薬学・医療の基礎から学んでいます
電子顕微鏡を使って血球細胞を観察
授業後は仲間と一緒に課題に取り組むことも
1年次は生物、化学、物理といった基礎系科目を中心に学んでいます。特に有機化学の授業は、高校で学んできた知識の原理が理解できるようになりどんどん面白くなってきました。また、附属病院を見学する機会もあり、実際に薬剤部で調剤に使用する機械や薬品の保管法などを見て、薬剤師の仕事がイメージしやすくなりました。
まずは薬剤師国家試験への合格が目標ですが、その後は大学院に進んで薬の開発に携わる研究がしたいと考えています。難病を患っている友人がいて、現状は症状を抑える薬しかありません。研究者として、その病気を治療する薬を開発したいという大きな夢があるので、国家試験合格、そして大学院進学を目指して頑張りたいです。
順天堂大学を知ったのは友人が受験したことがきっかけ。有機化学系の研究がしたかったので、最初は理学部や化学科を中心に検討をしていましたが、順天堂大学でもその分野の先端の研究ができると知り受験しました。
順天堂大学には6つの附属病院をはじめ、先端の研究を行っている研究施設も数多くあるため、薬学を学ぶには最適な環境だと思います。先生方と学生の距離も近く、一人ひとりへのサポートも手厚いと感じます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 有機天然資源の歴史と応用 | 薬品分析化学I(医薬品の検出と定量) | 生化学II | 薬品物理化学I(熱力学・化学平衡概論) | ||
2限目 | 医療ボランティア実践 | 英語コミュニケーションII A | 有機化学I(有機化合物の構造と性質) | 英語コミュニケーションII B | スポーツ健康運動方法論 | |
3限目 | 薬学基礎実習(基礎サイエンス薬学実習) | 薬理学I(薬の作用と生体内運命) | 生理解剖学II | |||
4限目 | 薬学基礎実習(基礎サイエンス薬学実習) | 統計学 | ||||
5限目 | 薬学基礎実習(基礎サイエンス薬学実習) | 医療プロフェッショナリズム入門 I | ||||
6限目 |
2024年に誕生した学部なので、1期生としてサークルや行事などの活動を新たにつくっていける楽しさがあります。実験・分析に使用する機器も新しいものがそろい、最新の設備・環境で学べます。※時間割は1年後期のもの
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。