小学校の保健室で養護教諭のお手伝いをするボランティアをしています。児童がどんな理由で保健室を訪れているのか、見極めて正しく導けるよう、今から経験を積みたいです。
授業で指導用の資料を作成し、発表しました
中澤先生は経験豊富!大変勉強になります
図書館の学習スペースは勉強に集中できます
養護教諭になるための教職課程と心理学について学んでいます。3年次の教職は実践的なものが多く、1・2年で学んだ基礎が活かされるため、これまで以上に理解が深まり学んでいて楽しいです。小学校のボランティアでは、養護教諭の仕事を間近で見ることができ、児童の様子を把握する手法等、大変勉強になっています。
養護教諭は児童たちの心身の健康を守る存在だと思います。デリケートな問題も多いため、児童や教員、保護者、地域、学校医の方など、問題に関わる全ての人から信頼されることが大切だと強く感じます。一方で、保健室に遊びにやってくる児童もいます。児童の様子を的確に捉え、最善の対応ができる養護教諭になりたいです。
心理学科で養護教諭の資格が取得できることから、本学に入学しました。養護教諭をめざせる大学の中でも、本学は多くの養護教諭を輩出している実績があり、教員採用試験のサポートが充実している点にも惹かれました。
心理学の学びをベースに、養護教諭の資格が取得できるのは大変メリットだと思います。さらに、本学は学修支援センターやゼミの先生に、勉強やキャリア等の相談に丁寧に対応していただけるところも魅力だと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ||||||
2限目 | 中高年期の心理臨床 | 人間発達演習 | ||||
3限目 | 養護教諭実践論 | 総合科目『なりたい自分になる』授業 | 恋愛と結婚の科学 | 教職演習III | ||
4限目 | 臨床看護実習 | 保健科教育法IV | 身体運動の心理学 | 映像文化論 | ||
5限目 | 課外講座(小論文) | 課外講座(会話・コミュニケーション) | ||||
6限目 |
AEDやエピペンなど医療系の知識が身につく「教職演習III」や、技術を学ぶ「臨床看護実習」など、養護教諭になるために必要な知識・技術を修得する授業は、実践力も身につくので毎回楽しく学んでいます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。