昭和女子大学 環境デザイン学部
- 定員数:
- 210人
多彩な視点からデザイン力を磨く
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 144万8000円 (入学金含む) |
---|
昭和女子大学 環境デザイン学部の募集学科・コース
環境デザイン学科
建築・インテリアデザインコース
プロダクトデザインコース
ファッションデザインマネジメントコース
デザインプロデュースコース
昭和女子大学 環境デザイン学部のキャンパスライフShot
- 「海外デザイン演習」では、世界のデザインの“今”を現地の視察を通して体感できます
- プロジェクト型の「DP総合演習」では、学内・地域・企業と連携し、実践的な活動を行います
- みらいラボSHOWAでは専門性を有する教職員と学生が、ワークショップなどの活動を通して社会に還元しています
昭和女子大学 環境デザイン学部の学部の特長
環境デザイン学部の学ぶ内容
- 環境デザイン学科 <豊かな感性と自由な発想力をカタチに>
- 【4つの領域から刺激を受ける】
建築・インテリア、プロダクト、ファッション、プロデュースの4コースのいずれかに所属し専門性を磨くとともに、他コースの授業も履修できます。それぞれの教員や学生との交流や、他コースで学ぶ知識や技術によって、デザインの応用力を修得します。
【デザインする力を鍛える】
変化の激しい多様化する社会へデザインで何ができるか。ものごとの歴史や背景を理解し、使い手をしっかりイメージしてデザインする力を身につけます。そして、デザインの提案に必要となるコミュニケーション力、プレゼンテーション力も養います。
【充実したものづくり環境】
4コースの充実した実習室・演習室・実験室に加え、多彩なデジタルファブリケーションを揃えた「みらいラボSHOWA」を通じて、学生たちのものづくりを支援します。また、各コースのデザイン領域に特化したライブラリーもあります。
- コア科目
- 学科共通科目として、ソーシャル・コミュニケーション・パーソナルの3領域からなるコア科目を設置しています。4コースのデザイン分野を横断する科目構成により、多彩な視点からデザイン力を磨くことができます。
環境デザイン学部の授業
- 実習
- 通常の講義科目と演習科目に加え、地域・実社会と連携したプロジェクト学習としてのDP総合演習や、インターンシップとしてのデザイン実務演習など実践的なプログラムで「デザイン力」の育成をはかります。
環境デザイン学部の資格
- 受験資格が得られるもの
- 一級建築士<国>※、二級建築士<国>、木造建築士<国>、商業施設士、建築設備士<国>※ など
※免許登録には要実務経験2年以上
環境デザイン学部の学部のプロフィール
- 学部の特色
- 産業社会から知識社会への移行が進む現代において、デザインの果たす役割が一層重要になっています。環境デザイン学部では、分野を横断しデザインを多様な領域から学ぶことにより、既存の概念にとらわれない柔軟な思考力と表現力、他者と協調する力を養います。自らの生きる環境をデザインし、課題を発見して解決に向け提案・行動できる人材の育成を目指します。
昭和女子大学 環境デザイン学部の目指せる仕事
昭和女子大学 環境デザイン学部の就職率・卒業後の進路
■2024年3月卒業生 就職率
96.4%(就職者数190名/就職希望者数197名)
■2024年3月卒業生 就職実績
戸田建設、五洋建設、清水建設、東洋建設、三井住友建設、積水ハウス、UG都市建築、東急Re・デザイン、住友林業ホームテック、旭化成ホームズ、パナソニックホームズ、アルプスアルパイン、セメダイン、ニプロ、住友電気工業、東芝、ZOZO、イオンリテール、オンワード商事、カインズ、しまむら、セブン-イレブン・ジャパン、デイトナ・インターナショナル、デザインアーク、ナルミヤ・インターナショナル、ニトリ、パナソニックハウジングソリューションズ、リリカラ、三陽商会、豊島、良品計画、太陽生命保険、全日本空輸、日本貨物鉄道(JR貨物)、相模鉄道、KDDI、マイナビ、ドコモ・データコム、AOI TYO Holdings、LDH JAPAN、スターダストプロモーション、首都圏不燃建築公社、京映アーツ、茨城県取手市、東京都世田谷区、各地方自治体、公立教員 ほか
昭和女子大学 環境デザイン学部の問い合わせ先・所在地
〒154-8533 東京都世田谷区太子堂1-7-57
03-3411-5154 昭和女子大学アドミッションセンター
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
東京都世田谷区太子堂1-7-57 |
「三軒茶屋」駅から徒歩 7分 |