• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 実践女子大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 生活科学部
  • 幼児保育専攻

私立大学/東京

ジッセンジョシダイガク

実践女子大学 生活科学部 生活文化学科 幼児保育専攻

定員数:
45人

保育士、幼稚園・小学校教諭免許の取得が可能。一人ひとりの個性を見つめ、子どもの育ちを支える保育者・教育者に

学べる学問
  • 音楽

    声楽、器楽、作曲などのスペシャリストをめざす

    古典から現代まで多種多様な音楽を研究し、作曲や演奏を通して実践することで、心を豊かにして行く学問。

  • 児童文学

    日本や外国の児童文学を研究し、創作する

    童話や昔話など、児童を対象にした文学と、児童文学の読み手である児童の心理や言葉の発達などについて研究する。児童文学を創作することもある。

  • 生活科学

    人々の生活の合理化や充実を、学術的アプローチで研究する

    衣・食・住から人間関係、健康、環境、文化など生活者の視点を基盤にしてライフスタイル全般を学ぶ学問。家庭生活の向上や快適な生活環境を創ることを目指す。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 一般事務

    データ入力や書類作りなどデスクワーク系作業で職場をサポート

    パソコンなどを使ってのデータ入力、資料や書類作り、社内連絡の取次やファイリングなど、周囲の業務を効率的に運ぶためのサポート的な作業を行う。デスクワークが主であり、仕事には正確性や効率性が求められる。

  • 商品企画・開発

    過去の販売データや消費者の嗜好を分析して新しい商品を生み出す

    メーカーなどで新しい商品を企画し、開発する担当者。過去の販売データやトレンド、競合する商品の特徴、消費者から寄せられた声などを分析し、魅力的な新製品を企画。価格設定や販売戦略まで携わるケースも多い。今は、過去に売れた商品を踏襲しても売り上げが伸びなくなっているので、今までにない画期的な商品、独自の工夫を凝らした商品が求められている。その意味で商品企画・開発に期待される役割は大きくなっており、大ヒット商品を生み出した企画・開発担当者はマスコミなどで注目されることも少なくない。

  • 小学校教諭

    全教科オールラウンドに教える小学校の先生

    全国の国公立、私立の小学校で児童に教える先生。児童全員が一定レベルの教育を受けられるよう文部科学省が定めた「学習指導要領」の基準に沿って授業計画を立て、教科の指導を行います。授業以外にも授業の準備、教材やテストづくり、採点、PTA活動、学校行事の運営など仕事内容は多岐にわたります。また、小学校の6年間は児童の人間形成に影響を与える大事な時期でもあるため、教科指導のほかにも児童の自立心・社会性を考慮しつつ、生活面での指導も行います。「児童に一番近い存在の大人」として時には児童の相談にのるなど、子どもたちに寄り添って学校生活をサポートする重要な役割を担っています。

  • 幼稚園教諭

    “子どもが好き”を原点に、一人ひとりの個性を育てる

    毎朝登園した幼児の健康状態をチェックし、音楽、絵画、運動や遊びなどの指導をする。幼児は体調を崩しやすいので、十分な目配りが必要な仕事だ。子どもたちへの直接の教育のほか教室の掃除、カリキュラムの作成、園児の行動記録など仕事の範囲は広い。

  • 児童指導員

    保護者の代わりに子どもを養育し、自立を支援する専門職

    児童指導員とは、何らかの事情で保護者からの養育を受けることが困難になった0歳から18歳の子どもたちを、公的責任の下で保護者に代わり保護・養育するという、責任ある仕事です。子ども一人ひとりに寄り添いながら、時には24時間体制で成長をサポートし、自立のための援助も行います。社会状況の変化により、子どもたちが抱えている問題が多様化しているため、保育に関する知識はもちろん、心理学や医学的な幅広い知識をもつことが求められています。(2024年10月更新)

  • 保育士

    乳幼児を保育し、成長をサポート。保護者への情報提供も

    食事、排泄、睡眠、遊びなど日常生活を通じて、健やかな心と身体を持った子どもに成長するように援助する仕事。保育所は仕事と育児を両立させる父母を支え、乳幼児を保育する児童福祉施設だが、特に最近では単に子どもを預かるだけでなく、保育情報の提供や相談などが重要な役割となっている。

  • ベビーシッター

    子どもとマンツーマンで向き合い、保育から学習指導まで

    仕事をもつ親などの代わりとなり、個人宅や託児施設で乳幼児から小学生くらいの子どもの世話をするのがベビーシッターの仕事です。ベビーシッターになるのに資格や免許は必要なく、また、子育ての経験がなくてもベビーシッターとして働くことは可能です。ただし、子どもの発達や心理、健康などに関する知識はあるに越したことはなく、ベビーシッターとして働く人のなかには、保育士資格、幼稚園教諭免許状、看護師資格のほか、認定ベビーシッターや英国チャイルドマインダーといった民間資格をもつ人も多くいます。最近では英語などを教える家庭教師的な役割や、外国人宅でのニーズも多く、語学力を求められるケースも増えています。

  • 社会福祉主事

    行政の中で福祉サービスに携わる

    公務員となって福祉関連部署で働く。地方自治体の福祉課の窓口で福祉サービスに関する相談を受け、福祉施設への入所や生活保護の適用手続などを行う他、福祉事務所や児童相談所で相談を受けたら、児童施設の児童指導員や老人福祉施設などの生活指導員として活躍する場合もあり、その仕事内容は多岐にわたる。

  • 福祉相談指導専門員

    医療福祉や介護の中で、患者とその家族の相談を受けたり、介護に携わる人の指導や相談を受ける。

    医療福祉施設や介護施設、介護などに関連する商品を販売している会社などで活躍するのが福祉相談指導専門員。まず、患者とその家族の相談を受けて、精神的な支えになったり、具体的な生活指導やさまざまな情報の提供を行う。一方で、介護に直接携わる人の相談に乗り、指導を行う。「介護サービスのプラニング」「ホームヘルパーの指導」「行政機関・ボランティア団体の連携折衝窓口」などを通じて、介護に携わる人をバックアップする。また、介護に必要になる介護医療機器(用品)のアドバイスをしたり、購入の手助けをしたりもする。

初年度納入金:2025年度納入金 150万7010円 

実践女子大学 生活科学部 生活文化学科 幼児保育専攻の学科の特長

生活科学部 生活文化学科 幼児保育専攻の学ぶ内容

保育士・教員免許の取得が可能。子どもと子どもを取り巻く環境まで学ぶ3つの領域
<保育領域>保育士、幼稚園教諭、児童指導員などを目指す領域。保育所・幼稚園などでの実習やボランティアを経験します。
<教育領域>小学校教諭を目指す領域。1年次から体験実習が始まり、3・4年次には教育実習に臨みます。
<心理・健康・福祉領域>心理学や健康科学を学び、専門性の高い保育者・教育者を目指します。

生活科学部 生活文化学科 幼児保育専攻の授業

「保育・教育指導の実際」
保育・教育現場と地域の子育て支援事業に参加し、実践の中で保育・教育の方法を理解する授業。幼稚園への見学実習では、事前学習として幼稚園の役割や現状を学習。その後幼稚園に出向き、現場を見学。実際に子どもに接し、エプロンシアターも演じます。実習の後は全員で振り返りを行い、反省点や改善点を明らかにします。

生活科学部 生活文化学科 幼児保育専攻の実習

希望する資格・免許に応じて選べる2コース
<幼稚園教諭・保育士コース>1・2年次に半日見学観察実習、3年次に保育所・児童福祉施設で各2週間、4年次には幼稚園で4週間、保育所又は児童福祉施設で2週間の実習を実施。
<小学校教諭・幼稚園教諭コース>1・2年次に半日見学観察実習、3年次に介護等の体験を1週間、4年次には小学校4週間、幼稚園2週間の実習を実施。

生活科学部 生活文化学科 幼児保育専攻の学生

在学生が語る学びの魅力
「保育の知識を座学で深められるのはもちろん、1年次から半日実習として幼稚園や保育所で保育現場を体験できます。夏の課題のボランティア経験では、人とのつながりを広く持てるようになり、知識や経験の積み重ねができました。保育だけでなく、心理、福祉など、幅広い領域を学べるのも魅力です」(S.R.さん)
  • point キャンパスライフレポート

    子どもや子育て家庭の悩みに寄り添い、支援する仕事を目指しています

    心理学について深く学びながら保育者・教育者を目指せることが大きな魅力でした。オープンキャンパスで受験の悩みに寄り添ってくれた先輩の存在も決め手に。現在は自分もオープンキャンパススタッフを務めています。

    実践女子大学の学生

生活科学部 生活文化学科 幼児保育専攻の卒業後

保育所、幼稚園、小学校、福祉施設等での活躍を目指す
子どもや家族を取り巻く、家庭、地域、社会を総合的に理解した質の高い保育士、幼稚園教諭、小学校教諭が目指せます。また、児童指導員や社会福祉主事任用資格、認定心理士の取得が目指せるため、児童福祉施設、学童クラブや児童館、民間の学習支援事業など、子どもに関わる幅広い分野での活躍が期待できます。

生活科学部 生活文化学科 幼児保育専攻の資格

「保育士と幼稚園教諭」「小学校教諭と幼稚園教諭」の2つの履修モデル
所定の単位を修得すれば、卒業時に2つの資格(免許)を取得することができます。
また、所定単位の履修で認定心理士も取得可能。心理的な側面から子どもへの接し方や取り巻く環境を理解できるように心理学の3領域(発達・社会・臨床発達)を学べます。

実践女子大学 生活科学部のオープンキャンパスに行こう

生活科学部のOCストーリーズ

実践女子大学 生活科学部 生活文化学科 幼児保育専攻の学べる学問

実践女子大学 生活科学部 生活文化学科 幼児保育専攻の目指せる仕事

実践女子大学 生活科学部 生活文化学科 幼児保育専攻の資格 

生活科学部 生活文化学科 幼児保育専攻の取得できる資格

  • 保育士<国> 、
  • 幼稚園教諭免許状<国> (一種) 、
  • 小学校教諭免許状<国> (一種) 、
  • 司書教諭<国> (要小学校教諭免許) 、
  • 日本心理学会認定心理士 、
  • 社会福祉主事任用資格 、
  • 社会調査士 、
  • 児童指導員任用資格 (要教諭免許)

准学校心理士

生活科学部 生活文化学科 幼児保育専攻の目標とする資格

    幼児安全法支援員

実践女子大学 生活科学部 生活文化学科 幼児保育専攻の就職率・卒業後の進路 

生活科学部 生活文化学科 幼児保育専攻の主な就職先/内定先

    アクシス、ヒューマンアカデミー、東京都教育委員会(小学校教諭)、埼玉県教育委員会(小学校教諭)、中野区役所(保育士)、千代田区役所(保育士)、三郷市役所(保育士)、旭市役所(保育士)、諏訪市役所(保育士)、松本市役所(保育士) ほか

※ 2024年3月卒業生実績

実践女子大学 生活科学部 生活文化学科 幼児保育専攻の入試・出願

実践女子大学 生活科学部 生活文化学科 幼児保育専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
TEL 042-585-8820(入学サポート部)

所在地 アクセス 地図
日野キャンパス(食科学部・環境デザイン学部・生活科学部) : 東京都日野市大坂上4-1-1 JR中央線「日野(東京都)」駅から徒歩約12分

地図

他の学部・学科・コース

実践女子大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT