• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 実践女子大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 人間社会学部
  • 社会デザイン学科

私立大学/東京

ジッセンジョシダイガク

実践女子大学 人間社会学部 社会デザイン学科

ビッグデータ・AI時代を迎えた社会で、「デザイン思考」を用いてさまざまな社会問題を解決する

学べる学問
  • 総合政策学

    学問分野の枠を超え、現代の社会問題解決に向けて研究する

    複雑化・国際化した現代社会の課題を解決するための政策立案・遂行に向けて、学問の枠を超えて研究し、問題の解決手法を探る。

  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • マスコミ学

    マスメディアの歴史やしくみ、影響力などについて研究する

    放送・広告・新聞・雑誌・インターネット・携帯電話など、あらゆるコミュニケーション・メディアを研究対象とし、その特性などを学ぶ。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 会社経営者

    会社の業績、戦略判断、すべてに関して最終判断と責任を負う

    会社が活動を行う上での、事業戦略、資金対策、取引先対応、社員管理などあらゆる問題について、次の方向を示したり難しい決断を下したりする最高責任者。大企業以外では営業活動の第一線で活躍していることも少なくない。

  • 経営コンサルタント

    経営の専門アドバイザー

    企業の経営に関するトータルコンサルティングを行う。主に、賃借対照表・損益計算書などの財務諸表を材料として、会社の収益や資産内容などの経営状態を判断し、アドバイスをする仕事。経営者の心強いパートナーともいうべき存在だ。

  • マーケットリサーチャー

    製品開発に欠かせない調査員

    モノ余りの時代には、ヒット商品を生み出すために、どんな人たちがモノを欲しがっているか、商品についての需要予測や消費者の嗜好動向、購入層、過去の販売実績、販売方法など市場の動きを正確に把握する必要がある。マーケットリサーチャーはこれら調査の専門家として社会調査やその結果を集計・分析する。

  • 企画・調査

    会社の事業戦略のおおもとになるデータを収集・分析し戦略の方向性を示す

    民間企業などで、事業戦略を定める際、その基礎となるさまざまなデータを収集し戦略の方向性を示す仕事。業績の詳細な分析、市場規模や消費者のニーズの調査、予算シミュレーションなど、緻密な作業と分析力が必要とされる。あらゆる業種の企業にあり。

  • 事業開発

    会社にそれまでなかった新たなビジネスを提案し、立ち上げる

    民間企業などで、その会社にそれまでなかった新たなビジネスプランを考え、立ち上げる仕事。事業の仕組みづくり、コストや売上げ・利益のシミュレーション、営業活動を担当する社員の組織づくりなど、会議などで社内の承認を取りつつ実現させていく。

  • 広告プランナー

    商品などを売り出すためのアピール方法を企画する

    商品や企業イメージなどをその時代や流行、消費者ニーズを考えながら、どのように広告していけばいいのか企画するのが仕事。イメージ作りはもちろん、デザイナーやコピーライターを集めたり、どの時期にその媒体に広告を打つと効果が高いかなども考えながら仕事を進める。

  • プログラマー

    コンピュータを動かすプログラムの開発・作成

    コンピュータにどんな仕事をさせるか、SEの書いた仕様書を見ながらフローチャートを作り、プログラミング言語に翻訳して正しく稼動するかどうかをチェックする。コンピュータは、たった一つのミスでも稼動しなくなるため、想定されるあらゆるケースの下でテストを何度も行う根気のいる仕事。(2024年10月更新)

  • データサイエンティスト

    大量のデータを分析して消費者の行動パターンなどを読み取る

    例えば、顧客の購買履歴など、今、企業はマーケット分析や消費者行動などを読み取るために活用できるさまざまなデータを大量に蓄積している。「ビッグデータ」といわれるこれらの膨大で多種多様なデータを分析するのがこの仕事。どのような切り口や角度からデータを取り上げるかを考え、統計学の手法を使ってデータを分析し、事業に役立つ情報を見極めていく。数学やITなど理系の知識も非常に重要だが、同時に、分析の前提になる仮説を立てたり、分析の結果を事業に生かしたりするためには経営やマーケティングなどの知識も必要となる。

初年度納入金:2025年度納入金 142万7010円 

実践女子大学 人間社会学部 社会デザイン学科の学科の特長

人間社会学部 社会デザイン学科の学ぶ内容

この先の未来をよりよくデザインする力を修得
「共創デザイン系」「ソーシャル・データサイエンス系」「メディア・イノベーション系」の3系統を組み合わせて学び、多様な人と新しい価値を生み出す共創力、社会課題をデータサイエンスの視点から解決するデータ分析力、変化するメディアを活用した価値創造力などを養います。

人間社会学部 社会デザイン学科のカリキュラム

学科選択について
人間社会学部は学部一括募集です。1年次は学部に所属し、各学科の基礎分野を幅広く学びます。2年次に所属学科を選び、自らの学びをデザインします。

人間社会学部 社会デザイン学科の授業

「実践デザインラボ」
デザイン思考をベースに、少子高齢化、地域、防災、環境・エネルギー、健康、教育、格差、ダイバーシティなど、ソーシャル・デザインに挑戦します。ソーシャル・デザインとは、社会の中の課題を発見し、その解決をデザインするプロセスのこと。実習を通して、デザイン思考を実際の社会課題解決に活用する力を身につけます。
「データ時代の女性キャリア開発」
社会のさまざまな領域でDX(デジタルトランスフォーメーション)が進み、AIや IoT、ビッグデータが活用される時代に。そうしたデータサイエンス業界における女性活躍の現状や課題等について、研究者や実務家を招いて議論を行います。この授業を通して、データ・AI時代の女性キャリア開発についての理解を深めます。

人間社会学部 社会デザイン学科の研究テーマ

4年次に取り組む卒業研究・論文(例)
【研究テーマ例】ソーシャルゲーム空間における「創発的共同行為」の発生要件/ファンにおける推しの好みの計量化とその傾向分析/渋谷の空きオフィス問題と未来のスマート農業の導入と課題/ソーシャルメディアにおけるフェイクニュース拡散とネットワーク分析/TikTokで配信されるニュースがもたらす情報接触行動への影響

人間社会学部 社会デザイン学科の卒業後

手厚い就職サポートで、幅広い分野での活躍を目指す
キャリアサポート部では、3年生全員参加のガイダンスを実施。また、SPI模擬試験、自己分析講座、業界研究講座、面接対策講座、OG懇談会など、多様な就職支援プログラムを用意しています。将来はリサーチャー・データアナリスト、サービス開発者、マスコミ・メディア、プログラマーなど幅広い分野での活躍が期待されます。

実践女子大学 人間社会学部のオープンキャンパスに行こう

人間社会学部のOCストーリーズ

実践女子大学 人間社会学部 社会デザイン学科の学べる学問

実践女子大学 人間社会学部 社会デザイン学科の目指せる仕事

実践女子大学 人間社会学部 社会デザイン学科の資格 

人間社会学部 社会デザイン学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種※1) 、
  • 高等学校教諭免許状【公民】<国> (一種※1) 、
  • 日本心理学会認定心理士 、
  • 司書<国> 、
  • 司書教諭<国> (要教諭免許) 、
  • 学芸員<国> 、
  • 社会福祉主事任用資格 、
  • 社会調査士

※1 ビジネス社会学科の教職課程に係る科目を履修することで取得可能

人間社会学部 社会デザイン学科の目標とする資格

    • マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS) 、
    • 日商簿記検定試験 (2級・3級) 、
    • ITパスポート試験<国> 、
    • TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST 、
    • 公認心理師<国> (※2)

    心理学検定
    統計検定
    ※2 文部科学大臣・厚生労働大臣の指定する科目を開設する大学院修了、または指定する施設で2年以上実務経験を積むことで受験資格取得

実践女子大学 人間社会学部 社会デザイン学科の就職率・卒業後の進路 

人間社会学部 社会デザイン学科の主な就職先/内定先

    シンクタンク、コンサルティング会社でのリサーチャー・データアナリスト、データを用いた新しいサービスの開発・起業家、マスコミ・メディア関係企業などでの企画・事業開発、IT・情報系などビッグデータを扱う企業でのデータ分析・プログラマー、公務員、NPO法人・公共分野での社会貢献事業 など


※ 想定される活躍分野・業界

(2024年4月設置のため)

実践女子大学 人間社会学部 社会デザイン学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
TEL 03-6450-6820(入学サポート部)

所在地 アクセス 地図
渋谷キャンパス(文学部・人間社会学部・国際学部) : 東京都渋谷区東1-1-49 JR、東京メトロ、東急線、京王井の頭線「渋谷」駅東口から徒歩約10分
東京メトロ「表参道」駅B1出口から徒歩約12分

地図

他の学部・学科・コース

実践女子大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT