• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 昭和女子大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 食健康科学部

私立大学/東京

ショウワジョシダイガク

昭和女子大学 食健康科学部

定員数:
219人

豊かで健康的な生活の発展を支援できる人材へ

学べる学問
  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 生活科学

    人々の生活の合理化や充実を、学術的アプローチで研究する

    衣・食・住から人間関係、健康、環境、文化など生活者の視点を基盤にしてライフスタイル全般を学ぶ学問。家庭生活の向上や快適な生活環境を創ることを目指す。

  • スポーツ学

    広い視点からスポーツを捉え、社会との関わりを研究

    スポーツそのもの及び人間の心身の発達を科学的に分析し、そのメカニズムを探ることにより、トレーニングに役立てたり、健康管理などに応用する。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

目指せる仕事
  • 建築士

    建築物の設計・デザインから施工監理まで

    一般住宅や店舗やオフィスなどの建築物の企画、設計、見積もり、施工監理などに携わる仕事。建築予定地の調査をし、顧客の要望に沿う建築の設計と積算を行う。また、建築工事の管理、建築許可や道路の使用許可などの法規に基づく官庁への申請手続きや届け出もする。

  • インテリアプランナー

    インテリア設計に関してトータルな視点でプランを作成

    住みやすく、防災や安全性にも配慮のいきとどいた、豊かで魅力のあるインテリア設計をする仕事。仕事は、まずインテリアのデザインイメージを作り、室内環境・設備の計画や設計、内装仕上げ方法、材料、インテリアエレメントの選択を行い、必要な設計図など書類を作成し工事監理まで行う。一般住宅や店舗、事務所、公共建築物などが対象になる。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 管理栄養士

    医療や教育、スポーツ、美容に欠かせない栄養指導のスペシャリスト

    病院や、保健所、学校などの集団給食施設で献立をつくり、療養のためや健康の維持・増進のために栄養指導をする。栄養士資格を持った上で国家資格を取る必要がある。栄養士よりも高度な知識をもち、複雑な栄養指導、管理を行う

  • フードスペシャリスト

    食品に関する専門知識を活かし、消費者との橋渡しをするスペシャリスト

    食品の流通や販売、レストランやホテルなどの飲食関係の世界で食のプロとして活躍する。食品の品質判定や食品情報の収集・提供などを行って、消費者からの信頼を得て販売促進につなげる仕事をしたり、レストランやホテルなどでは料理やメニュー、食卓、食空間などのコーディネートを行ったりする。食品会社や食品に関わる企業で活躍するほか、外食関係のコンサルティングを行う企業、個人で活躍することも。日本フードスペシャリスト協会が認定した大学・短期大学で所定の単位を履修すると「フードスペシャリスト」の資格が得られる。

  • 栄養士

    栄養指導、献立作成、調理まで行う「食物・栄養」のスペシャリスト

    病院や、保健所、学校などの集団給食施設で献立をつくり、栄養指導をする。医者の治療方針に添った栄養指導から、フィットネスクラブでのダイエット相談を兼ねた栄養指導や、レストランでメニュー開発をするフードコーディネーターとして働くケースも。

  • 食品技術者・研究者

    食材や食品、生産設備など、「食」に関するさまざまな技術・知識を追究する

    食品会社などで、新しい食品の開発をしたり、食品の生産・管理を行ったりするのが食品技術者。製造工程のチェックや品質検査、衛生検査、現場の監督者への技術指導などの作業管理なども行う。食品研究者は、食品会社の研究所や大学、研究機関などで新しい食材や食品の研究などを行う。遺伝子組み換えなどバイオ技術を活用した新しい食材の研究開発をはじめ、製造技術そのものの研究など、「食」に関わる様々な分野を専門的に追究する。栄養、食品、工業、化学、農業、水産業など、さまざまな分野からのアプローチが可能だ。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金 148万8000円~150万8000円  (学科により異なる/入学金含む)
bug fix

昭和女子大学 食健康科学部の募集学科・コース

健康デザイン学科

管理栄養学科

食安全マネジメント学科

昭和女子大学 食健康科学部のキャンパスライフShot

昭和女子大学 【健康デザイン学科】様々なストレングス・トレーニングを体験し、プログラムの作成と実践を目指します
【健康デザイン学科】様々なストレングス・トレーニングを体験し、プログラムの作成と実践を目指します
昭和女子大学 「アメリカ栄養士研修」では、昭和ボストンを拠点とし、エキスパートの講義を聴講します
「アメリカ栄養士研修」では、昭和ボストンを拠点とし、エキスパートの講義を聴講します
昭和女子大学 「実地体験」では、工場を見学し食品の製造・品質管理・流通について学びます
「実地体験」では、工場を見学し食品の製造・品質管理・流通について学びます

昭和女子大学 食健康科学部の学部の特長

食健康科学部の学ぶ内容

健康デザイン学科 <食、美容、運動から健康を考える>
【健康の維持・増進のための理論と方法を学ぶ】
生命維持に必要な栄養素の働き、食品の美味しさ、身体の仕組み、皮膚の重要性や化粧品の機能、運動に伴う身体の反応と変化まで、幅広い知識を修得します。これらの健康と食・美・運動の関係性を科学的に理解した上で、健康の維持・増進のための理論と実践的能力を養います。
【専門性をささえる様々な資格】
栄養士は、食を通じた健康サービス、美味しさの探究、社会課題の解決などの役割を担う食のプロフェッショナルです。健康運動指導士は、心身の状態に応じた、安全で効果的な運動プログラムを実践指導します。家庭科や保健体育の教員免許を取得し、広い視野を持つ教育者に成長できます。
【多彩な進路で活躍できる】
卒業後のキャリアは多彩です。食品企業や行政機関で専門知識を発揮し、活躍することができます。学習スキルを活かしてIT分野など新たな挑戦も可能です。大学院では、より高度な知識や技能を身につけ、学会発表や論文作成にチャレンジできます。
管理栄養学科 <管理栄養士の価値を高める人材に>
【実習を重ねて、実践力を育む】
管理栄養士の活躍の場は多岐にわたりますが、実習を通して人と関わる中で、どの現場でも対応できるコミュニケーション力を身につけます。臨地実習は保健所で1週間、病院で3週間が基本。学生の希望に応じて、延長することもできます。
【研究者としても活躍できる専門知識を養う】
医療の世界では、学会における論文発表は日常です。資格の取得はもとより、在学中に論文力を鍛えることで、日常業務の枠を飛び超えて業界に貢献していける力を養います。研究者の側面を持った人材へと成長するために、卒業研究を必須としています。
【留学を通して、志を高める】
海外青年協力隊や省庁の海外会議など、管理栄養士が必要とされる場面は国内に留まりません。希望者は、ボストン留学で現地の病院などを視察。管理栄養士の地位が確立されているアメリカで最先端の状況を学ぶことで、学生の志を高めます。
食安全マネジメント学科 <食品業界をパワフルに支える人材に>
【食品業界の全体像と特徴を学ぶ】
生産者から消費者に食品が届くまでの製造、流通、販売といった一連の流れと産業間の相互関係を学びます。食品業界の全体像と特徴を理解することで、食品の安全性を踏まえてビジネスを考えていく力が身につきます。
【食品の安全性を科学的に捉える】
ある物質をどれだけ摂取すると体に影響があるのか。農薬や肥料はどれだけ使用できるのか。食品の安全性は、すべて科学によって成り立っています。科学から弾き出されたリスク管理にまつわる数字を正しく読み、正しく情報を得ていく力を修得します。
【食の現在と未来を考える】
世界的なタンパク質不足や、食品ロス問題など、食の世界には様々な課題が存在します。これらの問題の背景だけでなく、バイオテクノロジーやフードテックによる代替食開発が生まれつつある現状にも触れながら、未来に向けた世界の動向を学びます。

食健康科学部の資格

取得できる資格
●健康デザイン学科:栄養士<国>、中学校・高等学校教諭一種免許状【家庭・保健体育】<国>、栄養教諭二種免許状<国> など
●管理栄養学科:栄養士<国>、栄養教諭一種免許状<国>、食品衛生監視員(任用資格)、食品衛生管理者<国> など
●食安全マネジメント学科:食品衛生監視員(任用資格)、食品衛生管理者<国>、HACCP管理者 など
受験資格が得られるもの
●健康デザイン学科・管理栄養学科:管理栄養士<国>(健康デザイン学科は1年以上の実務経験が必要)

食健康科学部の学生支援・制度

海外留学・研修制度
グローバルな視野から学びを深められる海外留学・研修プログラムを様々に用意しています。
健康デザイン学科、管理栄養学科では昭和ボストンを拠点とした「アメリカ栄養士研修」、昭和ボストンの15週間プログラムやヨーロッパの食文化を体感できる「春季ヨーロッパ研修」「イタリア食文化研修」は全学生参加可能です。

昭和女子大学 食健康科学部の学べる学問

昭和女子大学 食健康科学部の就職率・卒業後の進路 

■2024年3月卒業生 就職率
99.5%(就職者数219名/就職希望者数220名)
■2024年3月卒業生 就職実績
鹿島建設、NECネッツエスアイ、エヌ・ティ・ティ・インフラネット、三井住友トラスト不動産、住友電気工業、東ソー、日本軽金属、イオンリテール、極洋、国分グループ、ダイドードリンコ、テーブルマーク、ニチレイフーズ、はごろもフーズ、ハナマルキ、マルハニチロ、三井物産流通グループ、三菱食品、ヤマザキビスケット、山崎製パン、山星屋、日本ハムマーケティング、きらぼし銀行、川崎信用金庫、日本航空、ANAウイングス、地域医療機能推進機構、国立病院機構、自治医科大学附属病院、順天堂大学医学部附属浦安病院、昭和大学病院、千葉大学医学部付属病院、川口市立医療センター、日本赤十字社医療センター、公立学校共済組合、キリンホールディングス、日本アイ・ビー・エムデジタルサービス、伊藤忠テクノソリューションズ、スターバックスコーヒージャパン、三井住友トラスト・ビジネスサービス、厚生労働省、東京都、北海道、東京都府中市、神奈川県横浜市、各地方自治体、東京消防庁 ほか

昭和女子大学 食健康科学部の問い合わせ先・所在地

〒154-8533 東京都世田谷区太子堂1-7-57
03-3411-5154 昭和女子大学アドミッションセンター

所在地 アクセス 地図
東京都世田谷区太子堂1-7-57 「三軒茶屋」駅から徒歩 7分

地図


昭和女子大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT