• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 千葉
  • 淑徳大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 地域創生学部
  • 地域創生学科

私立大学/千葉・埼玉・東京

シュクトクダイガク

淑徳大学 地域創生学部 地域創生学科

定員数:
95人

地域の見方や考え方を理解し、地域資源を活用した文化振興や産業の発展を担う人材を育成します。

学べる学問
  • 日本文化学

    日本独自の文化について研究する

    文学、芸術、民族、思想、日本語など、日本文化の特色をとらえ、日本の風土、歴史、社会などとの関連性を研究。異文化との比較研究も行う。

  • 総合政策学

    学問分野の枠を超え、現代の社会問題解決に向けて研究する

    複雑化・国際化した現代社会の課題を解決するための政策立案・遂行に向けて、学問の枠を超えて研究し、問題の解決手法を探る。

  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 観光学

    文化交流やビジネスの側面を持つ観光の研究を通じて、観光業で必要とされる知識や技術を学ぶ

    観光地計画・観光事業経営・観光文化などの分野がある。観光の理論から、ホテル業、旅行業などの実務的な知識も学べる。

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 146万1160円 

淑徳大学 地域創生学部 地域創生学科の学科の特長

地域創生学部 地域創生学科の学ぶ内容

人々が「幸せ」を感じられる地域を創る
地域が持つ魅力の発展や課題の解決に向け、その手法を学びます。特に、地域を訪問し、地域の人たちと関わり合いながら学んでいく「地域実習」を重視し、実習関連科目がカリキュラムの約3割を占めます。また、社会学、経済学、文化学、政策学の4分野を幅広く学ぶことで、地域を視るための多様な視点を身につけます。

地域創生学部 地域創生学科のカリキュラム

地域理解実習
選択した地域へ、異なるテーマを持って継続的に訪問します。行政的な側面、産業的な側面など、1つの地域をさまざまな視点で診ることで、地域への理解が深まります。また、実習先への愛着が湧いてくるのも魅力の1つです。
地域資源活用演習・実習
その地域が持つ魅力や資源がどのように活用され、人々の暮らしに関わっているのか、現地を訪問し具体的な活用例を学びます。地域の実例を体験することで、学内での学びがより深まっていきます。
クォーター制度(4学期制)成長を実感
本学で初めてクォーター制度(4学期制)を適用します。それにより、授業の理解を促進するとともに、地域に関わり、実践的に、能動的に学ぶことが期待されます。このことにより、高い学修成果の獲得をめざします。

地域創生学部 地域創生学科の卒業後

想定される進路
■国家公務員 ■ 地方公務員 ■ 流通業 ■ 小売業 ■ 生産・加工業
■各種団体職員 ■ 地場産業、ものづくり企業 ■ 文化関連施設 ■ 文化関連企業 など

地域創生学部 地域創生学科の奨学金

あなたの「学びたい」を経済面から支援する淑徳大学の奨学金制度
地域創生学科では、授業料相当の年額80万円が返還不要となる給付奨学金の他、様々な支援団体の奨学金制度を用意。また、特待生入試で優秀な成績で合格した方には、「入学金(20万円)」や「初年度授業料の全額(80万円)もしくは半額(40万円)」を免除するなど、充実した学生生活が送れるよう支援しています。

淑徳大学 地域創生学部のオープンキャンパスに行こう

淑徳大学 地域創生学部 地域創生学科の学べる学問

淑徳大学 地域創生学部 地域創生学科の入試・出願

淑徳大学 地域創生学部 地域創生学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒354-8510 埼玉県入間郡三芳町藤久保1150-1
TEL:049-274-1506 淑徳大学 アドミッションセンター
(埼玉オフィス)

所在地 アクセス 地図
埼玉キャンパス : 埼玉県入間郡三芳町藤久保1150-1 東武東上線「みずほ台」駅西口から無料スクールバス10分
JR武蔵野線「東所沢」駅から無料スクールバス20分

地図


淑徳大学(私立大学/千葉・埼玉・東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT