• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 実践女子大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 環境デザイン学部

私立大学/東京

ジッセンジョシダイガク

実践女子大学 環境デザイン学部

定員数:
81人

建築・住環境、インテリア、プロダクト、アパレル、そして地域まで、幅広いデザインスキルを身につけよう

学べる学問
  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

  • 服飾・被服学

    快適な衣服や、服飾に関する理論と技術を研究する

    快適な衣服とそれに付随する服飾に関する理論と製作について、素材、テキスタイル、デザイン、製造まで幅広く研究する。流通や販売も研究テーマとなる。

  • 住居学

    人が住みやすい空間、環境を研究する

    住居に生活面から視点をあて、人がより快適に暮らしやすい住空間を実習、調査、研修などで研究し、その創造をめざす。

  • 生活科学

    人々の生活の合理化や充実を、学術的アプローチで研究する

    衣・食・住から人間関係、健康、環境、文化など生活者の視点を基盤にしてライフスタイル全般を学ぶ学問。家庭生活の向上や快適な生活環境を創ることを目指す。

  • 環境科学

    科学技術によって環境問題解決を目指す

    環境科学とは、工学、化学、経済や法といったあらゆる観点から環境を検討し、快適で持続可能な社会の構築を目指してさまざまな問題の解決に取り組む学問です。「環境」とは、地球や自然そのものだけでなく、社会や都市環境など、私たちを取り巻くあらゆる環境を指します。したがって、学校によって、ある程度専門分野がしぼられているところと、幅広く環境科学について学ぶところとに分かれます。まずは環境科学の概要をつかみ、フィールドワークなどもしながら、実践的に研究手法を学び、環境に関する知識を養っていきます。

  • 建築学

    より高度に安全で快適な空間をさまざまな理論を使って作る

    安全・快適で、経済的な建築物の生産を研究。設計の他、建築構造、建築防災、環境工学などを学ぶ。室内設備から都市計画まで研究領域は広い。

目指せる仕事
  • 一般事務

    データ入力や書類作りなどデスクワーク系作業で職場をサポート

    パソコンなどを使ってのデータ入力、資料や書類作り、社内連絡の取次やファイリングなど、周囲の業務を効率的に運ぶためのサポート的な作業を行う。デスクワークが主であり、仕事には正確性や効率性が求められる。

  • 商品企画・開発

    過去の販売データや消費者の嗜好を分析して新しい商品を生み出す

    メーカーなどで新しい商品を企画し、開発する担当者。過去の販売データやトレンド、競合する商品の特徴、消費者から寄せられた声などを分析し、魅力的な新製品を企画。価格設定や販売戦略まで携わるケースも多い。今は、過去に売れた商品を踏襲しても売り上げが伸びなくなっているので、今までにない画期的な商品、独自の工夫を凝らした商品が求められている。その意味で商品企画・開発に期待される役割は大きくなっており、大ヒット商品を生み出した企画・開発担当者はマスコミなどで注目されることも少なくない。

  • 雑貨デザイナー

    文具や食器など生活雑貨をデザイン

    生活雑貨を中心に、形や素材などトータル的にデザインしていく。このところ雑貨人気もあり、デパートなどでも雑貨コーナーを、新設・拡大する傾向にあるようだ。使いやすく、しかも見た目も洗練されたレベルの高いデザイナーが求められる。

  • インテリアデザイナー

    安全で快適な住空間を設計する

    住宅やオフィス、船舶、航空機などの室内デザインから家具や照明器具などのデザインまで、幅広い分野にわたって携わるデザイナー。建築設計者や施行業者、依頼人と打ち合わせを重ね、デザインを進めていく。専門化が進み、室内空間専門、建築設計に強い人、家具や照明などの専門など、あらゆる分野で活躍している。

  • ファッションデザイナー

    服だけではなくトータルデザインも

    春と秋に行われるファッション業界の発表会に備えて、デザイナーが企画・準備に入るのは半年から1年前。大きくはオートクチュールデザイナーと企業内デザイナーとに分かれる。つねに時代の先を読む感性が要求される。

  • 建築士

    建築物の設計・デザインから施工監理まで

    一般住宅や店舗やオフィスなどの建築物の企画、設計、見積もり、施工監理などに携わる仕事。建築予定地の調査をし、顧客の要望に沿う建築の設計と積算を行う。また、建築工事の管理、建築許可や道路の使用許可などの法規に基づく官庁への申請手続きや届け出もする。

  • インテリアコーディネーター

    住む人の立場に立って、快適な住空間を提案・提供する

    顧客の要望を聞いて、内装(住宅の照明や壁紙など)のプランニングアドバイスをしたり、具体的な商品の選択を行い、見積り、施工管理をする。住生活に対する価値観・ライフスタイルなどをきちんと把握し、住む人の立場に立って、快適な住空間を提供する仕事だ。

  • インテリアプランナー

    インテリア設計に関してトータルな視点でプランを作成

    住みやすく、防災や安全性にも配慮のいきとどいた、豊かで魅力のあるインテリア設計をする仕事。仕事は、まずインテリアのデザインイメージを作り、室内環境・設備の計画や設計、内装仕上げ方法、材料、インテリアエレメントの選択を行い、必要な設計図など書類を作成し工事監理まで行う。一般住宅や店舗、事務所、公共建築物などが対象になる。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金 148万7010円 
bug fix

実践女子大学 環境デザイン学部の募集学科・コース

多様なデザインスキルを身につけ、自ら環境を創り出そうとするデザインマインドを養成

実践女子大学 環境デザイン学部のキャンパスライフShot

実践女子大学 【建築・住環境デザイン】建築デザインの基礎から複雑な建物の設計まで、プロセスを重視しながらスキル向上へ
【建築・住環境デザイン】建築デザインの基礎から複雑な建物の設計まで、プロセスを重視しながらスキル向上へ
実践女子大学 【プロダクトデザイン】道具や家具などのモノづくりに関して、講義と演習を通じて体系的に知識と技術を高めます
【プロダクトデザイン】道具や家具などのモノづくりに関して、講義と演習を通じて体系的に知識と技術を高めます
実践女子大学 【ファッションデザイン】衣服の高度な製作技術を修得しながら、デザインの基礎から応用まで学び、総合的スキルを身につけます
【ファッションデザイン】衣服の高度な製作技術を修得しながら、デザインの基礎から応用まで学び、総合的スキルを身につけます

実践女子大学 環境デザイン学部の学部の特長

環境デザイン学部の学ぶ内容

環境デザイン学科※2025年4月設置
建築・住環境、インテリア、プロダクト、コミュニティ、アパレル・ファッション、情報・視覚など、幅広いデザイン領域を網羅し、創造社会において活躍できるデザインスキルと自ら環境を創りだそうと考えるデザインマインドを身につけた人材の育成を目指します。
カリキュラムはコース制ではなく、それぞれのデザイン領域は興味に応じて自由に履修可能。幅広く学びながら、少しずつ自分の興味・関心を絞り込むレイトスペシャライゼーションに対応しています。複数の領域を組み合わせて学ぶことで提案力や表現力がつき、オリジナルのスキルを修得。将来の可能性を広げます。
建築・住環境デザイン領域
住宅、施設などの建築/インテリア空間から都市空間まで、暮らしがより豊かになるような住環境のデザインに取り組みます。一級建築士〈国〉・二級建築士〈国〉の受験資格に対応したカリキュラムで、設計製図、建築計画、環境工学、建築構造など建築士に必要な知識・技術を網羅しています。早い時期からの実践的な課題で、高度な設計技術の修得を目指せます。
プロダクト・インテリア領域
私たちの生活を支えている様々な道具や家具などの製品デザインに取り組みます。デザインの基礎から実際のものづくり、製品として完成させるマネジメントまで、体系的に学んでいきます。使う人のニーズや体験を重視した「人間中心のデザイン」に力を入れ、さまざまな演習を通して知識と技術を高め、専門性を身につけます。また、ICT技術をデザインに活かしながら、情報を整理・編集し、発信するための情報デザイン、および、視覚的な手段で効果的に相手に伝わるためのスキルを磨くビジュアルデザインについても学びます。
アパレル・ファッション領域
1級衣料管理士(TA)の資格取得に沿ったカリキュラムで、衣服の企画・デザインにはじまり、製作・販売、素材の評価・開発、品質管理・染色加工等、被服に関するトータルな技術と知識を身につけます。さらに、市場調査を通じた販売戦略など、ビジネスのデザインについても学ぶことができます。
総合デザイン領域
デザインは視覚的美しさの追求だけでなく、さまざまな問題解決力に結びつく手段と考えられています。社会的問題解決に取り組むには、特定のデザイン分野だけでなく、各分野を組み合わせた複合的な知識と、それらを最良の形で選び取り統合するプロデュース力が求められます。社会連携プロジェクトなどを通して、多くの人たちとともに問題を発見・分析し、協働して解決方法を提案する総合的・実践的なスキルを身につけます。

環境デザイン学部の授業

社会連携プロジェクト
2年次、4年次に分野を横断して社会の課題に取り組む社会連携プロジェクト科目を設けています。授業で培ったデザイン力を実社会で実践できる場があるのも特長のひとつです。
デザイン基礎演習
自分の考えた形・イメージをスケッチなど2次元で表現し、図面や模型をつくるために必要な3次元のデザインを検討できる力を身につけます。デザイン未経験でも安心して取り組める内容となっています。

実践女子大学 環境デザイン学部のオープンキャンパスに行こう

環境デザイン学部のOCストーリーズ

実践女子大学 環境デザイン学部の入試・出願

実践女子大学 環境デザイン学部の学べる学問

実践女子大学 環境デザイン学部の就職率・卒業後の進路 

■2024年3月卒業生の主な就職先
クリナップソリューション、NSD、みずほビジネスサービス、トランスコスモス、コーセー、タカラスタンダード、ミサワホーム、三井不動産リアルティ、大和ハウス工業、トヨタホーム東京、高島屋スペースクリエイツ、木下工務店、青山商事、三越伊勢丹、ナブコシステム、ツツミ ほか
※旧:生活科学部 生活環境学科の実績

実践女子大学 環境デザイン学部の問い合わせ先・所在地

〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
042-585-8820 入学サポート部

所在地 アクセス 地図
日野キャンパス(食科学部・環境デザイン学部・生活科学部) : 東京都日野市大坂上4-1-1 JR中央線「日野(東京都)」駅から徒歩約12分

地図


実践女子大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT