日本栄養大学 栄養学部
「食・栄養・健康」を実践的に学び、スペシャリストを養成します。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 179万9000円~189万8000円 (※諸経費を除きます) |
---|
日本栄養大学 栄養学部の募集学科・コース
第38回管理栄養士国家試験 合格者数全国1位!専門知識と実践力、どちらもバランスよく身につけた管理栄養士を養成
保健栄養学科
栄養士資格を基盤に、フード・ウェルネス領域、栄養データサイエンス領域、臨床検査学領域の3領域を構成
養護教諭の採用試験合格率は全国トップクラス。幅広い教養と高い専門性、豊かな人間性を持った養護教諭を養成します
食文化、食産業の発展に貢献できる「食の専門家」を育てます
日本栄養大学 栄養学部のキャンパスライフShot
- 食と栄養と健康をテーマに、実践的な栄養学と保健学の教育と研究に取り組んでいきます
- 4つの調理施設と6つの実験施設で技術と知識を確かなものに
- 資格取得に向けた万全のサポート。資格試験・採用試験合格率の高さがその証です
日本栄養大学 栄養学部の学部の特長
栄養学部の学ぶ内容
- 栄養学部 実践栄養学科の特長
- 管理栄養士国家試験の受験資格取得を前提に、独自の科目を設け専門性・実践力を深めます。
「医療栄養」「福祉栄養」「公衆栄養・国際栄養」「スポーツ栄養」「フードサービスマネジメント」の5分野の選択科目群を配置し、将来を見据えた学習を可能にしています。
実験・実習科目を体系的に組み合わせていることも特長です。
- 栄養学部 保健栄養学科 栄養イノベーション専攻の特長
- 栄養士資格を基盤に「フード・ウェルネス」「栄養データサイエンス」「臨床検査学」の3領域で各種専門性を養成します。さらに「フード・ウェルネス」「栄養データサイエンス」は家庭科教諭の養成も行います。
- 栄養学部 保健栄養学科 保健養護専攻の特長
- 大学での学びと、学校などの現場での学びを交互に繰り返すことにより、知識の定着と実践力の獲得を目指し、子どもの心と体のニーズを受け止める養護教諭のリーダーとなる人材を育成します。
単位科目以外にも自主的な参加による勉強会の機会や場所を積極的に提供し、自律主体的な学習ができる環境を整備しています。
- 栄養学部 食文化栄養学科の特長
- 栄養・健康科学と食文化に関する深い専門知識を基盤に、メニュー開発や食情報表現の知識のスキルを修得します。「食の専門家」として、人々の健康な食生活に貢献する人材を養成します。
栄養学部の授業
- 望ましい食を考える『実践栄養学』
- 自分の食事を記録する実習を通して、女子栄養大学の食事法である「四群点数法」を実感できる学びです。
栄養バランスの良い望ましい食事とは何かを検討。
その上で献立を作成し、栄養素摂取量の計算を行い、自身の食習慣の見直しを目指します。
- 調理手法を基礎から身につける『調理学実習』
- 基礎的な調理法を身につける授業です。
また、食材が持つ特性を理解しながら、調理手法を修得。
日常の食事とはひと味違う華やかな盛り付けや提供方法についても実習し、イベントを盛り上げる供食の力を身につけます。
- 栄養の働きを知る『基礎栄養学・栄養学総論』
- 人が生きる上で必要な栄養素がどのように消化吸収されるのか、そのプロセスを探ります。
また、体内に摂り込まれた後のはたらきについても学びます。
「何をどれだけ摂れば良いのか」を考えるための基礎を学び、栄養素の適切な量と質について説明できる力を養います。
栄養学部の資格
- 学生一人ひとりの資格取得をバックアップ!
- 食と栄養と健康をテーマに、実践的な栄養学と保健学の教育と研究に取り組み、時代のニーズに合わせてきめ細かくカリキュラム改革を実施。学生一人ひとりが自分合った専門分野を見つけ、学びを深め、必要な資格を取得できるよう学科・専攻を用意しています。
【主な目標資格】
栄養士〈国〉
管理栄養士〈国〉
臨床検査技師〈国〉
栄養教諭一種免許状〈国〉
中学・高校教諭一種免許状「家庭」「保健」〈国〉
養護教諭一種免許状〈国〉
高校教諭一種免許状「看護」〈国〉
食品微生物検査技士
フードスペシャリスト
フードコーディネーター
調理師〈国〉 ほか
2024年3月実施の『管理栄養士』国家試験では221名が合格しました(合格率97.4%)。
※合格者全国1位:2024年3月厚生労働省の発表より。
栄養学部の施設・設備
- 坂戸キャンパスの『生活習慣病研究センター』
- 予防医学の視点から出発している本学は、研究施設・設備も大変充実しています。
例えば、坂戸キャンパスの「生活習慣病研究センター」は、日本で数少ない生活習慣病研究のための独立施設です。骨密度測定装置をはじめ、各種身体計測装置やエネルギー消費量を測定する機器などを完備しています。
- 『栄養科学研究所』
- 国や企業との共同・委託研究、食品と栄養科学全般の研究を推進しています。ここには、食品の栄養・機能性成分の分析を行う「食品成分分析センター」も併置されています。
- 駒込キャンパスに隣接する『栄養クリニック』
- 主に疾病予防を目的として、食生活の見直し、医師による診察、管理栄養士による栄養相談を展開しています。
- 『給食経営管理実習室』や『調理教育実習室』
- 実践的な学習に資する実習・実験室も完備されています。
また、栄養学研究に使用される実験機器や測定装置も時代の先端をいく性能のものを常時導入しています。
- 医療系の各種測定機器なども充実
- 呼吸代謝測定装置、NMR(核磁気共鳴測定装置)、ESR(電子スピン共鳴装置)、自動細胞解析装置など、家政系の大学において珍しい各種測定機器などを設置しています。
講議で学んだ知識や理論を、最新の施設や設備で行う実習・実験で確かなものにします。
日本栄養大学 栄養学部の就職率・卒業後の進路
公務員(教員や地方自治体の栄養士など)、病院や福祉関係施設など、資格・免許を活かした専門職として就職。
また、栄養学を基礎に食文化や食情報の知識、調理技術、表現力を活かして食品産業や外食産業など幅広い分野で活躍しています。
●2024年3月卒業生実績
卒業者510名・就職希望者477名・就職者476名・就職率99.8%・進学者13名
【医療・福祉】
東北医科薬科大学病院、日本赤十字社 群馬支部、学校法人埼玉医科大学、獨協医科大学埼玉医療センター、
地方独立行政法人埼玉県立病院機構、医療法人IMSグループ、東京品川病院、独立行政法人東京都立病院機構、
社会医療法人さいたま市民医療センター、川口市立医療センター、三井記念病院、東邦大学医療センター ほか
【食品関連】
LEOC、日清医療食品、日本栄養給食協会、アイワメディカルサービス、エームサービス、メフォス、アイフーズ、
ANAケータリングサービス、グリーンハウス、シダックス、コンパスグループ・ジャパン、タイヘイ、レパスト、
グランドスポーツ、グランディック、ベネミール、富士産業、ミールケア、日本ゼネラルフード ほか
【公務員】
北海道、山形県、群馬県、埼玉県、東京都、東京都特別区、千葉県、新潟県、高知県、佐野市、渋川市、さいたま市、ふじみ野市、
八王子市 ほか
【教育】
学校法人立教女学院、香川栄養学園、麹町学園女子中学校・高等学校、浦和ルーテル学院小中高等学校、山村国際高等学校 ほか
【商社・小売業】
ヤオコー、ベルク、マミーマート、マツモトキヨシ、紀ノ國屋、イオンリテール、ライフコーポレーション、マックスバリュ関東、
スギ薬局、JR東海リテイリング・プラス、ウエルシア薬局、成城石井 ほか
【サービス】
パーソルテンプスタッフ、エイジェック、DYMキャリア、ロフティー、ヒト・コミュニケーションズ、ウィルオブ・コンストラクション ほか
【IT・コンピュータ】
ビジネスオリコ、データX、ティーネットジャパン、富士ソフト ほか
日本栄養大学 栄養学部の問い合わせ先・所在地
入試広報課
〒350-0288 埼玉県坂戸市千代田3-9-21
TEL:049-282-7331
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
坂戸キャンパス : 埼玉県坂戸市千代田3-9-21 |
東武東上線「若葉」駅から東口を出て徒歩 3分 |