芝浦工業大学 システム理工学部
- 定員数:
- 705人
分野を越えた自由な発想から問題解決できる力を育み、社会、そして自分の「あるべき姿」を見定めます
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 179万4880円 |
---|
芝浦工業大学 システム理工学部の募集学科・コース
情報課程
※2026年4月設置予定(構想中)
情報学の特定領域に精通し、かつ他分野と連携してさまざまな社会課題の解決ができる次世代の情報人材を育成する
IoTコース
※2026年4月設置予定(構想中)
IoT技術の実践的能力をもち、多様な人々と協働しながら情報社会の基盤を構築できる人材を育成
ソフトウェアコース
※2026年4月設置予定(構想中)
ソフトウェア工学に精通し、プログラム開発を通して社会的ニーズに適切に対応したソフトウェアを開発できる人材を育成
メディアコース
※2026年4月設置予定(構想中)
画像や音響等のメディア情報を活用し、社会的ニーズに適切に対応したシステムを開発できる人材を育成
データサイエンスコース
※2026年4月設置予定(構想中)
多様なデータを収集・分析・予測し、体験を通じて対象の理解を深め、エビデンスを基に解決法を提案できる人材を育成
生命科学課程
※2026年4月設置予定(構想中)
生命科学の特定領域に精通し、すべての人々を対象とした健康な生活や福祉の促進に貢献できる人材を育成する
生命科学コース
※2026年4月設置予定(構想中)
多様性を尊重し、生命の仕組みの理解に必要な生命科学の知識と思考力を身につけ、健康寿命の延伸に貢献する人材を育成
医工学コース
※2026年4月設置予定(構想中)
医工学の幅広い専門知識・技術・論理的思考力を身につけ、生体機能を回復・補助する医療・福祉に貢献できる人材を育成
スポーツ工学コース
※2026年4月設置予定(構想中)
ヒトの心身機能を発展・拡張させるための手法を創出し活用することで、人々の健康増進に貢献できる人材を育成
芝浦工業大学 システム理工学部のキャンパスライフShot
- 海外協定校の学生と共同で課題解決に取り組む国際PBLを学部全体で積極的に実施しています
- 1年次から卒業まで一貫して、自然豊かで広々とした大宮キャンパスで学修します
- 1年次から「システム工学」等を学び、分野を越えて複数の専門領域をつなぐための知識・技能・方法を身につけます
芝浦工業大学 システム理工学部の学部の特長
システム理工学部の学ぶ内容
- 学部の内容
- 時代の大きな転換期を見据え、2026年4月、システム理工学部は学科制から課程制へ移行(設置構想中)。複数分野の専門知識の修得も可能にし「分野を越えた自由な発想から物事を見定め、社会や地域の様々な課題を解決する力」を育み、新たに導入する「学際科目」や「モジュール制」を通して「激しく変化する社会的ニーズに対応した、学び続ける力」を培います。
※2026年4月、システム理工学部の改組を予定しています。下記コース等は現在構想中の内容であり、変更の可能性があります。
- 情報課程 IoTコース
- IoT技術の実践的能力をもち、多様な人々と協働しながら情報社会の基盤を構築できる人材を育成します。
モジュール組み合わせ例:「IoT」×「環境・都市」×「留学」
目指せる将来像(一例):スマートシティの情報インフラを構築できるグローバルなIoTエンジニア
- 情報課程 ソフトウェアコース
- ソフトウェア工学に精通し、プログラム開発を通して、社会的ニーズに適切に対応したソフトウェアを開発できる人材を育成します。
モジュール組み合わせ例:「ソフトウェア」×「機械・電気」
目指せる将来像(一例):自動運転や車両間ネットワークを実現する自動車ソフトウェア開発エンジニア
- 情報課程 メディアコース
- 画像や音響等のメディア情報を活用し、社会的ニーズに適切に対応したシステムを開発できる人材を育成します。
モジュール組み合わせ例:「メディア」×「スポーツ健康工学」
目指せる将来像(一例):スポーツ科学、健康科学に詳しいVR(Virtual Reality)エンジニア
- 情報課程 データサイエンスコース
- 多様なデータを収集・分析・予測し、体験を通じて対象の理解を深め、エビデンスを基に解決法を考え提案できる人材を育成します。
モジュール組み合わせ例:「データサイエンス」×「環境・都市」×「留学」
目指せる将来像(一例):データサイエンス、シミュレーションの技術を活用してビジネスを立案できる起業家
- 機械・電気課程 機械・電気コース
- 未来の機械・電気システムに関する社会的ニーズに対して、システム思考に基づく創造的な発想から問題解決できる人材を育成します。
モジュール組み合わせ例:「機械・電気」×「メディア」×「留学」
目指せる将来像(一例):機械・電気をネットワークでつなぐことができるグローバルエンジニア
- 建築・環境課程 建築コース
- 国内外を問わず多様な人々と協働しながら、新たな発想でこれからの社会に必要とされる空間(建築)を創出できる人材を育成します。
モジュール組み合わせ例:「建築」×「データサイエンス」
目指せる将来像(一例):顧客ニーズの経済背景を分析し、デジタルツールを駆使して最適な建築計画を構想できる建築設計者
- 建築・環境課程 環境・都市コース
- 持続可能なまちづくりに必要な環境システム、対策、政策、ビジネス等を提案し、社会実装に寄与できる人材を育成します。
モジュール組み合わせ例:「環境・都市」×「留学」
目指せる将来像(一例):国内外のサステナビリティ経営やESG投資に貢献する施策を提言できる国際開発機関職員
- 生命科学課程 生命科学コース
- 多様性を尊重し、生命の仕組みの理解に必要な生命科学の知識と思考力を身につけ、健康寿命の延伸に貢献できる人材を育成します。
モジュール組み合わせ例:「生命科学」×「データサイエンス」×「留学」
目指せる将来像(一例):生命科学を理解しプログラミングができる国際的に活躍できるバイオインフォマティシャン
- 生命科学課程 医工学コース
- 医工学の幅広い専門知識・技術・論理的思考力を身につけ、生体機能を回復・補助する医療・福祉に貢献できる人材を育成します。
モジュール組み合わせ例:「医工学」×「ソフトウェア」
目指せる将来像(一例):福祉・医療現場をはじめとした様々な場面での貢献が期待されるアプリ開発者
- 生命科学課程 スポーツ工学コース
- ヒトの心身機能を発展・拡張させるための手法を創出し活用することで、人々の健康増進に貢献できる人材を育成します。
モジュール組み合わせ例:「スポーツ工学」×「医工学」
目指せる将来像(一例):使いやすく効果的なトレーニング・リハビリテーション機器を開発できるエンジニア
- 数理科学課程 数理科学コース
- 数理科学の専門知識とシミュレーション技術等の応用力をもち、科学・教育・産業の幅広い分野で諸問題を論理的に解決できる人材を育成します。
モジュール例:「数理科学」×「ソフトウェア」×「教職」
目指せる将来像(一例):プログラミングもできる数学教員や数学に強い情報教員
システム理工学部の授業
- 「学際科目」で分野横断型の学びを支え促進する
- 「学際」とは、複数の学問領域にまたがることを意味します。「学際科目」は、道を見つけ出すための起点をつくる科目群です。「キャリアデザイン」では、社会のいかなるステージで活躍したいのかを自ら描き出し、「SDGs」では、自らの学びが社会のいかなる課題と結びつくのかを知ります。「システム工学」では、分野を越えて複数の専門領域をつなぐための知識・技能・方法を学び、「アントレプレナーシップ」では、社会の課題を解決するアイデアを実現するための行動力を養います。自分と社会をつなぐ学修計画を立て、専門科目を広げる知識と方法を身につけ、自身の学びをアップデートしていく起点をつくります。
- 「〇〇できる」を意識する「モジュール制」
- 各コースに設けられた科目は、「モジュール」と呼ばれる科目群で分類されます。モジュールとは、ある仕事をうまく進めるための能力「〇〇できる」を修得する専門科目のまとまりです。自身が所属するコース(主専攻)のみから履修し完成させる専門性の強い「主専攻型」、自コースと他コース(副専攻)にわたって履修し完成させる分野横断性のある「副専攻型」、あるいは留学を前提にしたモジュールを組み込んだ「主専攻(国際)型」、教職課程を組み込んだ「副専攻(教職)型」など、自らの目的、好奇心に合った「〇〇できる」モジュールを自由に組み合わせて学修計画を立てることができます。モジュール制によって、従来の学科制では難しかった個性ある自由度の高い学びを実現します。
芝浦工業大学 システム理工学部のオープンキャンパスに行こう
システム理工学部のイベント
芝浦工業大学 システム理工学部の入試・出願
芝浦工業大学 システム理工学部の目指せる仕事
芝浦工業大学 システム理工学部の就職率・卒業後の進路
■就職実績(2024年3月卒業生)
日本電気、三菱電機、LINEヤフー、SCSK、京セラ、本田技研工業、東京エレクトロン、東京地下鉄、日産自動車、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、東京都庁、大和ハウス工業、埼玉県庁、野村不動産パートナーズ、大成建設、日本電気、ニコン、関東化学、テルモ、日本光電工業、TOPPANホールディングス、ソフトバンク、大和総研、大同生命保険、埼玉県教育委員会、キーエンス 他
芝浦工業大学 システム理工学部の問い合わせ先・所在地
〒337-8570 埼玉県さいたま市見沼区深作307
03-5859-7100 (入試・広報連携推進部 入試課)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
大宮キャンパス : 埼玉県さいたま市見沼区深作307 |
「東大宮」駅東口からスクールバス 5分 「東大宮」駅東口から徒歩 20分 |