• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 実践女子大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 食科学部(仮称)
  • 食デザイン専攻(仮称)

私立大学/東京

ジッセンジョシダイガク

< 食科学部(仮称) (2026年4月設置予定(構想中))

実践女子大学 食科学部(仮称) 食科学科(仮称) 食デザイン専攻(仮称)(2026年4月設置予定(構想中))

定員数:
75人

食の基礎知識をもとに「ビジネス」「マーケティング」「フードサイエンス」など広い分野を関連づけて学ぶ

学べる学問
  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 商学

    企業活動を客観的に評価するための理論と実践を学ぶ

    商学は、物を売り買いする、いわゆる商売(ビジネス)や企業の経営について学ぶ学問です。この学問に固有の理論や分析方法はなく、経済学や心理学、社会学といった学問分野の理論を応用して研究を進めます。いわば、さまざまな学問の詰め合わせ的な性質を持った学問といえるでしょう。

  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 生活科学

    人々の生活の合理化や充実を、学術的アプローチで研究する

    衣・食・住から人間関係、健康、環境、文化など生活者の視点を基盤にしてライフスタイル全般を学ぶ学問。家庭生活の向上や快適な生活環境を創ることを目指す。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

  • バイオ・生命科学

    分子レベルで生命現象を解明する

    生命の誕生、成長、生理現象など生命現象を分子レベルで解明する。生物学、化学、物理学との境界領域の研究や、農学、医学、薬学、獣医・畜産学、林産・水産学などへの応用研究もある。

  • 農学

    農業に関わる理論と技術を研究し、環境保全に寄与する

    農学とは、食料となる穀物や野菜、動物、さらには住居や衣服となる植物など、私たちが生活のために利用するあらゆる生き物を対象に、その生産から販売の各過程について研究する学問です。育てて消費するというだけでなく、それが将来にわたって持続可能になるよう、さまざまな角度から探究していきます。農業実習や加工実習、フィールドワークなど、実体験を通じた学びが多いのも特徴です。卒業後の進路としては、食品関係の企業に就職する人が多数を占めますが、流通や販売についても学ぶため、そうした強みを生かす道もあります。

目指せる仕事
  • 営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 販売・接客・サービス

    お客様が快適なひとときを過ごしたり、買い物を楽しんだりできるようサービスを提供

    ショップやレストラン、ホテルなどでお客さまに応対する仕事。お客さまが快適なひとときを過ごしたり、不便なく買い物を楽しんだりできるよう最適なサービスを提供する。販売では、商品に対する質問に答え、適切な助言を与える。お客さまの買い物アドバイス以外に、販売事務、商品管理、レジスター、苦情処理、顧客情報の収集などの仕事にもあたる。相手が何を望んでいるかをくみ取ってコミュニケーションする力が求められる。また、相手に好印象を与える接遇マナーも必須の仕事だ。

  • ショップ・店オーナー・経営者

    ショップの所有者兼店長。自分のアイデアをフルに生かして店を経営する

    自分の資金で店舗物件を借り、商品をそろえるため、開店したショップは自分の所有物(個人事業主)になる。オーナーであると同時に店長として店舗に立つ人が多い。業務内容は普通の店長と変わらないが、仕入れでも内装でも自分のアイデアを自由に実現しやすいのが魅力。経理や資金繰りなど経営面の責任は重大。

  • 商品企画・開発

    過去の販売データや消費者の嗜好を分析して新しい商品を生み出す

    メーカーなどで新しい商品を企画し、開発する担当者。過去の販売データやトレンド、競合する商品の特徴、消費者から寄せられた声などを分析し、魅力的な新製品を企画。価格設定や販売戦略まで携わるケースも多い。今は、過去に売れた商品を踏襲しても売り上げが伸びなくなっているので、今までにない画期的な商品、独自の工夫を凝らした商品が求められている。その意味で商品企画・開発に期待される役割は大きくなっており、大ヒット商品を生み出した企画・開発担当者はマスコミなどで注目されることも少なくない。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • フードコーディネーター

    食まわりビジネスすべてに関わる仕事

    出版や広告の料理作りおよびスタイリング、店舗のメニュー開発、料理教室の運営、食器スタイリングなど仕事は幅広い。料理研究家とフードコーディネーターを兼ねるケースもあれば、食器の選択や盛付け、テーブルまわりのセットだけを行うケースもある。料理研究家やスタイリスト、カメラマン、編集者を手配し、ひとつのチームとして売り込むコーディネートの仕事もある。

  • フードスペシャリスト

    食品に関する専門知識を活かし、消費者との橋渡しをするスペシャリスト

    食品の流通や販売、レストランやホテルなどの飲食関係の世界で食のプロとして活躍する。食品の品質判定や食品情報の収集・提供などを行って、消費者からの信頼を得て販売促進につなげる仕事をしたり、レストランやホテルなどでは料理やメニュー、食卓、食空間などのコーディネートを行ったりする。食品会社や食品に関わる企業で活躍するほか、外食関係のコンサルティングを行う企業、個人で活躍することも。日本フードスペシャリスト協会が認定した大学・短期大学で所定の単位を履修すると「フードスペシャリスト」の資格が得られる。

  • 食品技術者・研究者

    食材や食品、生産設備など、「食」に関するさまざまな技術・知識を追究する

    食品会社などで、新しい食品の開発をしたり、食品の生産・管理を行ったりするのが食品技術者。製造工程のチェックや品質検査、衛生検査、現場の監督者への技術指導などの作業管理なども行う。食品研究者は、食品会社の研究所や大学、研究機関などで新しい食材や食品の研究などを行う。遺伝子組み換えなどバイオ技術を活用した新しい食材の研究開発をはじめ、製造技術そのものの研究など、「食」に関わる様々な分野を専門的に追究する。栄養、食品、工業、化学、農業、水産業など、さまざまな分野からのアプローチが可能だ。

  • 食品製造

    食品メーカーなどの工場で安全・衛生に配慮しながら食品を加工・製造

    食品メーカーなどの工場で食品の製造や加工を担当する仕事。大量生産する工場では生産ラインが設けられ、食材の洗浄、下処理、加工、調理、包装などの工程ごとに細かく分業されている。機械化が進んでいる工場では機器の操作が中心となることも多いが、食品の種類や工場の規模によっては手作業が大切になることも。そのため、工場で活躍している調理師やパン職人、パティシエなども少なくない。作業の正確さはもちろん、衛生面の配慮も求められる仕事だ。

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 150万7010円  (構想中のため、内容が変更となる可能性があります)

実践女子大学 食科学部(仮称) 食科学科(仮称) 食デザイン専攻(仮称)の学科の特長

食科学部(仮称) 食科学科(仮称) 食デザイン専攻(仮称)の学ぶ内容

フードビジネスとフードサイエンスの2つの領域から専門知識を学習
食に関わる基礎知識(食品、調理、食と環境)を学び、産業社会で繋がるフードビジネス(経営、経済、マーケティング)とフードサイエンス(食品分析、調理加工、機能性)の2つの領域から専門知識を学習。食の豊かさを形にするデザイン力を身につけます。

食科学部(仮称) 食科学科(仮称) 食デザイン専攻(仮称)のカリキュラム

食品開発とビジネスとを関連づけて学べるカリキュラム
食品開発とビジネスとを関連づけて学べるカリキュラムを用意しています。食文化と調理技術を学び、メニュー開発に必要な問題解決能力を身につけます。「食品」×「科学」から、素材の活かし方や機能性を学び、食品開発に活かせるスキルも身につけていきます。

食科学部(仮称) 食科学科(仮称) 食デザイン専攻(仮称)の授業

カフェ経営演習×さくらカフェ
オープンキャンパスで1日限定のカフェをオープン。メニュー開発、仕入れ、カフェの告知、衣装の作成、当日の運営までを学生が主体となって実施します。来店されるお客様の反応を見ながら経営を体験することができます。
食品開発×遊園地
「プールサイドで食べたい映えるメニュー」をテーマに学生たちが遊園地のメニューの開発・商品化に挑戦。市場調査からレシピの提案、ネーミングなど商品開発の一連のプロセスを経験できる貴重な機会となっています。

食科学部(仮称) 食科学科(仮称) 食デザイン専攻(仮称)の学生

  • point キャンパスライフレポート

    使ったことのない調理器具や食材にふれる調理実習が、とても新鮮です

    自分の好きなことを学ぼうと思い、食や調理について学べる大学を探していました。実践女子大学のオープンキャンパスで在学生のトークライブを聞き、こんな大学生になりたいと思ったことが入学の決め手になりました。

    実践女子大学の学生

食科学部(仮称) 食科学科(仮称) 食デザイン専攻(仮称)の卒業生

大学での充実した学びや経験が礎に/山崎製パン株式会社勤務
「製パンメーカーに就職し、自社製品やコンビニなどのプライベートブランドの製品のパンに使用される惣菜やフィリングを作る部署に所属しています。専門フードスペシャリスト資格を取るなど資格取得にも励み、4年間の学びや経験は今の仕事の基盤となっています」※旧:生活科学部 食生活科学科 食物科学専攻2024年3月卒業生

食科学部(仮称) 食科学科(仮称) 食デザイン専攻(仮称)の卒業後

食産業界のスペシャリスト、ビジネス界で活躍するジェネラリストとして活躍
食の知識とビジネススキルを活かして食品開発から販売まで、さまざまな食にまつわる分野への就職を目指せます。 また、自ら経営から商品開発まで一貫して行う起業なども可能になります。

実践女子大学 食科学部(仮称)のオープンキャンパスに行こう

食科学部(仮称)のOCストーリーズ

実践女子大学 食科学部(仮称) 食科学科(仮称) 食デザイン専攻(仮称)の学べる学問

実践女子大学 食科学部(仮称) 食科学科(仮称) 食デザイン専攻(仮称)の目指せる仕事

実践女子大学 食科学部(仮称) 食科学科(仮称) 食デザイン専攻(仮称)の資格 

食科学部(仮称) 食科学科(仮称) 食デザイン専攻(仮称)の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【家庭】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【家庭】<国> (一種) 、
  • 司書教諭<国> (要教諭免許) 、
  • 食品衛生監視員 、
  • 食品衛生管理者<国> 、
  • 社会福祉主事任用資格

※取得できる資格は予定となります。構想中のため、内容が変更となる可能性があります

食科学部(仮称) 食科学科(仮称) 食デザイン専攻(仮称)の受験資格が得られる資格

  • フードスペシャリスト 、
  • 健康運動実践指導者

※受験資格が得られる資格は予定となります。構想中のため、内容が変更となる可能性があります

食科学部(仮称) 食科学科(仮称) 食デザイン専攻(仮称)の目標とする資格

    • NR・サプリメントアドバイザー

実践女子大学 食科学部(仮称) 食科学科(仮称) 食デザイン専攻(仮称)の就職率・卒業後の進路 

食科学部(仮称) 食科学科(仮称) 食デザイン専攻(仮称)の主な就職先/内定先

    内田洋行ビジネスエキスパート、エームサービス、エム・ユー・センターサービス東京、イオンフードサプライ、シダックス、中村屋、ケンコーマヨネーズ、キスコフーズ、山崎製パン、井村屋、日本生命保険、三条信用金庫、久世、ファミリーマート ほか

※ 2024年3月卒業生実績

※旧:生活科学部 食生活科学科 食物科学専攻の実績

実践女子大学 食科学部(仮称) 食科学科(仮称) 食デザイン専攻(仮称)の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
TEL 042-585-8820(入学サポート部)

所在地 アクセス 地図
日野キャンパス(食科学部・環境デザイン学部・生活科学部) : 東京都日野市大坂上4-1-1 JR中央線「日野(東京都)」駅から徒歩約12分

地図

他の学部・学科・コース

実践女子大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT