• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 昭和薬科大学
  • 関連ニュース一覧
  • 昭和薬科大学、株式会社ElixとAI技術を活用した創薬に向け共同研究契約を締結

私立大学/東京

ショウワヤッカダイガク

昭和薬科大学の関連ニュース

昭和薬科大学、株式会社ElixとAI技術を活用した創薬に向け共同研究契約を締結
2025/1/10
学校法人昭和薬科大学(理事長:渡部 一宏、本部:東京都町田市)は、株式会社Elix(代表取締役CEO:結城 伸哉、本社:東京都千代田区、以下「Elix」)と、AI技術の活用による創薬に向けた共同研究契約を締結した。



AI技術の創薬研究への応用は、研究の効率化を通じた開発期間の短縮やコスト削減にとどまらず、従来は困難とされていた創薬標的に対する新たなアプローチの可能性をも示している。また、本年のノーベル物理学賞および化学賞がAI技術の進展に対して授与されたことからも、本領域の目覚ましい発展がうかがえる。このような背景もあり、AI創薬はすでに多くの製薬企業や研究機関にとって欠かせない技術となっている。



Elix(https://www.elix-inc.com/jp)は「創薬を再考する」をミッションとした日本のAI創薬企業。創薬における膨大なコストと時間の削減及び成功率改善のために、AI・機械学習を中心に活用し、製薬企業・大学・研究機関・バイオベンチャーに向けた事業を行っている。主に、「メドケムが本当に使える」をコンセプトに開発した統合型AI創薬プラットフォーム「Elix Discovery TM」を事業展開している。Elix Discovery TMは、AI創薬に必要なAIモデルを搭載し、直感的に使用できるユーザーインターフェースを備えており、簡単な操作で自動で最適な予測モデルを構築できるだけでなく、予測モデル等を繋ぎこんだLBDDによる構造生成、及びドッキング等を活用したSBDDによる構造生成も可能。また機械学習やケモインフォマティクスの初心者から専門家の方まで、幅広く対応したシステムとサポート環境を提供している。



昭和薬科大学 医薬分子化学研究室(https://www.shoyaku.ac.jp/research/laboratory/iyakubunshi/top)は、創薬化学と構造生物学の境界領域において、タンパク質と低分子化合物の相互作用に関する基礎研究を行っている。特に、生物物理学的手法を用いて、タンパク質とリガンドの結合様式や動的な挙動を解析することで、創薬の新たな戦略を提案することを目指している。



本共同研究では、有機合成化学、分子生物学、構造生物学、計算化学的手法を融合させた創薬研究を進める、医薬分子化学研究室の伊藤俊将教授らの研究グループと共同で研究を進める。伊藤教授の研究室が保有する専門知識や技術に、Elixの強みである化合物プロファイル予測AI・構造生成AIを代表とするAI創薬の技術を組み合わせ、標的として名高いタンパク質に対して客観的な、そして新しい母核構造のリガンド取得を目指す。



【Elix 代表取締役CEO 結城 伸哉からのコメント】

昭和薬科大学との共同研究を通じ、Elixが保有するAI創薬技術を駆使して、これまで困難であった標的に対する新規化合物取得に向けた取り組みを進められることを大変嬉しく思います。伊藤教授の研究室と協力し、Elix単独では成し遂げられない創薬研究の新たな可能性を切り開いていけることを期待しています。



【昭和薬科大学 医薬分子化学研究室 伊藤 俊将教授からのコメント】

医薬品の設計は、追求すると、膨大な時間と労力を要し、どこかで妥協せざるを得ないケースが少なくありません。AIによる医薬品設計の自動化は、創薬化学研究者のリソースを新規概念の創出に振り向け、より革新的な医薬品開発を加速させる可能性を秘めています。Elix社との共同研究を通じて、創薬研究の未来を検証したいと考えています。



■詳細リンク先(https://www.elix-inc.com/jp/news/newsrelease/2103/)
昭和薬科大学(私立大学/東京)
RECRUIT