動を「お金」の面から把握し、健全な経営をリードする羅針盤の役割を果たすものです。そのための知識として、簿記、財務会計、原価計算、管理会計、会計監査、経営分析、税務会計などを学びます。

【4】流通コース
流通とは、生産と消費を結びつけることによって、消費者の生活の質を高め、快適な暮らしを実現する役割を果たすものです。消費者の欲望を満たすような、魅力的な商品やサービスを提供するための方法について幅広く学びます。

【5】経営教育コース
「企業は人なり」といわれるように、企業が高い業績を上げるためには優秀な人材の育成や、それを効果的に活かしていく取り組みが欠かせません。人を育てて活躍させる方法を、心理学や教育学も含めて学びます。

【6】国際ビジネスコース
生産拠点を海外に展開するなど、今やビジネスのフィールドは世界に広がっています。大切なのは、グローバル化を適正にとらえられる力と変化する環境への対応力。「国際」をキーワードに、そうした能力を身につけます。

経営学部の授業

現役のビジネスパーソンを講師に招いた「実学」が学生のキャリアデザインを後押し!
経営学部の講義では、講師として企業や官公庁などで活躍する方をゲストとして招くことがあります。学びが、実社会ではどう使われているか、実務では何が課題とされているかといった現場の声を聴くことができます。

【地域社会との連携で、実践的に学ぶ!】
企業や地域社会と連携し、学生が主体となるプロジェクトが毎年、新設・継続されていることが松山大学の特色です。経営学部生の参加者は、講義などで得た知識を活かして課題解決に取り組むなど「実践すること」で大きく成長しています。

経営学部のゼミ

全学年必修の少人数制「ゼミ(演習)」:議論を通して、考え・まとめ・伝える力を身につける
少人数制のゼミに1年次から所属し、年次に応じたスキルおよび専門性を高めます。1年次はアカデミックスキルとして情報の検索や収集をはじめレポートの作成、プレゼンテーションなど、大学生活において欠かせないスキルを修得。2年次からの3年間は、専門分野に特化したゼミで学びます。特色あるゼミの中から自身の志向に応じたゼミに所属し、メンバーとともに経営学の諸問題に取り組みます。多様な意見を出し合ったり、地域や企業など学外での課外活動など、グループワークやアクティブラーニングへの参加を通して、考え・考えをまとめ・伝える力を身につけます。

経営学部の卒業後

多彩な分野で卒業生が活躍中。起業の道も
6つのコースカリキュラムで培った専門知識や資格を活かし、金融業をはじめ、情報通信業、製造業、小売業、国や地方自治体といった行政機関など、様々な分野で卒業生が活躍しています。

松山大学 経営学部の入試・出願

松山大学 経営学部の学べる学問

松山大学 経営学部の就職率・卒業後の進路 

■主な就職先(2024年3月卒業生)
伊予銀行、愛媛銀行、百十四銀行、四国銀行、阿波銀行、中国銀行、山口銀行、徳島大正銀行、高知信用金庫、住友生命保険、愛媛県信用農業協同組合連合会、四国電力、四国ガス、鹿島建設、三浦工業、伊藤園、今治造船、BEMAC、日亜化学工業、タダノ、クラレ、セキ、ダイキアクシス、フジ、アスティス、JR西日本、JR四国、愛媛CATV、松山大学、聖カタリナ学園、日本年金機構、日本赤十字社、松山赤十字病院、済生会今治病院、国家公務員(行政)、国家公務員(国税専門官)、愛媛県職員、岡山県職員、愛媛県公立学校教員、岡山県公立学校教員、松山市役所、宇和島市役所、大洲市役所、高松市役所、松山市消防局、愛媛県警察 ほか

松山大学 経営学部の問い合わせ先・所在地

〒790-8578 愛媛県松山市文京町4番地2
TEL:0120-459514

所在地 アクセス 地図
文京キャンパス : 愛媛県松山市文京町4番地2 伊予鉄道市内電車環状線「鉄砲町」駅から徒歩 5分

地図

他の学部・学科・コース

松山大学(私立大学/愛媛)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT