• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 芝浦工業大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 建築学部

私立大学/東京・埼玉

シバウラコウギョウダイガク

芝浦工業大学 建築学部

定員数:
240人

都心で大学院まで一貫して学ぶことができ、確かな技術と先進的な創造力で建築の未来を創造する

学べる学問
  • 建築学

    より高度に安全で快適な空間をさまざまな理論を使って作る

    安全・快適で、経済的な建築物の生産を研究。設計の他、建築構造、建築防災、環境工学などを学ぶ。室内設備から都市計画まで研究領域は広い。

  • 土木工学

    建物や道路など、社会を支える生活基盤を作る技術を学ぶ

    自然要因や社会的要因を考慮に入れながら、道路・鉄道・電気など、生活の根幹となるものの構築の方法と技術を、実験やフィールドワークを通して学ぶ学問。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 建築士

    建築物の設計・デザインから施工監理まで

    一般住宅や店舗やオフィスなどの建築物の企画、設計、見積もり、施工監理などに携わる仕事。建築予定地の調査をし、顧客の要望に沿う建築の設計と積算を行う。また、建築工事の管理、建築許可や道路の使用許可などの法規に基づく官庁への申請手続きや届け出もする。

  • 建築施工管理技士

    建築現場のディレクター

    ビルや家など、さまざまな建築工事現場で、建築物の品質、資材や人員の管理、費用の管理、工期の管理、周辺の一般人の保護などすべてを管理し、コントロールする人。一般・特殊建設業の営業所が必ず置く人材の一つ。

  • 建築設備士

    空調や電気など建物設備の設計と監理

    空調・換気・給排水衛生・電気・防災といった、建物設備の設計や工事監理を行う。ソーラーシステムなどの新技術や、コンピュータの普及で複雑になる設備にも対応し、建築士に適切なアドバイスをする。試験を受けるには、空調・衛生工事会社、ゼネコン、設計事務所などで実務経験を積む必要がある。

  • 建設会社営業

    ビルやマンションから橋、ダムなど公共建造物まで、様々な建築物を建てることを提案・受注する。

    建設会社の営業の仕事は非常に幅広い。土地を所有する個人や企業に対してマンションやビルなどを建設することを提案して受注することもあれば、公共事業に入札するために営業が動く場合もある。また、自社で建設・開発した商業施設へのテナント誘致の営業を行うこともある。建設会社によって作るものや規模は異なるが、営業は地域社会と企業をつなぐ役目を果たすということは共通している。プロジェクトが始動すると順調に進んでいるか常に気を配る。建築に関しての深い知識以上に人間関係やチームワークがきちんととれることが大切。

  • 住宅メーカー営業

    自社で開発した住宅を販売する。すでにある住宅を販売することもあれば注文に応じてアレンジすることも。

    住宅専門のメーカーでは、自社で開発した住宅や注文住宅などを請け負い、建設する。ショールームや見本住宅などで接客をし、営業をするケースが多いが、担当地域を回って、リフォームや建て替えなどの営業を行うこともある。営業が顧客の希望や思い、予算をしっかり聞き出し、それに沿ったプランを設計に依頼。受注した後は、建築のスケジュール管理を行い、引渡しまで責任を持つ。営業によっては、簡単な設計図は自ら引くこともできる知識を持っている人もいれば、まったく建築とは関係ない勉強をしてきて、営業を行っている場合もある。

  • 土木・建築工学技術者・研究者

    建造物の基本となる土木工事や建築工事などの安全性や効率などを考えた新しい施工技術の開発、研究を行う。

    さまざまな建造物の土台となるのが土木工事。また、道路建設のような建造物のない工事は、土木の仕事。それらの土木工事の計画から設計、施工、管理などのリーダーとして全体を把握し、現場がスムーズに動くように采配をふるうのが、土木工学技術者。一方、建築物の強度や耐震性など、安全面を重視した工法や建築工学に基づいた施工技術を考え、建築現場の管理をするのが建築工学技術者。これらの技術や工法などの研究を、大学や関連研究施設で行うのが土木・建築工学研究者だ。

  • インテリアプランナー

    インテリア設計に関してトータルな視点でプランを作成

    住みやすく、防災や安全性にも配慮のいきとどいた、豊かで魅力のあるインテリア設計をする仕事。仕事は、まずインテリアのデザインイメージを作り、室内環境・設備の計画や設計、内装仕上げ方法、材料、インテリアエレメントの選択を行い、必要な設計図など書類を作成し工事監理まで行う。一般住宅や店舗、事務所、公共建築物などが対象になる。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金(参考) 179万4880円 
bug fix

芝浦工業大学 建築学部の募集学科・コース

芝浦建築の歴史と伝統を継承し、建築をベースに幅広い領域で活躍する人材を育成

災害復興、地域再生、環境問題などに取り組むプロジェクトを通して、グローバルな視点から建築・都市・空間をデザイン

身近な空間から住宅、建築などのスケールに重心を置き、幅広い領域の建築技術を総合し、建築・都市・空間をデザイン

人が住む建築から都市、まちづくりなどのスケールに重心を置き、幅広い建築技術を総合し、建築・都市・空間をデザイン

芝浦工業大学 建築学部のキャンパスライフShot

芝浦工業大学 建築学部の研究室がある本部棟。1年次から卒業まで一貫して、都心のキャンパスで学修できます
建築学部の研究室がある本部棟。1年次から卒業まで一貫して、都心のキャンパスで学修できます
芝浦工業大学 研究室の枠組みを越えて学び合えるオープンラボ。多様な交流がイノベーションを創出します
研究室の枠組みを越えて学び合えるオープンラボ。多様な交流がイノベーションを創出します
芝浦工業大学 海外協定大学とのプロジェクト型授業により異文化コミュニケーション能力を養います
海外協定大学とのプロジェクト型授業により異文化コミュニケーション能力を養います

芝浦工業大学 建築学部の学部の特長

建築学部の学ぶ内容

学部の内容
建築技術をベースに、多様な価値観と国際的な知見で社会の諸問題を解決するプロジェクトをデザインするAPコース(先進的プロジェクトデザインコース)、身の回りの空間から住宅、建築などのスケールに重心を置き、幅広い領域の建築技術を総合し、建築・都市・空間をデザインするSAコース(空間・建築デザインコース)、建築から都市、まちづくりなどのスケールに重心を置き、幅広い領域の建築技術を総合し、建築・都市・空間をデザインするUAコース(都市・建築デザインコース)の3コースを設け、コースごとの特色を明確にします。また、いずれのコースも大学院進学を推奨しています。
APコース(先進的プロジェクトデザインコース)
災害復興、地域再生、エネルギー・環境問題などに取り組む先進的なプロジェクトを通して、グローバルな視点から建築・都市・空間をデザインします。
SAコース(空間・建築デザインコース)
身の回りの空間から住宅、建築などのスケールに重心を置き、幅広い領域の建築技術を総合し、建築・都市・空間をデザインします。
UAコース(都市・建築デザインコース)
人びとの生活する建築から都市、まちづくりなどのスケールに重心を置き、幅広い建築技術を総合し、建築・都市・空間をデザインします。

建築学部の授業

芝浦工業大学初「豊洲キャンパス」での一貫教育(学部+大学院)
建築学部は、芝浦工業大学初の豊洲キャンパスでの都心一貫教育を展開します。豊洲は、いままさに街が新たに生まれつつある場所。開発の進むウォーターフロントから、水都を象徴する運河を越えれば、門前仲町や清澄白河、月島など、伝統的な懐かしい面影を残す街並みが広がります。歴史と先進性が共存する「これからの都市の暮らし」の可能性を示す場所でもあり、実験的な取り組みや、斬新な価値観のプロジェクトも見逃せません。芝浦工業大学も地域に開かれた教育を目指しており、フィールドは無限大。新しきものと古きものが交差する街で、多くの建築的テーマが見つかるに違いありません。
学部の4年間に加えて修士の2年間も一貫して、東京ベイエリアにある豊洲キャンパスで学ぶことができ、上級生や大学院生の設計演習や研究活動に間近に触れることで、早い段階から建築に携わる自分の将来像をイメージすることができます。
多彩な専門分野と研究室選択の柔軟性
コース制を取りながらも、3年次のプロジェクトゼミと4年次の卒業研究は、所属するコースに関わらず全研究室(11分野35研究室)より選択が可能となります。また、特色ある建築分野を専門とする専任教員の授業を選択できるため、コースに特化した内容だけでなく、幅広い知識の習得および、学生の向学心に応じたきめ細やかな教育が可能となります。

建築学部の資格

目標とする資格
一級建築士※、二級建築士※、木造建築士※、建築施工管理技士(1級・2級)、建設機械施工管理技士(1級・2級)、電気工事施工管理技士(1級・2級)、造園施工管理技士(1級・2級)、管工事施工管理技士(1級・2級)、土木施工管理技士(1級・2級)、コンクリート技士・主任技士、建築設備士※、建築積算士補 など ※国家資格
一級建築士試験
毎年合格率が10%程度の難関である「一級建築士試験」において、芝浦工業大学の建築系学科出身の卒業生から毎年数多くの合格者を輩出。2023年の合格者は99名、学校別合格者ランキングは全国3位と例年上位に位置し、充実した学びを証明しています。

芝浦工業大学 建築学部のオープンキャンパスに行こう

芝浦工業大学 建築学部の入試・出願

芝浦工業大学 建築学部の学べる学問

芝浦工業大学 建築学部の就職率・卒業後の進路 

■就職実績(2024年3月卒業生)
鹿島建設、清水建設、パナソニックホームズ、一条工務店、東京都庁 他

芝浦工業大学 建築学部の問い合わせ先・所在地

〒135-8548 東京都江東区豊洲3-7-5
03-5859-7100 (入試・広報連携推進部 入試課)

所在地 アクセス 地図
豊洲キャンパス : 東京都江東区豊洲3-7-5 「豊洲」駅から1Cまたは3番出口を出て徒歩 7分
「越中島」駅から2番出口を出て徒歩 15分

地図

他の学部・学科・コース

芝浦工業大学(私立大学/東京・埼玉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT