• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 埼玉
  • 駿河台大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • メディア情報学部

私立大学/埼玉

スルガダイダイガク

駿河台大学 メディア情報学部

定員数:
140人

映像音響・デジタルデザイン・アニメ制作・図書館情報の各学びをカスタマイズ!情報のスペシャリストになる!

学べる学問
  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 図書館情報学

    IT時代の図書館や知的情報の蓄積・整理について研究する

    図書館運用に関わる知識を身につけると当時に、IT技術を活用して図書館に集積した膨大な情報や社会の知的情報の蓄積・整理について研究し、情報の有効活用に貢献する。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • マスコミ学

    マスメディアの歴史やしくみ、影響力などについて研究する

    放送・広告・新聞・雑誌・インターネット・携帯電話など、あらゆるコミュニケーション・メディアを研究対象とし、その特性などを学ぶ。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

目指せる仕事
  • アナウンサー

    ニュースやスポーツ実況などを、正しい発声法と美しい言葉で伝える

    ニュース原稿を読むことから、番組のナレーターや司会、スポーツなどの実況中継まで仕事の領域は広い。TV・ラジオ局に勤務する局アナと、プロダクションに所属またはフリーのタイプある。

  • 映像編集者

    映像を集めて、制作・編集する

    国内外の各地から回線で届いたニュースや番組などの映像を収録し、編集し直したりして、VTRを作成するのが仕事。メッセージを伝える映像にするためには自分自身の視点も不可欠。

  • CGデザイナー

    コンピュータグラフィックスでイメージを映像に表現

    コンピュータで文字やイラスト(CG)をつくる。建築、都市計画、機械設計、デザイン、アニメーション、科学研究のシミュレーションなどさまざまな分野で活用されるようになってきた。コンピュータ理論やプログラミングに通じ、色彩、デザイン感覚に優れていることが条件。

  • ラジオ・テレビ番組プロデューサー

    番組の企画を立て、放送までにさまざまな対外調整をしていく責任者

    テレビやラジオの番組の企画を立て、それを放送するまでのさまざまな手はずを整えていく番組全体の責任者。ディレクターが実際に番組の中身を作るのに対し、プロデューサーは社内の関係セクションの許可を取り、予算やタレントの出演交渉、番組スポンサーとの打ち合わせなど対外的な調整をしていく

  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • グラフィックデザイナー

    雑誌や広告で“伝えたいこと”をデザインして表現する

    雑誌や広告、宣伝媒体、商品のパッケージなど、印刷物の紙面をデザインし、ビジュアル的効果を高めるのが仕事。アート面でのセンスが問われるのと同時に、流行を読み取る洞察力と、時代にマッチした感性も欠かせない。

  • 広告プランナー

    商品などを売り出すためのアピール方法を企画する

    商品や企業イメージなどをその時代や流行、消費者ニーズを考えながら、どのように広告していけばいいのか企画するのが仕事。イメージ作りはもちろん、デザイナーやコピーライターを集めたり、どの時期にその媒体に広告を打つと効果が高いかなども考えながら仕事を進める。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • プログラマー

    コンピュータを動かすプログラムの開発・作成

    コンピュータにどんな仕事をさせるか、SEの書いた仕様書を見ながらフローチャートを作り、プログラミング言語に翻訳して正しく稼動するかどうかをチェックする。コンピュータは、たった一つのミスでも稼動しなくなるため、想定されるあらゆるケースの下でテストを何度も行う根気のいる仕事。(2024年10月更新)

  • システムエンジニア(SE)

    効率的なシステムを考え、設計する

    ユーザーの目的にかなったコンピュータのシステムを設計する仕事。システム開発に必要な情報を分析する技術力はもちろんのこと、柔軟な思考力、想像力が必要とされる。システムを設計するのが仕事になるので、コンピュータの知識だけでなく、システム化する物に関する知識が必要になる。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金(参考) 134万5000円 
bug fix

駿河台大学 メディア情報学部の募集学科・コース

メディア情報学科

映像・音響コンテンツなどを企画・制作し、メディア表現の理論と演出を学びます

デザインやアニメーションの制作に関する技術を学び、情報を伝える表現力を養います

情報処理技術や、図書や記録・資料など文化的情報資源を活用する知識と技術を学びます

駿河台大学 メディア情報学部のキャンパスライフShot

駿河台大学 学生たちで番組づくりを体験。キャンパス内には映像スタジオ「メディアラボ」もあります
学生たちで番組づくりを体験。キャンパス内には映像スタジオ「メディアラボ」もあります
駿河台大学 メディア工房の編集機材はプロスペック。最新の映像・音響制作環境が備わっています
メディア工房の編集機材はプロスペック。最新の映像・音響制作環境が備わっています
駿河台大学 メディアセンターは図書館、情報センター、視聴覚センターの機能を有し、音声スタジオ・映像スタジオも備えた施設です
メディアセンターは図書館、情報センター、視聴覚センターの機能を有し、音声スタジオ・映像スタジオも備えた施設です

駿河台大学 メディア情報学部の学部の特長

メディア情報学部の学ぶ内容

情報を創造し、活用するための知識とスキルを学ぶ
デジタル技術の発展により、情報を創り出すことが比較的容易になり、いつでもどこでもスマートフォンなどで利用できるようになりました。求められる情報を必要なときに創り出し、探しやすく整理し、使いやすく見せられる人材が社会のいたるところで必要になっています。
メディア情報学部では、最新の技術とメディアを使いこなして情報を創造し、活用するための知識とスキルが学べます。
映像・音響コース
プロ顔負けの充実したスタジオ設備でモノづくりの楽しさ、難しさを体験します。制作者側の視点を理解し、マルチメディア社会をリードする基盤を固めます。
デザイン・アニメコース
オフィスソフトの技からネットワークの仕組み、グラフィックデザインまで、これからのデジタル世界を活用する術が学べます。実務テクニックから芸術まで、幅広い領域に対応できるのが魅力です。
情報・図書館コース
増えるデジカメ写真、音楽ファイルをどうやって整理するのか?そんな身近なところから、企業・官公庁の情報管理やプレゼンスキルまで、情報サービスの最前線を学ぶことができます。

メディア情報学部の授業

映像・音響コース
映像・音響コンテンツなどを企画・作成し、メディア表現の理論と演出を学びます。映像制作の技術と実践を学ぶ「映像編集技術論」、「映像制作実習」、「CM制作論」、映像コンテンツについて考える「コンテンツアナライズ論」など
デザイン・アニメコース
デザインやアニメーションの制作に関する技術を学び、情報を伝える表現力を養います。ウェブの技術を学び実習する「ウェブ制作論」、「ウェブデザイン実習」、デザイン、イラストレーション制作を学ぶ「グラフィックデザイン演習」など
情報・図書館コース
情報処理技術や、図書や記録・資料など文化的情報資源を活用する知識と技術を学びます。プログラミングの基礎を学ぶ「プログラミング入門演習」、図書館情報学の理論と実際を学ぶ「図書館情報学」、記録情報の基本的な考え方を学ぶ「記録情報概論」など

メディア情報学部の学生

  • point キャンパスライフレポート

    将来は広告業界に入って、インパクトのあるコマーシャルを制作したい

    映像制作を学ぶ環境が整い、TV局などで実務経験を持つ先生方が実践的な指導をしてくださるのが魅力でした。入学試験は、高校で映像制作をした経験を活かして「メディア情報実技型」で受験し合格しました。

    駿河台大学の学生

メディア情報学部の学生支援・制度

学生サポート
学生のスキルアップをサポートする実践的な資格取得支援プログラムを数多く用意しています〈公務員、宅地建物取引士<国>、保育士<国>、秘書検定、ファイナンシャル・プランニング技能士<国>、日商簿記検定試験、リテールマーケティング(販売士)、ITパスポート試験<国>など〉。他にも、資格課程〈司書<国>〉を設置しており、実社会で活躍するためのさまざまなスキルを身につけることができます。また、4年間のゼミナール教育では、コミュニケーション能力や問題発見・解決能力などを育成しています。

駿河台大学 メディア情報学部の入試・出願

駿河台大学 メディア情報学部の学べる学問

駿河台大学 メディア情報学部の就職率・卒業後の進路 

■2024年3月卒業生就職実績
(株)三洋物産、(株)椿本チエイン、(株)ミマキエンジニアリング、(株)AOI Pro.、(株)ティー・ワイ・オー、(株)UNITED PRODUCTIONS、(株)キューブシステム、(株)システナ、川上産業(株)、(株)ベルク、(株)ヤオコー、(株)ジーユー、(株)ビックカメラ、アークランズ(株)、(株)アクティオ、(株)黒澤フィルムスタジオ、(株)六本木スタジオ、東武トップツアーズ(株)、戸田中央メディカルケアグループ、(株)ベネッセスタイルケア ほか  就職率96.8%(就職希望者124名)

駿河台大学 メディア情報学部の問い合わせ先・所在地

〒357-8555 埼玉県飯能市阿須698
042-972-1124

所在地 アクセス 地図
埼玉県飯能市阿須698 西武池袋線「元加治」駅から無料スクールバス 約5分
JR八高線・西武池袋線「東飯能」駅東口から無料スクールバス 約15分
JR八高線「金子」駅から無料スクールバス 約8分

地図


駿河台大学(私立大学/埼玉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT