• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 愛媛
  • 松山大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 経済学部

私立大学/愛媛

マツヤマダイガク

松山大学 経済学部

経済の動きや現象を理解するための理論とデータ分析を学び、企業や自治体などの現場で生きる知識、思考を身につける

学べる学問
  • 総合政策学

    学問分野の枠を超え、現代の社会問題解決に向けて研究する

    複雑化・国際化した現代社会の課題を解決するための政策立案・遂行に向けて、学問の枠を超えて研究し、問題の解決手法を探る。

  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 国税専門官

    調査・指導で適正な納税を促す

    適正な納税額が申告されているか調査・検査を行う国税調査官、納期限までに納付されていない税金の催促や滞納処分を行う国税徴収官、悪質な脱税嫌疑者の家宅捜査など強制捜査を行い告発する国税査察官に分かれる。納税者の正しい申告についての指導も行う。

  • 営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 金融ディーラー

    相場界の金融スペシャリスト

    顧客から預かった債券や株を売買して、差益を生み出す仕事。外貨を売買する外国為替ディーラー、外貨の賃借に携わるマネーディーラー、債券を売買する(ボンド)ディーラーなど、仕事内容によって呼び名も変わるのが特徴。刻々と変わる相場の動きを見ながら、瞬時の判断で何十億、何百億もの金額を動かす。

  • ファイナンシャルプランナー

    相談者の生活設計をサポートする“お金の専門家”

    ファイナンシャルプランナー(FP)は、相談者が希望するライフプラン(生涯生活設計)を実現するための、さまざまな計画や解決方法の提案といったコンサルティングを行う“お金の専門家”です。家族構成や資産状況などのデータを収集・分析したうえで、貯蓄計画、投資計画、保険・保障対策、相続対策などをプランニングし、豊かな生活を実現できるようにサポートします。「ファイナンシャル・プランニング技能検定」は国家検定に認定されており、3~1級試験の合格者は「ファイナンシャル・プランニング技能士」と称することができます。

  • 銀行員

    メガバンクや地方銀行、信用金庫・信用組合、ネット銀行などで働き、社会のお金の流れを支える仕事。

    銀行の主な業務は、顧客のお金を預かる預金業務、お金を貸し付ける融資業務、振り込みや手形の発行などの為替業務、顧客から預かった預金等を原資にして国債などの有価証券等で資金運用する業務、投資信託などの金融商品の仲介など。なかでも代表的な仕事のひとつが融資業務。顧客からの融資や預金、為替などの業務などを通して社会のお金の流れを支える。融資の依頼を受け、顧客の返済能力などを分析しながら融資が可能かどうかの判断をし、融資額や融資内容を判断する。顧客が企業の場合は経営のアドバイスなどをすることも。

  • 公認会計士

    企業の財政状況を、第三者の立場で公正に監査する

    売上げや利益、財政状況を公表するために企業が毎年行わなければならない決算の際、社内の経理・会計部門が作成した財務諸表や税額などを、第三者の立場で公正にチェックし、内容を証明する仕事。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金(予定) 108万円  (入学金20万円、教育充実費20万円含む)
bug fix

松山大学 経済学部の募集学科・コース

「現場直結」「地域密着」の学びを重視し、論理的思考力、政策決定能力、リーダーシップを身につける

松山大学 経済学部のキャンパスライフShot

松山大学 【まちづくり学】地域社会の背景にある地域経済の衰退や社会資本の老朽化、災害リスクの増加などの諸問題について分析します
【まちづくり学】地域社会の背景にある地域経済の衰退や社会資本の老朽化、災害リスクの増加などの諸問題について分析します
松山大学 2年次より始まるゼミでは、知識を実践的な力に育みます。知識のみならず社会で活躍できる人間性を磨くことを目的としています
2年次より始まるゼミでは、知識を実践的な力に育みます。知識のみならず社会で活躍できる人間性を磨くことを目的としています
松山大学 伊予鉄会館、伊予農業高校と連携し、愛媛ならではの食材を活かした「媛LOVEシェイク」を共同開発。愛媛の魅力をアピールしました
伊予鉄会館、伊予農業高校と連携し、愛媛ならではの食材を活かした「媛LOVEシェイク」を共同開発。愛媛の魅力をアピールしました

松山大学 経済学部の学部の特長

経済学部の学ぶ内容

基礎から応用まで、経済学の各分野を広く、深く学ぶ
四国・愛媛の地域課題に現実的に取り組む現場直結型・地域密着型の学びも魅力です。
時代と共に社会は動いています。複雑な社会の動きを理解するために、経済学の幅広い分野をしっかり学ぶための仕組みを提供します。少人数の専門ゼミで興味ある分野をより深く学べます。

経済学部のカリキュラム

地域社会からグローバル経済まで。各分野を広く、深く学ぶ
時代と共に社会は動いています。複雑な社会の動きを理解するために、経済学の幅広い分野をしっかり学ぶための仕組みを用意しています。基礎から応用まで、経済学の各分野を広く、そして少人数の専門ゼミで興味ある分野をより深く学べます。四国・愛媛の地域課題に現実的に取り組む現場直結型・地域密着型の学びも魅力です。
学びの特徴
【1】大学生として学ぶべき経済学の様々な領域を用意。自身の興味・関心をもとに、体系的に学ぶことが可能
●経済学部では、経済学の基礎固めを重要ととらえ、1年次にミクロ経済学入門、マクロ経済学入門、社会経済学入門などを学びます。
●2年次ではそれと並行して、基礎理論、応用理論、政策、歴史、国際、統計の6系統(専門応用科目群)と地域経済系統(地域専門科目群)から選択して履修。幅広い科目の中から興味・関心をもとに学びを広げ、3・4年次では発展的な内容を深めていきます。

【2】愛媛・四国の地域経済を幅広い視点でしっかり学ぶことができる
●「愛媛経済論」や「まちづくり学」など地域経済を学ぶ科目が『地域経済系統』として多数あるのも松山大学の強みです。加えて『国際系統』の「アジア経済論」などの科目を通じ、世界における四国の経済といった幅広い視点を持つことができるようになります。
●地域経済系統の「松山市の経済と課題」、「愛媛県の経済と課題」や「海事経済論(特殊講義Aとして開講)」では、地元企業などから講師を招く機会が多数あり、現場の声も聞きながら知識を深めることができます。さらに、学部独自プログラム「上海研修」では、前期にアジア経済について学び、夏季休暇中に上海、蘇州、南通への渡航研修。企業訪問や上海財経大学の学生との交流などのフィールドワークを通じて国際感覚を磨くことができます。
●これらの科目は全学共通で参加可能な地域連携の「社会人基礎力育成事業」や「学生プロジェクト」などの学生参画型の活動とあわせ、卒業後の社会での活躍に直結する力になっています。

経済学部の授業

地域の課題を現実的に考える「地域専門科目群」
1年次に「松山市の経済と課題」、2年次以降に「愛媛県の経済と課題」、「まちづくり学」などの地域問題を考える科目を提供します。これらの履修を通じて四国・愛媛地域の経済について理解し、地域のよりよい発展に貢献できる能力を身につけていきます。

経済学部のゼミ

1年間を通して取り組んだ研究成果を発表し、参加者間で討論する「ゼミナール大会」を開催
3年次にはグループごとに経済の諸問題をテーマとして設定し、演習担当教員の指導のもと論文を執筆します。12月には学部全体で「ゼミナール大会」を開催し、1年間かけて取り組んだ研究成果を発表・参加者間で討論を行います。自身の研究成果をまとめ、発信することで論理的思考力や課題解決力、プレゼンテーション能力を高めます。評価は「論文の論理的構成」「文章の体裁」「発表の分かりやすさ」「資料の読みやすさ」などを基準に行われ、最優秀賞、優秀賞を選出・表彰。さらに、ゼミナール大会に向けて執筆した論文のうち、いくつかの論文は総合研究所の「学生懸賞論文」にも応募され、毎年複数の論文が受賞しています。

経済学部の資格

めざせる資格・免許
【取得できる資格】
高等学校教諭一種免許状〈国〉(地理歴史)
高等学校教諭一種免許状〈国〉(公民)
中学校教諭一種免許状〈国〉(社会)
司書〈国〉
司書教諭〈国〉

【目標とする資格】
税理士〈国〉
ファイナンシャル・プランナー【AFP・CFP(R)】
日商簿記検定試験
リテールマーケティング(販売士)
簿記能力検定試験
ITパスポート試験〈国〉
マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)

松山大学 経済学部の入試・出願

松山大学 経済学部の学べる学問

松山大学 経済学部の就職率・卒業後の進路 

■主な就職先(2024年3月卒業生)
三井住友銀行、伊予銀行、愛媛銀行、中国銀行、四国銀行、トマト銀行、大分銀行、高松信用金庫、徳島信用金庫、愛媛県信用保証協会、東洋証券、三井住友海上火災保険、日新火災海上保険、富国生命保険、アイリスオーヤマ、三浦工業、福助工業、住友金属鉱山、新来島どっく、東芝キャリア、母恵夢、DCM、伊予鉄道、中電工、テレビ愛媛、マイナビ、リクルート、日本郵便、日本年金機構、国立病院機構、愛媛医療生協、愛媛県商工会連合会、国家公務員(行政)、国家公務員(国税専門官)、愛媛県職員、香川県職員、高知県職員、松山市役所、今治市役所、四国中央市役所、西条市役所、八幡浜市役所、松山市消防局、警視庁、広島県警察、自衛官 ほか

松山大学 経済学部の問い合わせ先・所在地

〒790-8578 愛媛県松山市文京町4番地2
TEL:0120-459514

所在地 アクセス 地図
文京キャンパス : 愛媛県松山市文京町4番地2 伊予鉄道市内電車環状線「鉄砲町」駅から徒歩 5分

地図

他の学部・学科・コース

松山大学(私立大学/愛媛)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT