• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 芝浦工業大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 工学部

私立大学/東京・埼玉

シバウラコウギョウダイガク

芝浦工業大学 工学部

定員数:
975人

「分野融合教育」「研究主軸の実践型教育」「課題解決型教育」を教育の柱に据え、新時代を切り拓く人材を育成!

学べる学問
  • 機械工学

    我々の生活に欠かせない“機械”について科学し、研究する

    機械工学は、生産機械や自動車、医療機器といった機械やその部品などについて、設計から材料の加工、実際の使用方法までと、実に広大な領域を扱う学問です。試行と分析を繰り返す地道な研究を通じて、よりよいものを作り出すことを目指します。まずは基礎となる力学や数学、設計に使うソフトウエアの使い方や関連する各学問について学ぶことで基礎を固め、徐々に専門的な学びへと進んでいきます。多くの授業では実習や実験が行われ、実際に手を動かしながら、知識や技術、機械工学研究の手法などを身につけていきます。ものづくりをしたい、なかでも目に見えるものを作りたいという人に向いています。卒業後の進路は、機械系はもちろん、材料系や、電気・電子関連にも広がります。また、機械でものを作っている企業では必ずそれを扱う人が求められるため、こうした職種で活躍することもできます。

  • システム・制御工学

    さまざまな科学技術を制御し、管理する技術について研究する

    さまざまな分野の工学や科学技術を対象に、実験・実習を通してそれらを統合し管理する方法を学び、生産システムや企業の経営システムなどのあらゆる場面で応用していく。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

  • 通信工学

    音声・画像を伝送するための新しい理論や技術を研究

    通信工学とは、パソコンやスマートフォンなどのコンピュータ関連やそれぞれをつなぐネットワークについて研究する学問です。通信とは、送信者から受信者へ情報を伝達すること。研究対象は、ハードウエアとソフトウエア、アナログからデジタルまでと多岐にわたります。数学と電磁気学を基礎とし。同時に、通信工学の基本となるコンピュータやネットワーク、プログラミングや電気回路などについて、座学と実験を通じて理解を深めていきます。IoT化が進むことを考えると、卒業後の活躍の場はあらゆる分野に広がっていくでしょう。

  • 電気工学

    新しい電子材料の開発や電機の利用技術の研究を行う

    電気工学とは、電気にかかわるありとあらゆることを研究する学問です。エネルギーとしての電気の効率的な活用方法を考える分野、電気回路や半導体について研究する分野のほか、情報・通信や光など、その研究領域は多岐にわたります。まずは高校範囲の物理や数学を復習し、電気工学を学ぶ基盤を固めます。さらに、電磁気学や電子回路といった基礎科目を学び、各専門領域の基本を学びながら電気について理解を深め、専門の研究を進めていくことになります。私たちの生活に欠かせない電気は、あらゆるものづくりの基礎となるものです。知識と技術を生かせる場は非常に多く、卒業後の進路も、電気、機械、IT、建設などさまざまです。

  • 電子工学

    情報化社会の生活に欠かせない電子の基礎や応用を学ぶ

    電子の性質を解明し、コンピュータのハードウェアや携帯電話、CDなどのデジタル系機器で使われる信号、情報を伝達する音波や電磁波の現象や利用法をハード・ソフト両面から学ぶ

  • 土木工学

    建物や道路など、社会を支える生活基盤を作る技術を学ぶ

    自然要因や社会的要因を考慮に入れながら、道路・鉄道・電気など、生活の根幹となるものの構築の方法と技術を、実験やフィールドワークを通して学ぶ学問。

  • 環境工学

    環境問題の原因究明と解決を目指す

    地球温暖化や酸性雨、熱帯林の減少などの地球環境問題や、大気汚染など環境汚染の原因を究明し、地球と地球上の生命を守りながら人間社会の発展を実現するための研究を行う。

  • 応用化学

    化学を用いて、我々の生活をよりよくしていくための研究をする

    化学を用いて、我々の生活をよりよくしていく方法を追及する学問。新しい素材の開発や、医薬品の開発まで、その範囲は多岐にわたる。

  • 材料工学

    現代社会が求める新機能をもつ材料を開発

    材料工学とは、新たな材料を生み出すことや、それらを活用するための技術を開発・研究する学問です。「そのままでは有効活用が難しい」とされている物質でも、加工することによって利用価値の高い「材料」にできます。まず、化学、物理、数学といった科目と、材料工学の基礎を学びます。ここで物質の特性をしっかりと理解し、次のステップとして、現在使われている材料について、実験も交えて身につけていきます。金属、無機、有機材料について横断的に学ぶことで理解を深め、専門的な学びや研究へと進んでいきます。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • システムエンジニア(SE)

    効率的なシステムを考え、設計する

    ユーザーの目的にかなったコンピュータのシステムを設計する仕事。システム開発に必要な情報を分析する技術力はもちろんのこと、柔軟な思考力、想像力が必要とされる。システムを設計するのが仕事になるので、コンピュータの知識だけでなく、システム化する物に関する知識が必要になる。

  • ネットワーク技術者

    コンピュータ間のネットワーク構築

    顧客の要望を聞き、それにあったネットワークを考え、コンピュータ間をつなぐ、全体のシステム設計を構築するエンジニア。コンピュータ・ネットワークの将来構想は深まるばかりなので、注目度の高い仕事だ。ハードウェアや電気通信、コンピュータのシステム体系などに精通した知識が必要。

  • 機械技術者・研究者

    機械製品や部品の設計から開発まで

    家電製品、通信機器、OA機器など、様々な機械製品の設計・開発をはじめ、製品に必要なパーツとなる部品の製作も手がける。設計用の製図を描いたり、部品の構造や形状・寸法、使用材料など全体の製作工程に関する知識や技術が必要となる。製造後も、改良ポイントの整備をはじめ、新しい技術の導入など常に進歩が求められる。

  • 電子機器技術者・研究者

    電子回路の組み込まれた製品の開発・研究

    冷蔵庫やテレビなどの家電製品をはじめ、パソコンやインターネット技術などあらゆる電子機器の回路設計や製造技術などの開発を行う。電子回路そのものの研究や、新たな電子機器への応用技術などを研究する人もいる。

  • 電気技術者・研究者

    家電製品から電力会社まで電気を扱う分野は幅広い。それらの電気を扱う場所での技術管理や研究開発を行う。

    あらゆる分野で「電気」は必要不可欠なものになっている。それに伴い、電気を扱う技術者はすべての企業や業界で活躍している。大きく分けると家電製品や通信・エレクトロニクスで使用する「弱電」を扱う電機機器や通信機器の開発・製造管理をする「弱電技術者」と、電力会社や送電所、変電所、大規模な工場などで使用する「強電」の電気設備を開発・管理する「強電技術者」の2種類になる。電気技術者は企業や工場などの現場ですぐ役立つ開発や管理を行うのに対し、研究者はより長期的な視野に立った電気技術の研究を行っているといえる。

  • 化学技術者・研究者

    プラスチックや化学繊維、合成ゴムなどの化学製品を、製品開発したり、製造技術の開発などを行う。

    プラスチックや化学繊維、合成ゴムなどの化学製品に関して、新しい製品を開発したりするのが、民間企業(化学メーカーなど)にいる化学研究者。一方、国や学校などの研究所で活躍する化学研究者は、直接すぐに製品になるものというよりも、ある化学薬品の試薬を発見する研究だったり、特定の動きをする化学物質の研究だったりと、基礎的な研究になりがち。また、これらの化学研究を行うために必要な設備技術や化学製品を作成するための技術開発などの研究を行う研究者もいる。

  • 土木・建築工学技術者・研究者

    建造物の基本となる土木工事や建築工事などの安全性や効率などを考えた新しい施工技術の開発、研究を行う。

    さまざまな建造物の土台となるのが土木工事。また、道路建設のような建造物のない工事は、土木の仕事。それらの土木工事の計画から設計、施工、管理などのリーダーとして全体を把握し、現場がスムーズに動くように采配をふるうのが、土木工学技術者。一方、建築物の強度や耐震性など、安全面を重視した工法や建築工学に基づいた施工技術を考え、建築現場の管理をするのが建築工学技術者。これらの技術や工法などの研究を、大学や関連研究施設で行うのが土木・建築工学研究者だ。

  • 生命工学研究者

    遺伝子の成り立ちや組み換えなど生物を分子レベルでとらえ、大学や各種研究機関で新たな研究・開発を行う。

    遺伝子の成り立ちや細胞学、生命科学などの成果を、製薬や食品などの工業分野にフィードバックし、生産力をあげたり、新製品の開発につなげるための研究を行っているのが生命工学研究者。分子レベルで生物をとらえ、さまざまな生命や体のメカニズムを解明しようとしている。ある特定の遺伝子の働きが実際にDNAのどの部分で働いているのかなど、マウスを使った実験を繰り返すことで解明しようとする研究者がいたり、実験用の均質なマウスを、遺伝子操作によって作り出すといった実験を繰り返す研究者もいる。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金(参考) 179万4880円 
bug fix

芝浦工業大学 工学部の募集学科・コース

機械やシステムを創成し、グローバル社会に貢献

高度な機械システムを創成し、社会に貢献できるエンジニアを養成

機械工学を応用し、多様な分野の発展に広く貢献できる人材を養成

環境・物質工学分野、化学・生命工学分野の知識と経験を様々な産業へ還元できる人材を養成

環境・物質工学分野の知識を有し、柔軟性と実践性を兼ね備えた産業界で活躍できる人材に

化学・生命工学分野の知識を有し、柔軟性と実践性を兼ね備えた産業界で活躍できる人材に

高度化する技術と複雑化する産業界に対応できる電気・電子分野のエンジニアに

電力・エネルギー、システム制御・ロボット、電気材料、デバイスの問題を分析、解決する力を養成

電子工学を総合的に学び、脳波・AIによるロボット制御などに応用できる知識と技術を身に付ける

情報・通信に関する専門的知識をもち、最先端技術の発展・創造を推進できるエンジニアを養成

情報通信の基盤技術をソフトウェアとハードウェアの両面から体系的に学ぶ

情報工学を基礎から学び、最先端技術の発展・創造を推進する力を身に付ける

社会基盤システムを大局的に捉える能力を持つ、リーダーシップある土木技術者を育成

社会基盤システムを人・自然・モノの観点から大局的に捉え、グローバルな視点を持って持続可能な社会の発展に貢献

先進国際課程

芝浦工業大学 工学部のキャンパスライフShot

芝浦工業大学 1・2年生が学ぶ大宮キャンパスは、緑あふれるグリーンキャンパスです
1・2年生が学ぶ大宮キャンパスは、緑あふれるグリーンキャンパスです
芝浦工業大学 3・4年生が学ぶ豊洲キャンパスは、吹き抜けのデザインがとても綺麗なキャンパスです
3・4年生が学ぶ豊洲キャンパスは、吹き抜けのデザインがとても綺麗なキャンパスです
芝浦工業大学 3年次から、それぞれの研究室で試行錯誤を重ねて、卒業研究に取り組みます。
3年次から、それぞれの研究室で試行錯誤を重ねて、卒業研究に取り組みます。

芝浦工業大学 工学部の学部の特長

工学部の学ぶ内容

学部の内容
2024年、工学部では、入学した主となるコースを軸に複数分野の知識を横断的に修得できる「課程制」という新しい教育を導入しました。この課程制では、工学のほぼ全技術分野を網羅した5課程・9コースを擁する学部の特徴を最大限に生かした幅広い専門知識を柔軟に修得可能です。さらに、実践的学びである卒業研究を3年次から2年間行うことで、現代社会が抱える複雑化した社会課題を解決する力を養います。今、工学へ進むことで、持続可能な目標の達成に向け、社会を変えていくことがはじまります。
機械工学課程  基幹機械コース
機械工学の基盤となる力学の体系的な知識に基づいて、社会の問題を発見・解決できるエンジニアリングデザイン能力と、高度な機械システムを生み出せる研究開発能力を育成します。
分野別科目群:「エネルギー・モビリティ」「メカニクス・モーションコントロール」
機械工学課程  先進機械コース
機械工学の学理を幅広い分野へ応用し、分野融合領域の発展に広く貢献できる研究開発能力をもった人材を育成します。
分野別科目群:「メカニカルサイエンス」「バイオロボティクス」
物質化学課程 環境・物質工学コース
物質科学、材料工学、環境化学を軸に学び、サスティナブルな新素材を設計・開発できる技術者を養成します。
分野別科目群:「スマート・ナノマテリアル」「エネルギー・エコマテリアル」
物質化学課程 化学・生命工学コース
無機化学から有機化学、高分子化学、生命現象まで、化学の各分野で幅広い教育・研究を展開。講義・実験を通じて化学を深く学びます。
分野別科目群:「分子テクノロジー」「化学エンジニアリング」
電気電子工学課程 電気・ロボット工学コース
電気・ロボット工学領域の“エネルギー&コントロール”の基本を習得し、電力・エネルギー、システム制御・ロボット、電気材料、デバイスの問題を分析、解決する力を養成します。
分野別科目群:「電力・エネルギー」「システム制御・ロボット」
電気電子工学課程 先端電子工学コース
IoTの基盤技術である電子工学を総合的に学び、脳波・AIによるロボット制御などに応用できる能力を身に付けます。
分野別科目群:「ナノエレクトロニクス・フォトニクス」「情報・バイオエレクトロニクス」
情報・通信工学課程 情報通信コース
情報処理、回路、信号処理・計測、電磁波、通信・ネットワーク、マルチメディアなど、情報通信の基盤技術をソフトウェアとハードウェアの両面から体系的に学びます。
分野別科目群:「情報ネットワーク工学」「情報通信システム工学」
情報・通信工学課程 情報工学コース
ソフトウェア、ハードウェア、人工知能、ヒューマン・コミュニケーションなどの情報技術、および、その原理となるコンピュータサイエンスを学びます。
分野別科目群:「情報知能ソフトウェア」「情報知能システム」
土木工学課程 都市・環境コース
高度な都市づくりに必要な社会インフラの建設技術のみならず、自然や社会を俯瞰して理解する能力や、複雑な問題を分析し、解決策を提案する能力を養います。
分野別科目群:「都市・交通・空間情報」「環境・防災・レジリエンス」「設計・材料・維持管理」

工学部の授業

自由に学べる19の分野別科目群と副コース認定制度
従来どおり、ひとつの専門分野を極める学び方に加え、主コースの学びに主軸を置きつつ異なる分野の知識も体系的に学修することもできます。また、条件を満たせば副コースの修了認定も可能で、卒業時に複数分野の知識を有していることを証明できます。
卒業研究は3年次から早期着手へ
1年次から「全分野に触れる」授業を用意しており、自身のコースだけでなく、他コースの研究室の内容も知ることができます。3年次より研究室に配属し、2年間をかけてじっくりと、実際の社会課題などをテーマに卒業研究に取り組みます。

芝浦工業大学 工学部のオープンキャンパスに行こう

芝浦工業大学 工学部の入試・出願

芝浦工業大学 工学部の就職率・卒業後の進路 

■就職実績(2024年3月卒業生)
トヨタ自動車、本田技研工業、日本電気、日本発条、三菱電機、富士電機、SCSK、村田製作所、東京エレクトロン、DOWAホールディングス、YKK、SUBARU、日産自動車、東海旅客鉄道、アズビル、ADEKA、京セラ、森永製菓、LIXIL、東京電力ホールディングス、日立製作所、三菱重工業、日本航空、KDDI、NTTドコモ、コーエーテクモホールディングス、日本ヒューレット・パッカード、ミネベアミツミ、キオクシア、キヤノン、リコー、東京都庁、東日本旅客鉄道、日本工営、大林組、国土交通省、富士通、シャープ、日立ソリューションズ、アマゾンウェブサービスジャパン 他

芝浦工業大学 工学部の問い合わせ先・所在地

〒337-8570 埼玉県さいたま市見沼区深作307
03-5859-7100 (入試・広報連携推進部 入試課)
〒135-8548 東京都江東区豊洲3-7-5
03-5859-7100 (入試・広報連携推進部 入試課)

所在地 アクセス 地図
大宮キャンパス : 埼玉県さいたま市見沼区深作307 「東大宮」駅東口からスクールバス 5分
「東大宮」駅東口から徒歩 20分

地図

豊洲キャンパス : 東京都江東区豊洲3-7-5 「豊洲」駅から1Cまたは3番出口を出て徒歩 7分
「越中島」駅から2番出口を出て徒歩 15分

地図

他の学部・学科・コース

芝浦工業大学(私立大学/東京・埼玉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT