• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 芝浦工業大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • システム理工学部

私立大学/東京・埼玉

シバウラコウギョウダイガク

芝浦工業大学 システム理工学部

定員数:
705人

分野を越えた自由な発想から問題解決できる力を育み、社会、そして自分の「あるべき姿」を見定めます

学べる学問
  • バイオ・生命科学

    分子レベルで生命現象を解明する

    生命の誕生、成長、生理現象など生命現象を分子レベルで解明する。生物学、化学、物理学との境界領域の研究や、農学、医学、薬学、獣医・畜産学、林産・水産学などへの応用研究もある。

  • 環境科学

    科学技術によって環境問題解決を目指す

    環境科学とは、工学、化学、経済や法といったあらゆる観点から環境を検討し、快適で持続可能な社会の構築を目指してさまざまな問題の解決に取り組む学問です。「環境」とは、地球や自然そのものだけでなく、社会や都市環境など、私たちを取り巻くあらゆる環境を指します。したがって、学校によって、ある程度専門分野がしぼられているところと、幅広く環境科学について学ぶところとに分かれます。まずは環境科学の概要をつかみ、フィールドワークなどもしながら、実践的に研究手法を学び、環境に関する知識を養っていきます。

  • 機械工学

    我々の生活に欠かせない“機械”について科学し、研究する

    機械工学は、生産機械や自動車、医療機器といった機械やその部品などについて、設計から材料の加工、実際の使用方法までと、実に広大な領域を扱う学問です。試行と分析を繰り返す地道な研究を通じて、よりよいものを作り出すことを目指します。まずは基礎となる力学や数学、設計に使うソフトウエアの使い方や関連する各学問について学ぶことで基礎を固め、徐々に専門的な学びへと進んでいきます。多くの授業では実習や実験が行われ、実際に手を動かしながら、知識や技術、機械工学研究の手法などを身につけていきます。ものづくりをしたい、なかでも目に見えるものを作りたいという人に向いています。卒業後の進路は、機械系はもちろん、材料系や、電気・電子関連にも広がります。また、機械でものを作っている企業では必ずそれを扱う人が求められるため、こうした職種で活躍することもできます。

  • システム・制御工学

    さまざまな科学技術を制御し、管理する技術について研究する

    さまざまな分野の工学や科学技術を対象に、実験・実習を通してそれらを統合し管理する方法を学び、生産システムや企業の経営システムなどのあらゆる場面で応用していく。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

  • 電気工学

    新しい電子材料の開発や電機の利用技術の研究を行う

    電気工学とは、電気にかかわるありとあらゆることを研究する学問です。エネルギーとしての電気の効率的な活用方法を考える分野、電気回路や半導体について研究する分野のほか、情報・通信や光など、その研究領域は多岐にわたります。まずは高校範囲の物理や数学を復習し、電気工学を学ぶ基盤を固めます。さらに、電磁気学や電子回路といった基礎科目を学び、各専門領域の基本を学びながら電気について理解を深め、専門の研究を進めていくことになります。私たちの生活に欠かせない電気は、あらゆるものづくりの基礎となるものです。知識と技術を生かせる場は非常に多く、卒業後の進路も、電気、機械、IT、建設などさまざまです。

  • 電子工学

    情報化社会の生活に欠かせない電子の基礎や応用を学ぶ

    電子の性質を解明し、コンピュータのハードウェアや携帯電話、CDなどのデジタル系機器で使われる信号、情報を伝達する音波や電磁波の現象や利用法をハード・ソフト両面から学ぶ

  • 建築学

    より高度に安全で快適な空間をさまざまな理論を使って作る

    安全・快適で、経済的な建築物の生産を研究。設計の他、建築構造、建築防災、環境工学などを学ぶ。室内設備から都市計画まで研究領域は広い。

  • 土木工学

    建物や道路など、社会を支える生活基盤を作る技術を学ぶ

    自然要因や社会的要因を考慮に入れながら、道路・鉄道・電気など、生活の根幹となるものの構築の方法と技術を、実験やフィールドワークを通して学ぶ学問。

  • 環境工学

    環境問題の原因究明と解決を目指す

    地球温暖化や酸性雨、熱帯林の減少などの地球環境問題や、大気汚染など環境汚染の原因を究明し、地球と地球上の生命を守りながら人間社会の発展を実現するための研究を行う。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 商品企画・開発

    過去の販売データや消費者の嗜好を分析して新しい商品を生み出す

    メーカーなどで新しい商品を企画し、開発する担当者。過去の販売データやトレンド、競合する商品の特徴、消費者から寄せられた声などを分析し、魅力的な新製品を企画。価格設定や販売戦略まで携わるケースも多い。今は、過去に売れた商品を踏襲しても売り上げが伸びなくなっているので、今までにない画期的な商品、独自の工夫を凝らした商品が求められている。その意味で商品企画・開発に期待される役割は大きくなっており、大ヒット商品を生み出した企画・開発担当者はマスコミなどで注目されることも少なくない。

  • システムエンジニア(SE)

    効率的なシステムを考え、設計する

    ユーザーの目的にかなったコンピュータのシステムを設計する仕事。システム開発に必要な情報を分析する技術力はもちろんのこと、柔軟な思考力、想像力が必要とされる。システムを設計するのが仕事になるので、コンピュータの知識だけでなく、システム化する物に関する知識が必要になる。

  • システムアドミニストレータ

    情報処理の利用・導入の推進者

    情報の利用者として、業務の改善や情報の利活用を促進するための企画を立て、必要に応じて他部門との調整など、システム部門と協力しながら情報化の推進を行う仕事。複数の業務をマネジメントし、能動的に業務改革や改善を行う重要な役どころ。

  • 機械技術者・研究者

    機械製品や部品の設計から開発まで

    家電製品、通信機器、OA機器など、様々な機械製品の設計・開発をはじめ、製品に必要なパーツとなる部品の製作も手がける。設計用の製図を描いたり、部品の構造や形状・寸法、使用材料など全体の製作工程に関する知識や技術が必要となる。製造後も、改良ポイントの整備をはじめ、新しい技術の導入など常に進歩が求められる。

  • ロボット設計技術者

    安全性・生産性の高いロボットを作る

    産業分野では、危険を伴う作業を安全に行ったり、生産性を向上するためにさまざまな産業用ロボットが活躍している。主に、それらのロボットの設計にかかわる仕事。効率よく作業をさせるためのシステム選びや部品選びをし、作業能力の高いロボットの構造を設計していく。

  • セキュリティ技術者

    不法なアクセスや破壊行為から情報を守る

    企業などのネットワークを管理する部門や、専門のセキュリティ会社のスペシャリストとして顧客名簿や機密資料など企業の大切な情報を守る。外部から違法アクセスされるようなセキュリティの欠陥を作らないよう、ネットワークを管理・監視する。

  • 製薬開発技術者・研究者

    製薬会社や化粧品会社などの研究機関、大学の研究室などで製薬に関する研究や製造技術の開発・研究を行う。

    製薬開発技術者は、主に製薬会社や化粧品会社などで製品の開発のための企画立案や計画を立てて製品化を実現したり、品質検査や製造工程のチェック・指導など、製造に関する技術指導・管理などを行う。製薬開発研究者は、企業をはじめとした各種研究機関や大学の研究室などで、新薬の開発のほか、素材や化学物質の基礎研究、新薬開発のための製造技術の開発・研究など、それぞれの専門分野をもとに、「製薬」に関わる新しい研究を行う。高度な専門知識を必要とするため、多くは大学院で専門の研究を経て研究者となるのが一般的。

  • 医薬情報担当者(MR)

    医師に薬品の情報を提供する

    MRとはMedical Representativeの略で、製薬会社の営業販売をする人。医療機関に出入りし、メーカーを代表して医師らに医薬品の情報を提供したり、情報を収集する仕事。また、各研究機関への委託研究の連絡や研究発表、シンポジウムを手伝うこともある。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金(参考) 179万4880円 
bug fix

芝浦工業大学 システム理工学部の募集学科・コース

情報課程
※2026年4月設置予定(構想中)

情報学の特定領域に精通し、かつ他分野と連携してさまざまな社会課題の解決ができる次世代の情報人材を育成する

IoTコース
※2026年4月設置予定(構想中)

IoT技術の実践的能力をもち、多様な人々と協働しながら情報社会の基盤を構築できる人材を育成

ソフトウェアコース
※2026年4月設置予定(構想中)

ソフトウェア工学に精通し、プログラム開発を通して社会的ニーズに適切に対応したソフトウェアを開発できる人材を育成

メディアコース
※2026年4月設置予定(構想中)

画像や音響等のメディア情報を活用し、社会的ニーズに適切に対応したシステムを開発できる人材を育成

データサイエンスコース
※2026年4月設置予定(構想中)

多様なデータを収集・分析・予測し、体験を通じて対象の理解を深め、エビデンスを基に解決法を提案できる人材を育成

機械・電気課程
※2026年4月設置予定(構想中)

機械・電気分野に精通し、他分野と連携してさまざまな社会課題の解決ができる次世代の技術人材を育成する

機械・電気コース
※2026年4月設置予定(構想中)

未来の機械・電気システムに関する社会的ニーズに、システム思考に基づく創造的な発想から問題解決できる人材を育成

建築・環境課程
※2026年4月設置予定(構想中)

建築学と環境工学・都市工学の特定領域に精通し、社会課題の解決と持続可能な社会の形成に貢献できる人材を育成する

建築コース
※2026年4月設置予定(構想中)

国内外の多様な人々と協働しながら、新たな発想でこれからの社会に必要とされる空間(建築)を創出できる人材を育成

環境・都市コース
※2026年4月設置予定(構想中)

持続可能なまちづくりに必要な環境システム、対策、政策、ビジネス等を提案し、社会実装に寄与できる人材を育成

生命科学課程
※2026年4月設置予定(構想中)

生命科学の特定領域に精通し、すべての人々を対象とした健康な生活や福祉の促進に貢献できる人材を育成する

生命科学コース
※2026年4月設置予定(構想中)

多様性を尊重し、生命の仕組みの理解に必要な生命科学の知識と思考力を身につけ、健康寿命の延伸に貢献する人材を育成

医工学コース
※2026年4月設置予定(構想中)

医工学の幅広い専門知識・技術・論理的思考力を身につけ、生体機能を回復・補助する医療・福祉に貢献できる人材を育成

スポーツ工学コース
※2026年4月設置予定(構想中)

ヒトの心身機能を発展・拡張させるための手法を創出し活用することで、人々の健康増進に貢献できる人材を育成

数理科学課程
※2026年4月設置予定(構想中)

基礎から応用に至るまで幅広い分野で科学技術の発展に寄与できる「数理エンジニア」を育成する

数理科学コース
※2026年4月設置予定(構想中)

数理科学の専門知識とシミュレーション技術の応用力をもち、科学・教育・産業分野の課題を論理的に解決する人材を育成

芝浦工業大学 システム理工学部のキャンパスライフShot

芝浦工業大学 海外協定校の学生と共同で課題解決に取り組む国際PBLを学部全体で積極的に実施しています
海外協定校の学生と共同で課題解決に取り組む国際PBLを学部全体で積極的に実施しています
芝浦工業大学 1年次から卒業まで一貫して、自然豊かで広々とした大宮キャンパスで学修します
1年次から卒業まで一貫して、自然豊かで広々とした大宮キャンパスで学修します
芝浦工業大学 1年次から「システム工学」等を学び、分野を越えて複数の専門領域をつなぐための知識・技能・方法を身につけます
1年次から「システム工学」等を学び、分野を越えて複数の専門領域をつなぐための知識・技能・方法を身につけます

芝浦工業大学 システム理工学部の学部の特長

システム理工学部の学ぶ内容

学部の内容
時代の大きな転換期を見据え、2026年4月、システム理工学部は学科制から課程制へ移行(設置構想中)。複数分野の専門知識の修得も可能にし「分野を越えた自由な発想から物事を見定め、社会や地域の様々な課題を解決する力」を育み、新たに導入する「学際科目」や「モジュール制」を通して「激しく変化する社会的ニーズに対応した、学び続ける力」を培います。
※2026年4月、システム理工学部の改組を予定しています。下記コース等は現在構想中の内容であり、変更の可能性があります。
情報課程 IoTコース
IoT技術の実践的能力をもち、多様な人々と協働しながら情報社会の基盤を構築できる人材を育成します。
モジュール組み合わせ例:「IoT」×「環境・都市」×「留学」
目指せる将来像(一例):スマートシティの情報インフラを構築できるグローバルなIoTエンジニア
情報課程 ソフトウェアコース
ソフトウェア工学に精通し、プログラム開発を通して、社会的ニーズに適切に対応したソフトウェアを開発できる人材を育成します。
モジュール組み合わせ例:「ソフトウェア」×「機械・電気」
目指せる将来像(一例):自動運転や車両間ネットワークを実現する自動車ソフトウェア開発エンジニア
情報課程 メディアコース
画像や音響等のメディア情報を活用し、社会的ニーズに適切に対応したシステムを開発できる人材を育成します。
モジュール組み合わせ例:「メディア」×「スポーツ健康工学」
目指せる将来像(一例):スポーツ科学、健康科学に詳しいVR(Virtual Reality)エンジニア
情報課程 データサイエンスコース
多様なデータを収集・分析・予測し、体験を通じて対象の理解を深め、エビデンスを基に解決法を考え提案できる人材を育成します。
モジュール組み合わせ例:「データサイエンス」×「環境・都市」×「留学」
目指せる将来像(一例):データサイエンス、シミュレーションの技術を活用してビジネスを立案できる起業家
機械・電気課程 機械・電気コース
未来の機械・電気システムに関する社会的ニーズに対して、システム思考に基づく創造的な発想から問題解決できる人材を育成します。
モジュール組み合わせ例:「機械・電気」×「メディア」×「留学」
目指せる将来像(一例):機械・電気をネットワークでつなぐことができるグローバルエンジニア
建築・環境課程 建築コース
国内外を問わず多様な人々と協働しながら、新たな発想でこれからの社会に必要とされる空間(建築)を創出できる人材を育成します。
モジュール組み合わせ例:「建築」×「データサイエンス」
目指せる将来像(一例):顧客ニーズの経済背景を分析し、デジタルツールを駆使して最適な建築計画を構想できる建築設計者
建築・環境課程 環境・都市コース
持続可能なまちづくりに必要な環境システム、対策、政策、ビジネス等を提案し、社会実装に寄与できる人材を育成します。
モジュール組み合わせ例:「環境・都市」×「留学」
目指せる将来像(一例):国内外のサステナビリティ経営やESG投資に貢献する施策を提言できる国際開発機関職員
生命科学課程 生命科学コース
多様性を尊重し、生命の仕組みの理解に必要な生命科学の知識と思考力を身につけ、健康寿命の延伸に貢献できる人材を育成します。
モジュール組み合わせ例:「生命科学」×「データサイエンス」×「留学」
目指せる将来像(一例):生命科学を理解しプログラミングができる国際的に活躍できるバイオインフォマティシャン
生命科学課程 医工学コース
医工学の幅広い専門知識・技術・論理的思考力を身につけ、生体機能を回復・補助する医療・福祉に貢献できる人材を育成します。
モジュール組み合わせ例:「医工学」×「ソフトウェア」
目指せる将来像(一例):福祉・医療現場をはじめとした様々な場面での貢献が期待されるアプリ開発者
生命科学課程 スポーツ工学コース
ヒトの心身機能を発展・拡張させるための手法を創出し活用することで、人々の健康増進に貢献できる人材を育成します。
モジュール組み合わせ例:「スポーツ工学」×「医工学」
目指せる将来像(一例):使いやすく効果的なトレーニング・リハビリテーション機器を開発できるエンジニア
数理科学課程 数理科学コース
数理科学の専門知識とシミュレーション技術等の応用力をもち、科学・教育・産業の幅広い分野で諸問題を論理的に解決できる人材を育成します。
モジュール例:「数理科学」×「ソフトウェア」×「教職」
目指せる将来像(一例):プログラミングもできる数学教員や数学に強い情報教員

システム理工学部の授業

「学際科目」で分野横断型の学びを支え促進する
「学際」とは、複数の学問領域にまたがることを意味します。「学際科目」は、道を見つけ出すための起点をつくる科目群です。「キャリアデザイン」では、社会のいかなるステージで活躍したいのかを自ら描き出し、「SDGs」では、自らの学びが社会のいかなる課題と結びつくのかを知ります。「システム工学」では、分野を越えて複数の専門領域をつなぐための知識・技能・方法を学び、「アントレプレナーシップ」では、社会の課題を解決するアイデアを実現するための行動力を養います。自分と社会をつなぐ学修計画を立て、専門科目を広げる知識と方法を身につけ、自身の学びをアップデートしていく起点をつくります。
「〇〇できる」を意識する「モジュール制」
各コースに設けられた科目は、「モジュール」と呼ばれる科目群で分類されます。モジュールとは、ある仕事をうまく進めるための能力「〇〇できる」を修得する専門科目のまとまりです。自身が所属するコース(主専攻)のみから履修し完成させる専門性の強い「主専攻型」、自コースと他コース(副専攻)にわたって履修し完成させる分野横断性のある「副専攻型」、あるいは留学を前提にしたモジュールを組み込んだ「主専攻(国際)型」、教職課程を組み込んだ「副専攻(教職)型」など、自らの目的、好奇心に合った「〇〇できる」モジュールを自由に組み合わせて学修計画を立てることができます。モジュール制によって、従来の学科制では難しかった個性ある自由度の高い学びを実現します。

芝浦工業大学 システム理工学部のオープンキャンパスに行こう

芝浦工業大学 システム理工学部の入試・出願

芝浦工業大学 システム理工学部の就職率・卒業後の進路 

■就職実績(2024年3月卒業生)
日本電気、三菱電機、LINEヤフー、SCSK、京セラ、本田技研工業、東京エレクトロン、東京地下鉄、日産自動車、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、東京都庁、大和ハウス工業、埼玉県庁、野村不動産パートナーズ、大成建設、日本電気、ニコン、関東化学、テルモ、日本光電工業、TOPPANホールディングス、ソフトバンク、大和総研、大同生命保険、埼玉県教育委員会、キーエンス  他

芝浦工業大学 システム理工学部の問い合わせ先・所在地

〒337-8570 埼玉県さいたま市見沼区深作307
03-5859-7100 (入試・広報連携推進部 入試課)

所在地 アクセス 地図
大宮キャンパス : 埼玉県さいたま市見沼区深作307 「東大宮」駅東口からスクールバス 5分
「東大宮」駅東口から徒歩 20分

地図

他の学部・学科・コース

芝浦工業大学(私立大学/東京・埼玉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT