芝浦工業大学 建築学部 建築学科
- 定員数:
- 240人
芝浦建築の歴史と伝統を継承し、建築をベースに幅広い領域で活躍する人材を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 179万4880円 |
---|
芝浦工業大学 建築学部 建築学科の学科の特長
建築学部 建築学科の学ぶ内容
- 特色ある3コース制の教育
- 1年次からAPコース(先進的プロジェクトデザインコース)、SAコース(空間・建築デザインコース)、UAコース(都市・建築デザインコース)の3コースに分かれます。すべてのコースにおいて基礎的な建築技術と教養の習得を徹底し、知識・技術の土台づくりを行う一方、コースごとに特色のある専門科目が用意されています。
建築学部 建築学科のカリキュラム
- 横断的融合による建築教育
- 3コースではいずれも数学・物理・化学・英語などの一般科目、設計や構造などの建築基礎の習得を徹底し、建築に必要な知識・技術の土台作りに注力。これらの基礎知識を土台とし、幅広いリベラルアーツ、応用レベルの専門科目を有機的に組み合わせることによって相乗効果が生まれるよう、効果的なカリキュラムを編成します。
建築学部 建築学科の制度
- 多彩な専門分野と研究室選択の柔軟性
- コース制を取りながらも、3年次のプロジェクトゼミと4年次の卒業研究は、所属するコースに関わらず全研究室(11分野35研究室)より選択が可能。コースに特化した内容だけでなく、幅広い知識の習得および学生の向上心に応じたきめ細やかな教育が可能です。
芝浦工業大学 建築学部のオープンキャンパスに行こう
建築学部のイベント
芝浦工業大学 建築学部 建築学科の学べる学問
芝浦工業大学 建築学部 建築学科の目指せる仕事
芝浦工業大学 建築学部 建築学科の資格
建築学部 建築学科の取得できる資格
建築積算士補
建築学部 建築学科の受験資格が得られる資格
- 一級建築士<国> 、
- 二級建築士<国> 、
- 木造建築士<国> 、
- 建築施工管理技士<国> (1級/要実務経験3年、2級/要実務経験1年) 、
- 建設機械施工管理技士<国> (1級/要実務経験3年、2級/要実務経験1年) 、
- 電気工事施工管理技士<国> (1級/要実務経験3年、2級/要実務経験1年) 、
- 造園施工管理技士<国> (1級/要実務経験3年、2級/要実務経験1年) 、
- 管工事施工管理技士<国> (1級/要実務経験3年、2級/要実務経験1年) 、
- 土木施工管理技士<国> (1級/要実務経験3年、2級/要実務経験1年) 、
- 建築設備士<国> (要実務経験2年)
コンクリート技士 (要実務経験2年)、コンクリート主任技士 (要実務経験4年)
芝浦工業大学 建築学部 建築学科の就職率・卒業後の進路
建築学部 建築学科の主な就職先/内定先
- 鹿島建設、清水建設、パナソニックホームズ、一条工務店、東京都庁
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
(就職のほかに大学院進学者140名)
芝浦工業大学 建築学部 建築学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒135-8548 東京都江東区豊洲3-7-5(豊洲キャンパス)
TEL:03-5859-7100(入試・広報連携推進部 入試課)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
豊洲キャンパス : 東京都江東区豊洲3-7-5 |
「豊洲」駅から1Cまたは3番出口を出て徒歩 7分 「越中島」駅から2番出口を出て徒歩 15分 |