![]() 2027年度 |
学校法人東成学園 昭和音楽大学芸術工学部 芸術工学科(仮称) 2027年4月新設予定(構想中) |
定員 | 芸術工学部 芸術工学科(仮称)/100人(予定) |
---|---|
学費 (初年度納入金) |
2027年度納入金 未定 |

音楽大学に「芸術工学部」が誕生!デジタルコンテンツ社会で活躍できる人材を育成
プログラミングや音響・映像等の工学分野の知見や技術と芸術に関する感性を備えたクリエイティブな人材を育成します。音大の特色を活かし、工学と芸術の学びを取り入れた特色あるカリキュラムを展開します。
芸術工学部芸術工学科では、国際的に認証される技術的水準のプログラマーを養成しながら、芸術分野と連携した学びによって情緒や感性に優れたクリエイティブな人材の育成を目指します。
また、社会実装に近い形での学びを重視し、実務経験のある教員によるゼミ形式での学びや企業との連携による問題解決型学習を行います。
それにより、プログラミング、製品知識・活用能力、ビジネスや先端技術、プロセス知識などの技術だけでなく、企画構想力や突破力、創造力、独創性、コミュニケーション能力などが身につきます。
デジタルエンタテインメントコース
芸術分野の知見を活かしながら、ゲームやメタバース、XR(クロスリアリティ)、ロボットなどのデジタルコンテンツの供給に必要な制作、設計、構築技術を学びます。
デジタルコンテンツ構想コース
多様なデジタルコンテンツを理解し、DX(デジタルトランスフォーメーション)やサイバーリスクマネジメントなど、社会実装を進めるための経営に関する知見を学びます。

日本のコンテンツ市場規模は約12.4兆円(2022年度、総務省調べ)あり、その中でサイバー空間とデジタル空間の融合が進み、デジタルコンテンツ市場の割合が増加しています。一方、社会生活におけるwell-being(良好な状態)を支える音楽や芸術文化も多様化し進化しています。
そのようなデジタルコンテンツ市場では、プログラミングなどの情報工学の知識はもとより、作曲技法や音楽実技の技術と芸術的な感性をバランス良く持った人材が強く求められています。

卒業後は、ネットや通信、エンタメ、コンテンツ系などデジタルコンテンツを供給する業界のシステムエンジニアや技術営業、デジタルコンテンツを取り扱う業界のシステム企画部署や総務部署など、ITの高度な知識をもって組織や業務を変革する業務などに携わる、多岐にわたる職種への就職が期待できます。
所在地 | 〒215-8558 神奈川県川崎市麻生区上麻生1-11-1 |
---|---|
お問い合わせ先 | フリーダイヤル 0120-86-6606 |
ホームページ | https://www.tosei-showa-music.ac.jp/ |
アクセス | 小田急線「新百合ケ丘」駅南口より徒歩4分 |