• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 埼玉
  • 日本栄養大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 栄養学部
  • 栄養イノベーション専攻

私立大学/埼玉

ニホンエイヨウダイガク

現校名:女子栄養大学 2026年4月校名変更・共学化予定

日本栄養大学 栄養学部 保健栄養学科 栄養イノベーション専攻

定員数:
100人

栄養士資格を基盤に、フード・ウェルネス領域、栄養データサイエンス領域、臨床検査学領域の3領域を構成

学べる学問
  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 服飾・被服学

    快適な衣服や、服飾に関する理論と技術を研究する

    快適な衣服とそれに付随する服飾に関する理論と製作について、素材、テキスタイル、デザイン、製造まで幅広く研究する。流通や販売も研究テーマとなる。

  • 生活科学

    人々の生活の合理化や充実を、学術的アプローチで研究する

    衣・食・住から人間関係、健康、環境、文化など生活者の視点を基盤にしてライフスタイル全般を学ぶ学問。家庭生活の向上や快適な生活環境を創ることを目指す。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • スポーツ学

    広い視点からスポーツを捉え、社会との関わりを研究

    スポーツそのもの及び人間の心身の発達を科学的に分析し、そのメカニズムを探ることにより、トレーニングに役立てたり、健康管理などに応用する。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

  • 医療技術学

    医療を支えるさまざまな技術を研究し、専門家を養成する

    医療を支える専門技術者を養成する。臨床検査や診療放射線、医療情報などがある。人工臓器の研究や新しい診断システムなど高度な医療技術の研究を行う大学もある。

目指せる仕事
  • 商品企画・開発

    過去の販売データや消費者の嗜好を分析して新しい商品を生み出す

    メーカーなどで新しい商品を企画し、開発する担当者。過去の販売データやトレンド、競合する商品の特徴、消費者から寄せられた声などを分析し、魅力的な新製品を企画。価格設定や販売戦略まで携わるケースも多い。今は、過去に売れた商品を踏襲しても売り上げが伸びなくなっているので、今までにない画期的な商品、独自の工夫を凝らした商品が求められている。その意味で商品企画・開発に期待される役割は大きくなっており、大ヒット商品を生み出した企画・開発担当者はマスコミなどで注目されることも少なくない。

  • 品質管理・衛生管理

    消費者に安全な商品を提供するための仕組み作りや検査を担当する

    一般消費者に安心安全な製品を提供するために、原材料の仕入れから製造、出荷までのすべての工程で品質の管理をする仕事。必要に応じて衛生検査なども行う。品質管理で重要なポイントの一つは、生産の過程で不良品を生み出さないようにする仕組み作り。原材料の安全性の確認から、生産現場でのチェック体制、出荷時の検品体制、クレームがあった場合に即座に現場の業務改善に反映させる体制などを整えることで、安定的に品質を保つことが可能になる。一方で、生産現場での品質管理・衛生管理も大切な仕事。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 栄養教諭

    栄養バランスの取れた給食メニューを考え、栄養に関する指導も行う

    小・中・高校などで学校給食の献立を考え、栄養の管理をする。食材や調理場の品質・衛生管理や、生徒・児童に対して栄養に関する授業を行うのも重要な仕事。さらに、肥満、偏食、食物アレルギーなどの生徒・児童に対する個別指導や、地域と連携した地場産物の給食や授業への活用なども担当する。朝食をとらない、好き嫌いが激しいなど、子どもたちの食生活の乱れが問題視されるなか、栄養教諭が「食育」のために果たす役割は大きくなっている。管理栄養士と教員免許状を両方取得して活躍する栄養教諭も多い。

