• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 昭和医科大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 保健医療学部
  • 言語聴覚療法学専攻

私立大学/東京・神奈川・山梨

ショウワイカダイガク

旧校名 昭和大学 2025年4月名称変更

昭和医科大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻(2027年4月設置予定(構想中))

言語や聴覚、摂食嚥下など、対象者が抱える問題の原因と仕組みを解明し、解決に向けて支援を行う言語聴覚士を育成

学べる学問
  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

  • リハビリテーション学

    リハビリテーションの手法を研究し、専門家を養成する

    病気や怪我によって、弱まったり損なわれたりした体の機能を回復するための訓練や療法、援助法を研究する。作業療法、理学療法、言語聴覚療法などがある。

目指せる仕事
  • 言語聴覚士

    「話す」「聞く」「食べる」に関するリハビリのスペシャリスト

    言語聴覚士は、1997年に国家資格となった比較的新しいリハビリテーション専門職です。脳卒中や事故の後遺症による障がい、生まれつきの障がいにより、「話す」「聞く(理解する)」「食べる」といった面に不自由さを抱えている人のリハビリテーション(リハビリ)を手助けするのが主な役割。言語聴覚障がいに加え、医学や歯科学、心理学にも精通したリハビリの専門家として、医療施設、高齢者介護・福祉施設、子どもの福祉・療育施設など、さまざまな分野で活躍しています。言語聴覚士として働くためには、まずは国家資格を取得するのが一般的。高校卒業後、大学や専門学校などの言語聴覚士養成施設で3年以上学ぶことで、国家試験の受験資格を得ることができます。合格率は60~70%台で推移しており、作業療法士などほかのリハビリ職種に比べると少し合格率が低くなっています。とはいえ、養成施設の卒業後すぐに受験をする新卒者の合格率は例年80%を超えていることから考えると、養成施設でのカリキュラムをしっかりこなし、卒業年次に受験することが合格への近道と言えるでしょう。

初年度納入金:2027年度納入金 未定  (2027年4月設置予定(構想中)のため認可後に公表)

昭和医科大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻の学科の特長

保健医療学部 リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻の学ぶ内容

言語や聴覚、摂食嚥下機能に障がいのある人に対して支援を行う言語聴覚士を育成
病気や事故、先天的または発達上の問題などが原因で言語や聴覚、摂食嚥下機能に障がいのある人の支援ができるように、言語聴覚士としての専門知識と技能を身につけます。多職種と協力し、ことばや聞こえ、認知機能、食べる・飲み込む力など、日常生活に関わるさまざまな機能の獲得・維持・向上を目指した支援を行います。
心理学や医学などを幅広く学び、文系でも理系でも目指すことができる
言語聴覚士は1997年に国家資格になった比較的新しい資格で、まだまだ絶対数が不足しています。その約7割は医療機関で働いていますが、保健福祉や学校教育の場でも広く活躍しています。言語聴覚士は、心理学、言語学・音声学、医学などを幅広く学び、それらを活かして活躍できる文系でも理系でも目指せる専門職です。
昭和医科大学ならではの強み、1年次から4学部合同で学ぶ「チーム医療教育」
昭和医科大学が目指すのは、さまざまな分野の専門家と協力し合える柔軟な発想をもった医療人の育成です。8つの附属病院を活用した臨床教育を通して専門知識を深めるだけではなく、チームで取り組む力を養います。さらに、1年次から4学部合同で学ぶ機会があり、多職種との連携や協働の重要性を実践的に学びます。

保健医療学部 リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻のカリキュラム

1・2年次で基礎知識・技能を身につけ、3・4年次の実習で実践能力を身につける
1・2年次では、対象者を理解するための基礎知識に加え、専門職として必要なコミュニケーション技術、支援に必要な基本技能を学びます。3年次の「評価実習」、4年次の「総合実習」では、臨床現場に出て実際に対象者の支援を行う中で、身につけた知識や技能を統合し、言語聴覚士として求められる実践力を養います。

保健医療学部 リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻の卒業後

臨床業務を基盤に、研究や教育を通して言語聴覚士の質の向上や領域の発展に貢献する
医療、保健福祉、教育を含めた幅広い視野をもって支援ができる言語聴覚士を目指して、まず現場での臨床経験を重ねます。さらに大学関連機関等で臨床業務を行いながら大学院に進み、指導的立場で後輩を育成する、あるいは、地域の療育施設や介護関連施設の中で言語聴覚士の質の向上や発展に貢献する道もあります。

保健医療学部 リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻の資格

言語聴覚士国家資格の取得を目指す
卒業と同時に言語聴覚士国家試験の受験資格が取得できます。言語聴覚士は先天的な問題や病気や事故などの後天的な問題により言語や聴覚、嚥下機能に障がいのある人をサポートする専門職です。医師や歯科医師をはじめさまざまな医療・福祉・教育の専門職と協力し、コミュニケーションや食ベることを支援します。

昭和医科大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻の学べる学問

昭和医科大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻の目指せる仕事

昭和医科大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻の資格 

保健医療学部 リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻の受験資格が得られる資格

  • 言語聴覚士<国>

昭和医科大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻の就職率・卒業後の進路 

※ 想定される活躍分野・業界

昭和医科大学附属病院、その他医療機関、療育施設、介護関連施設、大学院進学など

昭和医科大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒226-8555 神奈川県横浜市緑区十日市場町1865
TEL:045-985-6503

所在地 アクセス 地図
横浜キャンパス : 神奈川県横浜市緑区十日市場町1865 JR横浜線十日市場駅下車「若葉台中央行き」バスにて バス停「中山谷(なかざんや)」下車徒歩5分
東急田園都市線青葉台駅下車「若葉台中央行き」バスにて バス停「中山谷(なかざんや)」下車徒歩5分

地図

鷺沼キャンパス : 神奈川県川崎市宮前区鷺沼4-4-1
(2年次から「鷺沼キャンパス」)
東急田園都市線鷺沼駅から徒歩3分

地図

※ 1年次のみ「富士吉田キャンパス」(全寮制)


昭和医科大学(私立大学/東京・神奈川・山梨)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT