授業の一環で、近隣の小・中学校で健康診断のお手伝いをするボランティアに参加しました。十文字は実践的な学びの機会が多く、夢に向かって突き進む原動力となっています。
心の状態を可視化できる「箱庭療法」を学修
中澤先生は経験豊富!大変勉強になります
静かな図書館は勉強に集中できます
人の心や行動のメカニズムを科学的視点から学び、心理学における発達・臨床・教育・社会など多様な分野を通じて人間理解を深めています。授業では理論だけでなく事例や身近なテーマも扱うため、実生活に活かせる知識としても興味深い内容です。将来は、教育や福祉、医療、企業など、広い分野で心理学が活かせると思います。
心と身体の両面から子どもを支えられる養護教諭を目指しています。中学時代、保健室の先生が生徒一人ひとりに丁寧に向き合い、安心できる場所を提供してくれる姿に強く惹かれました。将来は心理学の知識を活かし、子どもたちが安心して学校生活を送れるよう、気持ちの面でも寄り添える養護教諭になることが目標です。
子どもたちの不安や悩みに対応するには、心の仕組みや発達について深く理解する必要があると考え、心理学科への進学を決意しました。養護教諭は狭き門ですが十文字の就職実績の高さにも惹かれました。
十文字では、心理学と教育・福祉の両方が学べて、心理学の専門資格をはじめ養護教諭の免許取得も可能です。様々な分野の心理学が学べるので、将来の選択肢も広がります。教育現場など、実践的に学べる点も魅力です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 解剖生理学得論 | キャリア基礎力I | ||||
2限目 | 保健科教育法I | 心理学基礎論 | 看護学概論 | |||
3限目 | 栄養学 | 児童期の心理学 | 心理学入門演習 | |||
4限目 | 青年期の心理学 | 心理アセスメント入門 | 対人関係の心理学 | |||
5限目 | 教職課程論B | 養護概説 | 特活・総合的な学習の時間の授業作りB | |||
6限目 |
好きな授業は「対人関係の心理学」です。友人関係や恋愛、家族など日常生活に直結した知識が得られるため、学んだことをすぐに実生活で活かせるところが面白いと感じています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。