昭和医科大学 歯学部
- 定員数:
- 105人 (2年次編入枠若干名)
患者さんに寄り添い、チーム医療の中で活躍できる歯学生を育てます
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 450万円 (その他、寮費・年会費等が別途必要) |
---|---|
年限: | 6年制 |
昭和医科大学 歯学部の募集学科・コース
医療全体から歯科の役割を学び、チーム医療に貢献できる人材を育成
昭和医科大学 歯学部の学部の特長
歯学部の学ぶ内容
- 【1年次】人の関わり方、豊かな人間性を養う
- 医療人としての基本的な心構え・姿勢をしっかりと身につけ、豊かな人間性を養うとともに、体験実習などの専門領域の学習を開始します。4学部が共に学ぶ「チーム医療教育」も展開されます。
- 【2年次】からだ全体から歯科の役割を知る
- 歯と口腔内の疾患を全身の関わりの中で理解するとともに、歯科治療に必要な材料・器械・技術を知り、歯科臨床の基礎を身につけます。また、体験実習を通して、地域・社会における歯科医師の役割を学んでいきます。
- 【3年次】臨床科学を学び基本手技を身につける
- 歯科の基本的な診断・治療や各附属病院・地域の歯科クリニック・療養施設の見学など、多様な臨床科目や実習科目が展開されます。また、4学部合同のPBLチュートリアルなど、チーム医療の中での課題解決力を養う本学ならではの授業も行われます。
- 【4年次】実践的な手技の取得と共用試験による評価
- 高齢者や特別な配慮が必要な患者さんの歯科治療、摂食嚥下・言語リハビリテーションなど、歯科臨床の幅広い分野を学びます。共用試験(CBT・OSCE)による臨床能力の評価に合格すると、5年次より歯科病院における診療参加型臨床実習を開始します。
- 【5年次】診療参加型臨床実習で実践応用力を養う
- 歯科病院ならびに各附属病院で診療参加型臨床実習が展開されます。専門各科をローテートし、担当教員のもと、患者さんの診療に参加します。また、臨床実習での修得レベルを評価する臨床実地試験(CPX)と一斉技能試験(CSX)に臨みます。
- 【6年次】発展的な臨床実習および国家試験に向けた仕上げ
- 各附属病院のほか、学外および海外の希望する医療施設での臨床実習に参加します。また、関連する基礎講座で臨床に必要な基礎知識を再確認するとともにEBM(Evidence Based Medicine)を実践する能力を養います。総括演習で6年間の学びを確認し、国家試験に臨みます。
歯学部の先生
- iPS細胞を用いて再生医療を研究し、画期的な治療法の開発に挑む
- 口腔がんなどの病理診断や、iPS細胞による唾液腺再生の研究を通じ、新規治療法の開発を目指しています。大学・大学院では、疾病理解や医療技術が進歩する中で生涯学習に取り組む重要性を学びました。富士吉田キャンパスの寮生活で築いた、学部の垣根を越えた人脈も大きな財産です。それらを糧に、国内外へ情報発信ができるよう努めています。(准教授 田中 準一)
歯学部の学生
- 実際の治療に携わっているような臨場感ある学びで、実践力を鍛える
- 想像以上に実践力が鍛えられる環境が整っています。例えば大学病院では、患者さんの承諾と協力を得て、治療補助を担当させていただきました。仮歯や被せ物の土台などをつくる機会もあり、自分が治療に携わっていると実感することも少なくありません。小児実習では、子どもだけでなくその保護者への対応にも配慮が必要です。適切な治療を行うには信頼関係が重要だと学びました。〔歯学部 歯学科 6年〕
歯学部の留学
- グローバル教育をサポートする国際交流センター
- 学内外でグローバル教育をサポートする「国際交流センター」では、語学プログラムや専門科目での海外選択実習へ多くの学生が参加できるよう積極的にサポートし、国際的な視野を持った医療人の育成を目指しています。現在、20の国と地域に40の協定校があり、共同研究や学術情報交換、海外実習・研修を支援し、これまで多くの教職員と学生が国際交流プログラムに参加し、成果を上げています。また、経済面からサポートする「学生海外実習・研修奨学金制度」を設けており、2週間以上の研修に対し10万円を限度として給付されます。
歯学部の奨学金
- 学部5・6年次から大学院まで奨学金を給付
- 大学院へ進学し、修了後に教育・診療・研究に従事する人材に対して、学部5・6年次の授業料相当額を支給する奨学金制度があります。歯学部では特別奨学金として5年次に年300万円、6年次に年300万円を給付。さらに、大学院では優秀な学生に対し、大学院奨学金として授業料相当額年40万円を4年間給付します。
歯学部の学生支援・制度
- 就職などのキャリアサポートを行うキャリア支援室
- 社会のより幅広い領域で活躍できるよう「キャリア支援室」を設置し、資格のある専任のスタッフや事務スタッフが個別相談に応じます。就職支援行事では、就職ガイダンスや合同企業説明会、公務員試験対策講座、SPI試験対策講座、面接対策講座などを開催。一人ひとりのキャリア形成をしっかりと支援することで、100%の就職率を目指します。