  • 臨床検査技師

    病気の早期発見に寄与する、医療検査のスペシャリスト

    臨床検査技師は、医師の指示の下、病院や臨床検査センター、健診センターなどで臨床検査を行い、診断や治療の基礎となる重要な情報を提供します。また、検査のために患者さまから血液などの検体採取を行い、時には内視鏡検査室や手術室にも入ります。具体的には、患者さまと接する生理学的検査として心電図検査・超音波検査・脳波検査、検体検査として微生物検査・生化学検査・血液検査・病理検査・血液型検査や遺伝子・染色体検査などを行います。結果が医師の診断を大きく左右するので、緻密な作業が要求されるだけでなく、生理学的検査や検体採取で患者さまにも接する機会もある大事な仕事です。臨床検査技師になるには、臨床検査技師国家試験に合格して免許を取る必要があります。(2024年9月更新)

  • 管理栄養士

    医療や教育、スポーツ、美容に欠かせない栄養指導のスペシャリスト

    病院や、保健所、学校などの集団給食施設で献立をつくり、療養のためや健康の維持・増進のために栄養指導をする。栄養士資格を持った上で国家資格を取る必要がある。栄養士よりも高度な知識をもち、複雑な栄養指導、管理を行う

  • フードスペシャリスト

    食品に関する専門知識を活かし、消費者との橋渡しをするスペシャリスト

    食品の流通や販売、レストランやホテルなどの飲食関係の世界で食のプロとして活躍する。食品の品質判定や食品情報の収集・提供などを行って、消費者からの信頼を得て販売促進につなげる仕事をしたり、レストランやホテルなどでは料理やメニュー、食卓、食空間などのコーディネートを行ったりする。食品会社や食品に関わる企業で活躍するほか、外食関係のコンサルティングを行う企業、個人で活躍することも。日本フードスペシャリスト協会が認定した大学・短期大学で所定の単位を履修すると「フードスペシャリスト」の資格が得られる。

  • 栄養士

    栄養指導、献立作成、調理まで行う「食物・栄養」のスペシャリスト

    病院や、保健所、学校などの集団給食施設で献立をつくり、栄養指導をする。医者の治療方針に添った栄養指導から、フィットネスクラブでのダイエット相談を兼ねた栄養指導や、レストランでメニュー開発をするフードコーディネーターとして働くケースも。

  • 食品技術者・研究者

    食材や食品、生産設備など、「食」に関するさまざまな技術・知識を追究する

    食品会社などで、新しい食品の開発をしたり、食品の生産・管理を行ったりするのが食品技術者。製造工程のチェックや品質検査、衛生検査、現場の監督者への技術指導などの作業管理なども行う。食品研究者は、食品会社の研究所や大学、研究機関などで新しい食材や食品の研究などを行う。遺伝子組み換えなどバイオ技術を活用した新しい食材の研究開発をはじめ、製造技術そのものの研究など、「食」に関わる様々な分野を専門的に追究する。栄養、食品、工業、化学、農業、水産業など、さまざまな分野からのアプローチが可能だ。

初年度納入金:2025年度納入金(参考) 189万8000円  (※諸経費を除きます)

日本栄養大学 栄養学部 保健栄養学科 栄養イノベーション専攻の学科の特長

栄養学部 保健栄養学科 栄養イノベーション専攻の学ぶ内容

フード・ウェルネス領域、栄養データサイエンス領域、臨床検査学領域の3領域で専門的に学びます
栄養学を礎として3つの領域から、食べ物の科学、栄養情報の科学、からだの科学に関する専門的な知識と技術を教授研究します。

栄養学部 保健栄養学科 栄養イノベーション専攻のカリキュラム

栄養学をベースに、各専門に向けた専門科目群を配置
全員が栄養士資格を取得するため、それに関わる科目を必修としています。2年次からは、3つの領域の学びがスタート。いずれの領域も学びを実践力と応用力につなげるために、多くの実習が用意されています。

栄養学部 保健栄養学科 栄養イノベーション専攻の実習

実践力と応用力を求めて、多彩な学外実習が準備されています
栄養士校外実習は3年次1週間を学校や病院等の特定給食施設で、臨床検査技師臨地実習は4年次3ヶ月間を医療施設で、家庭科教諭教育実習は4年次3~4週間を高校等の教育現場で実施します。

栄養学部 保健栄養学科 栄養イノベーション専攻の卒業生

  • point 先輩の仕事紹介

    食品・食品衛生法のプロフェッショナル「食品衛生監視員」として頑張っています!

    食品衛生監視員として、輸入食品等が日本の食品衛生法に適合しているか、必要な検査が行われているかの審査に加え、窓口・電話対応を行っています。また、モニタリング検査のサンプリングに週2・3回は倉庫に伺います。検体は、数キロの冷凍肉の塊や鮭の半身などから、ノミとハンマーを使って採取する…

    日本栄養大学の卒業生

栄養学部 保健栄養学科 栄養イノベーション専攻の資格

栄養士資格は全員が取得、さらに各領域ごとに目指せる資格があります
栄養士〈国〉、管理栄養士〈国〉受験資格(1年間の栄養士実務経験が必要)
(1)臨床検査技師〈国〉受験資格
(2)中学・高等学校教諭一種免許状【家庭】〈国〉
(3)食品微生物検査技士の受験資格 他 
※(1)~(3)は領域により異なる

栄養学部 保健栄養学科 栄養イノベーション専攻の教育目標

栄養士教育を基盤とした幅広い能力を有する専門家を養成します
AIやインターネットの進化により生活や社会が大きく変わり、食や健康の分野でも新しい価値が生み出されています。一方で課題は複雑化し、解決に役立つ専門知識・スキルを持った人材が必要です。 本専攻では栄養学を礎として、食べ物・栄養情報・からだの科学に関する専門的な知識と技術を兼ね備えた専門家を養成します。

日本栄養大学 栄養学部 保健栄養学科 栄養イノベーション専攻の学べる学問

日本栄養大学 栄養学部 保健栄養学科 栄養イノベーション専攻の目指せる仕事

日本栄養大学 栄養学部 保健栄養学科 栄養イノベーション専攻の資格 

栄養学部 保健栄養学科 栄養イノベーション専攻の取得できる資格

  • 栄養士<国> 、
  • 中学校教諭免許状【家庭】<国> (1種(※)) 、
  • 高等学校教諭免許状【家庭】<国> (1種(※)) 、
  • 食品衛生監視員 (任用資格) 、
  • 食品衛生管理者<国>

栄養学部 保健栄養学科 栄養イノベーション専攻の受験資格が得られる資格

  • 管理栄養士<国> (栄養士として1年間の実務経験を要する) 、
  • 臨床検査技師<国> (※)

食品微生物検査技士(※)
(※=領域選択により異なる)

日本栄養大学 栄養学部 保健栄養学科 栄養イノベーション専攻の就職率・卒業後の進路 

栄養学部 保健栄養学科 栄養イノベーション専攻の就職率/内定率 100 %

( 就職者96名・就職希望者96名 )

栄養学部 保健栄養学科 栄養イノベーション専攻の主な就職先/内定先

    小川赤十字病院、埼玉医科大学、坂戸中央病院、埼玉石心会病院、新東京病院、山梨厚生病院、東京北医療センター、所沢明生病院、前橋赤十字病院、小川産婦人科小児科、秋田県厚生農業協同組合連合会、岩手県医療局、新久喜総合病院、東京都立病院機構、埼玉県立病院機構、東北医科薬科大学病院、フェニックスメディカルクリニック、加藤レディスクリニック、守田内科医院、さいたま市、ビー・エム・エル、エームサービス、グリーンハウス、シダックス、コンパスグループ・ジャパン、LEOC、ミールケア、メフォス、日本ゼネラルフード、日清医療食品、国分寺もとまち保育園、学研ココファン・ナーサリー、立教女学院、ハナマルキ、グレープストーン ほか

※ 2024年3月卒業生実績

日本栄養大学 栄養学部 保健栄養学科 栄養イノベーション専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒350-0288 埼玉県坂戸市千代田3-9-21
TEL 049-282-7331(坂戸キャンパス 入試広報課)

所在地 アクセス 地図
坂戸キャンパス : 埼玉県坂戸市千代田3-9-21 東武東上線「若葉」駅から東口を出て徒歩 3分

地図

他の学部・学科・コース

日本栄養大学(私立大学/埼玉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT