• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 昭和女子大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 人間文化学部

私立大学/東京

ショウワジョシダイガク

昭和女子大学 人間文化学部

定員数:
190人

異なる価値観と出会い、自らを相対化することで人間を知る

学べる学問
  • 地理学

    産業や自然環境から地域の特質を解明する

    地理学には、気候や地形のほか、動植物の分布や水の循環過程などを対象とする「自然地理」と、文化や歴史、民族、経済などを対象とする「人文地理」、地域それぞれの地理的要素を深く掘り下げていく「地誌」の3分野があります。カバーする範囲が広く、幅広い興味にこたえる学問です。

  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 考古学

    遺跡や遺物を通じて、人の過去を探る

    考古学とは、遺跡やかつての集落だったと思われる土地を掘り起こし、当時の生活を物語る品々を発掘調査し、文字のない時代の様子を明らかにしていく学問です。考古学を学べる学科では、歴史や国内外の地域史を学びながら、実習を通して発掘調査の技術を身につけるというのが一般的です。卒業後は、発掘調査の仕事に就く先輩もいます。また学芸員として文化財の保護・活用に携わるという選択肢もあります。

  • 文化人類学

    世界の文化から、特性や相互関係を調査する

    さまざまな民族や文化圏の衣・食・住・家族などを対象に未開と文明を比較し、フィールドワークなどを通じて、人類の文化の共通性、異質性、多様性を知る学問。

  • 日本文化学

    日本独自の文化について研究する

    文学、芸術、民族、思想、日本語など、日本文化の特色をとらえ、日本の風土、歴史、社会などとの関連性を研究。異文化との比較研究も行う。

  • 言語学

    あらゆる地域、時代の言語を科学的に研究する

    言語の成り立ちや仕組みを追究し、フィールドワークや実験を通して、言語療法などの医療や自動翻訳など、広く社会に応用していく。

  • 語学(日本語)

    日本語によるコミュニケーションについて研究する

    日本語の成り立ちや構造、活用法などを国際的な視点から研究する学問。言語の背景となる文化や思想、社会とのかかわり、外国人向けの日本語教育などが研究分野になる。

  • 日本文学

    古代から現代まで、あらゆる日本の文学作品を学ぶ

    日本文学の作品を読み、テーマや文体などの研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会、人間そのものを研究する。

  • 児童文学

    日本や外国の児童文学を研究し、創作する

    童話や昔話など、児童を対象にした文学と、児童文学の読み手である児童の心理や言葉の発達などについて研究する。児童文学を創作することもある。

目指せる仕事
  • 一般事務

    データ入力や書類作りなどデスクワーク系作業で職場をサポート

    パソコンなどを使ってのデータ入力、資料や書類作り、社内連絡の取次やファイリングなど、周囲の業務を効率的に運ぶためのサポート的な作業を行う。デスクワークが主であり、仕事には正確性や効率性が求められる。

  • 貿易事務

    輸出入に必要な事務が仕事

    総合商社、専門商社、貿易代行会社、メーカーの海外事業部門などを舞台に、輸出入の必要な事務をとる。輸入の場合は、海外への注文手続きから、商品が日本に着いた際の通関手続き、輸入元に対する代金の支払いまで。輸出の場合は、注文のとりまとめ、輸送手続きなどを行う。

  • 日本語教師

    国内や海外で、日本語と日本文化を教える専門教師

    日本語教師は、外国人に日本語を教える専門教師です。日本はもちろん、世界各国で活躍しており、単に日本語を教えるだけではなく、日本の文化や歴史、一般教養や現代社会に関する知識を伝える役割も担っています。2023年までは日本語教師に必要な資格はありませんでしたが、2024年4月から「登録日本語教員」の資格制度が始まり、認定日本語教育機関で働く場合には資格が必要となるため注意しましょう(※最新情報は文化庁HPなどで確認ください。現在当サイトでも記事の更新・制作中です)。また、資格に関係なく、日本語教師はさまざまな国籍の生徒とかかわるため、それぞれの国の事情や宗教についての知識が求められるほか、言語感覚の鋭さ、柔軟性のあるコミュニケーション能力も大切です。

  • 編集者

    書籍や雑誌、Webコンテンツの企画・編集から取材、進行管理まで

    小説や絵本などの書籍、コミック誌、ファッション雑誌などの中身を企画し、本になるまでの過程すべてに携わるのが編集者の仕事です。最近ではWebサイトの記事やメールマガジン、電子書籍など、紙媒体だけでなくWeb媒体においても編集者が多数活躍しています。編集者になるのに必要な資格は特になく、出版社、新聞社の出版局、編集プロダクションに入社し、まずは編集アシスタントとして経験を積むことが一番の近道となります。ただし、大手出版社や新聞社の出版局の場合は、入社試験の受験資格を4年制大学卒業者(卒業見込み者)としているところがほとんどです。中小規模の出版社や編集プロダクションでは学歴を問わない場合が多いですが、未経験者の新卒採用ではなく経験者の中途採用がメインになっています。また、会社で実績を作ってから独立し、フリーの編集者として働く人もいます。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 社会福祉主事

    行政の中で福祉サービスに携わる

    公務員となって福祉関連部署で働く。地方自治体の福祉課の窓口で福祉サービスに関する相談を受け、福祉施設への入所や生活保護の適用手続などを行う他、福祉事務所や児童相談所で相談を受けたら、児童施設の児童指導員や老人福祉施設などの生活指導員として活躍する場合もあり、その仕事内容は多岐にわたる。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金 137万1000円~142万8000円  (学科により異なる/入学金含む)
bug fix

昭和女子大学 人間文化学部の募集学科・コース

日本語日本文学科

言語コース

文学コース

歴史文化学科

昭和女子大学 人間文化学部のキャンパスライフShot

昭和女子大学 【日本語日本文学科】国語教育におけるアクティブラーニングの教授法を学びます
【日本語日本文学科】国語教育におけるアクティブラーニングの教授法を学びます
昭和女子大学 【歴史文化学科】実際に遺跡での発掘作業を行う「考古学実習」
【歴史文化学科】実際に遺跡での発掘作業を行う「考古学実習」
昭和女子大学 「日本文化発信プロジェクト」では、海外の方に狂言の面白さを発信する目的で活動します
「日本文化発信プロジェクト」では、海外の方に狂言の面白さを発信する目的で活動します

昭和女子大学 人間文化学部の学部の特長

人間文化学部の学ぶ内容

日本語日本文学科 <「ことば」をつむぐ、世界が変わる>
【言語能力を磨く自分を客観的に捉える力を養う】
ことばは時代とともに変化します。言語コースでは、ことばの仕組みや変遷を分析する「日本語学」、日本語を母語としない人に日本語を教える「日本語教育」を、文学コースでは、上代から近世までの「古典文学」、明治から現代までの「近現代文学」を学び、洞察力を鍛え、世界を解釈する力を養います。
【視野をひろげる課題解決能力を高める】
歴史や思想、民俗学など日本古来の文化、メディアやサブカルチャー、グローバルなものの見方を深める異文化間コミュニケーションなどの科目を学ぶことで、専門性を深めつつ視野をひろげます。またプロジェクト活動の科目を通して、社会で求められる課題解決能力を高めます。
【ITスキルを活用する多文化共生社会で活躍する】
言語、文学研究のためにビッグデータを活用するなど、現代社会に必要なITスキルを修得します。また海外研究プログラム(留学)や学内の留学生との交流、テンプル大学ジャパンキャンパス日本語学科との連携などを通して多文化と対話し、日本の言語文化を相対的、多角的に捉える力を身につけます。
歴史文化学科 <手で考え、足で見る>
【歴史とともに、多彩な文化を学ぶ】
日本史、西洋史、東洋史の深い学びのほか、美術、民俗、文化財、考古学、地理などの側面から文化を見つめます。重視するのは現場からの学びです。時を超えて遺された文献やフィールドワークで得た資料をもとに卒業論文をまとめます。
【日本と世界を巡って、学びを体得する】
国内の企業や団体と協働する多彩な学生プロジェクトでは、歴史文化の学びを社会へと還元する実体験を積みます。またヨーロッパやアメリカ・ボストンへの独自の短期留学プログラムを持っており、学びの場は海外にまでひろがっています。
【資格を活かし、社会で活躍する】
MLA(博物館、図書館、文書館)に関わる3資格(学芸員、司書、アーキビスト)を同時に取得できることは歴史文化学科の大きな特長の一つです。中学校・高等学校の教員、司書教諭、考古調査士(2級)などの資格取得を通して社会で活躍する力を養います。

人間文化学部の資格

取得できる資格
●全学科共通:司書<国>、学芸員<国>、司書教諭<国>、社会福祉主事任用資格、日本語教員(大学認定証)
●日本語日本文学科:高等学校教諭一種免許状【国語・書道】<国>、中学校教諭一種免許状【国語】<国> など
●歴史文化学科:高等学校教諭一種免許状【地理歴史】<国>、中学校教諭一種免許状【社会】<国>、アーキビスト2級(大学認定証) など

人間文化学部の学部のプロフィール

人間文化学部
日本語日本文学科では多角的に言語文化を、歴史文化学科では複数のアプローチから日本と世界の歴史と文化について学びます。知識を深め、多様な価値観の共存する社会で的確な判断ができる力をつけます。

昭和女子大学 人間文化学部の就職率・卒業後の進路 

■2024年3月卒業生 就職率
97.9%(就職者数188名/就職希望者数192名)
■2024年3月卒業生 就職実績
大成設備、住友林業ホームテック、東電用地、みずほ不動産販売、TDK、キリンホールディングス、マリンフーズ、越後製菓、日清製粉、村田製作所、しまむら、パナソニックハウジングソリューションズ、ハンズ、コーセー化粧品販売、三越伊勢丹、ニトリ、ヤンマーエネルギーシステム、横浜冷凍、みずほフィナンシャルグループ、日本マスタートラスト信託銀行、日本カストディ銀行、日本生命保険、ジェーシービー、りそな保証、日本航空、西濃運輸、エン・ジャパン、NTTデータビジネスシステムズ、ブリヂストンソフトウェア、NECキャピタルソリューション、NTT東日本-南関東、トランスコスモス、近畿日本ツーリスト、三井住友トラスト・ビジネスサービス、三菱オートリース、タリーズコーヒージャパン、茨城県つくばみらい市、全国健康保険協会、公・私立教員 ほか

昭和女子大学 人間文化学部の問い合わせ先・所在地

〒154-8533 東京都世田谷区太子堂1-7-57
03-3411-5154 昭和女子大学アドミッションセンター

所在地 アクセス 地図
東京都世田谷区太子堂1-7-57 「三軒茶屋」駅から徒歩 7分

地図


昭和女子大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT