夢はスポーツ選手を支える栄養士!そのため、栄養士、中高の保健体育教諭、栄養教諭の免許のほか、健康運動指導士、高齢者体力つくり支援士も取得し専門性を高めたいです。
授業以外でも利用可能なトレーニングルーム
時間を忘れて夢中になるほど実験が好きです
気持ちの良いテラスで友人と勉強中です
高齢者や子ども、スポーツ選手など様々な状況の人に応じた栄養の摂取や、健康に導く運動指導法を学んでいます。栄養系の授業や実験では、理論と実践を通じて身近な現象を科学的に学修するため、学びを進めるほど理解が深まり面白いです。身体を動かしながら学ぶ運動系の授業では、改めて運動の素晴らしさを感じています。
スポーツ選手は摂食障害や疲労骨折、オーバートレーニング症候群等、様々な問題を抱えていることを学びました。将来は、スポーツ選手を支援しながらそのような問題に向き合い、練習の成果を試合で最大限発揮できるよう、栄養指導や運動指導を行いたいです。学ぶべき分野が幅広く大変ですが、憧れはより強くなっています。
高校時代、運動部の活動を通じて食と運動の関係性を知り、強く興味を持ちました。健康栄養学科は、栄養士の資格をはじめ教員免許、健康や福祉に関する幅広い資格を取得でき、将来の選択肢が広がると考えました。
十文字は先生と学生の距離が近く、相談しやすい雰囲気があります。また、何にでもチャレンジできる環境なので、様々なことに挑戦しながら自分の好きなことや得意分野を見つけることができると思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 地域と人間生活 | |||||
2限目 | 運動生理学 | 応用栄養学 | 食事計画論演習 | キャリアデザイン入門 | 病態生理学 | |
3限目 | 食品衛生学実験 | 健康管理概論 | 高齢者運動指導演習 | 体育原理 | 栄養指導論I | |
4限目 | 食品衛生学実験 | 生化学 | ||||
5限目 | 教育課程論 | 保健体育科教育法I | 「総合的な学習の時間の授業づくり」 | |||
6限目 |
空き時間は、授業の予習・復習や課題の制作、資格取得のための勉強をしていることが多いです。忙しい日々ですが、とても充実している学生生活が送れているので楽しいです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。