最先端の理系教育と実践的な学びが融合するグローバル大学! 専門知識を活かしながら、SDGsの視点を取り入れ、環境問題にも積極的に取り組んでいます
地域や企業と連携し実践的な経験を積めます
コンポストを活用した野菜栽培!
休み時間はグラウンドでリフレッシュ!
SDGs学生団体「綾いと」に所属し、地域や学内にSDGsへの問題意識を広めています。コンポスト活動では、大学生協から生ごみを回収し堆肥に変え、野菜を栽培して生協で販売する循環の仕組みを作りました。この活動を通じて、データのシミュレーションや都市デザインだけでなく、現場での実践の重要性を知りました。
現場の声を活かし、建築や都市・環境分野でSDGsの実践と継続に貢献できる企業で活躍したいです。環境問題に関心があり、サークル活動を通して現場の声を活かすことの大切さを実感したからです。今後は、地域や大学で実践を重ねた経験を活かし、企業のインターンに参加してさらに実践の幅を広げたいと思っています。
もともとエネルギーや環境に興味がありました。本学を選んだのは、オープンキャンパスで先輩や先生から話を聞き、建築・都市・環境・情報を横断的に学ぶとともに、実践に活かすことができると思ったからです。
1・2年次は幅広い授業を受けて興味・関心に合う分野を選び、3・4年次は専門分野を深めて実践的に学びます。建築のデザインの技術やデータシミュレーションなど幅広い専門知識のある教授陣がいることも自慢です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 情報処理I | 建築設計情報演習 | SDGsマネジメント論 | システム工学A | 環境フィールド体験 | |
2限目 | 情報処理演習I | 景観・ランドスケープデザイン | 建築設計情報演習 | 資源エネルギーシステム論 | システム工学A | 環境フィールド実習 |
3限目 | 環境システム応用演習 | 都市環境デザイン | 地理情報科学 | |||
4限目 | 環境システム応用演習 | 都市環境デザイン演習 | ||||
5限目 | 環境システム応用演習 | 都市環境デザイン演習 | ||||
6限目 |
建築設計情報演習は建築技術を学び、都市環境デザイン演習は都市デザインの提案、環境フィールド実習は環境問題の現場訪問、システム工学は問題解決の過程を学修。環境システム応用演習では地域への提案を行います。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。