• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 実践女子大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 人間社会学部
  • 人間社会学科

私立大学/東京

ジッセンジョシダイガク

実践女子大学 人間社会学部 人間社会学科

社会で実際に起きている問題を、人の心理や経済、情報などのさまざまな角度から考察。人や社会とつながる能力を育む

学べる学問
  • 法学

    法律の解釈や運用のしかたを学ぶ

    国家と国家、個人と個人の利害の対立や意見の不一致を調整するためのルールである法の精神を体系的に学び、法の役立て方を追求する。

  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 商学

    企業活動を客観的に評価するための理論と実践を学ぶ

    商学は、物を売り買いする、いわゆる商売(ビジネス)や企業の経営について学ぶ学問です。この学問に固有の理論や分析方法はなく、経済学や心理学、社会学といった学問分野の理論を応用して研究を進めます。いわば、さまざまな学問の詰め合わせ的な性質を持った学問といえるでしょう。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 企画・調査

    会社の事業戦略のおおもとになるデータを収集・分析し戦略の方向性を示す

    民間企業などで、事業戦略を定める際、その基礎となるさまざまなデータを収集し戦略の方向性を示す仕事。業績の詳細な分析、市場規模や消費者のニーズの調査、予算シミュレーションなど、緻密な作業と分析力が必要とされる。あらゆる業種の企業にあり。

  • 人事

    企業の採用や人材育成などのマネージメント役

    人事の仕事は大きくわけて4つ。(1)人事、(2)教育、(3)採用、(4)労務、だ。人事部は企業内の異動や配属などのマネージメントを行う。これは企業の活性化にかかわる重要なポイント。社員一人一人のパーソナル・データバンクとも言われるところで、それだけに責任重大。

  • 商品企画・開発

    過去の販売データや消費者の嗜好を分析して新しい商品を生み出す

    メーカーなどで新しい商品を企画し、開発する担当者。過去の販売データやトレンド、競合する商品の特徴、消費者から寄せられた声などを分析し、魅力的な新製品を企画。価格設定や販売戦略まで携わるケースも多い。今は、過去に売れた商品を踏襲しても売り上げが伸びなくなっているので、今までにない画期的な商品、独自の工夫を凝らした商品が求められている。その意味で商品企画・開発に期待される役割は大きくなっており、大ヒット商品を生み出した企画・開発担当者はマスコミなどで注目されることも少なくない。

  • 広報

    企業の報道担当者

    対象は社内・社外・宣伝広報に分けられるが、基本的には対外的に企業の理解を深めるのが目的の企業の報道担当者。マスコミへの取材協力、PR誌の作成、その他あらゆる企業情報を管理する。企業イメージを管理する大事な仕事で、最近では商品の売れゆきや人材獲得にも大きな影響を与えている。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 心理カウンセラー

    悩みを抱えた人の精神的自立を助ける、心のケアのスペシャリスト

    心理カウンセラーとは、不安や悩みを抱える人に寄り添い、解決の手助けや助言をする仕事。心理カウンセラーになるために必須の資格はないが、心理学やカウンセリングに関する専門知識が必要不可欠なため、ほとんどの心理カウンセラーは心理学に関連する資格を保有して活動している。ストレス社会といわれる日本において、心理カウンセラーの果たす役割は大きくなっており、今後もニーズは高まっていくといえる。 (2025年4月更新)

初年度納入金:2025年度納入金 142万7010円 

実践女子大学 人間社会学部 人間社会学科の学科の特長

人間社会学部 人間社会学科の学ぶ内容

現代社会の問題を、社会や心理、経済、経営、情報、言語など幅広い視点から研究
企業の取り組みやビジネスを学ぶ「社会学系」、心理学や教育学から社会を理解する「心理学系」、人間同士の関わりやその問題を学ぶ「地域・文化系」の3系統が学びの軸。現代社会のあらゆる問題をテーマに、社会や心理、経済、経営、情報、言語など、幅広い視点から研究を進めていきます。

人間社会学部 人間社会学科のカリキュラム

学科選択について
人間社会学部は学部一括募集です。1年次は学部に所属し、各学科の基礎分野を幅広く学びます。2年次に所属学科を選び、自らの学びをデザインします。
1年次からのゼミで個性を伸ばし、社会が求める能力を身につける4年間
1年次から少人数制のゼミを開講し、担当教員が学生をあらゆる面からサポート。きめ細かな体制のなか、一人ひとりの個性を伸ばしていきます。社会人として必要となるビジネススキルはもちろん、ディスカッションを多く取り入れた授業で、コミュニケーション能力や表現力も身につけます。

人間社会学部 人間社会学科の授業

「社会学概論」「社会調査実習I」
「社会学概論」家族生活、地域社会、職業生活といった日常生活のトピックを取り上げながら、社会学的なものの見方を学びます。「社会調査実習I」グループでフィールドワークを行い、調査設計からデータ収集までを体系的に体験・理解していきます。

人間社会学部 人間社会学科の学生

在学生が語る学びの魅力
「心理学を中心に教育や社会なども学び、様々な分野の学びを深めることができます。幅広い分野を学ぶことができるため、様々な視点から物事を捉えられるようになります。また、座学だけでなく、カウンセリング実習といった実習科目もあるため、学んだ知識の活かし方も修得できます」(T.H.さん)

人間社会学部 人間社会学科の卒業後

手厚い就職サポートで、卒業生は幅広い分野で活躍中
キャリアサポート部では、3年生全員参加のガイダンスを実施。また、SPI模擬試験、自己分析講座、業界研究講座、面接対策講座、OG懇談会など、多様な就職支援プログラムを用意しています。人間社会学科の主な就職先業界は、商社・小売、サービス、IT・情報通信、金融など、幅広い分野で活躍しています。

実践女子大学 人間社会学部のオープンキャンパスに行こう

人間社会学部のOCストーリーズ

実践女子大学 人間社会学部 人間社会学科の学べる学問

実践女子大学 人間社会学部 人間社会学科の目指せる仕事

実践女子大学 人間社会学部 人間社会学科の資格 

人間社会学部 人間社会学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【公民】<国> (一種) 、
  • 日本心理学会認定心理士 、
  • 司書<国> 、
  • 司書教諭<国> (要教諭免許) 、
  • 学芸員<国> 、
  • 社会福祉主事任用資格 、
  • 社会調査士

人間社会学部 人間社会学科の目標とする資格

    • マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS) 、
    • 日商簿記検定試験 (2級・3級) 、
    • ITパスポート試験<国> 、
    • TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST 、
    • 公認心理師<国> (※)

    心理学検定
    統計検定
    ※文部科学大臣・厚生労働大臣の指定する科目を開設する大学院修了、または指定する施設で2年以上実務経験を積むことで受験資格取得

実践女子大学 人間社会学部 人間社会学科の就職率・卒業後の進路 

人間社会学部 人間社会学科の主な就職先/内定先

    内田洋行ビジネスエキスパート、農中ビジネスサポート、オリエンタルランド、ANAエアサポートサービス、三井住友トラスト・ビジネスサービス、トランスコスモス、村田製作所、田島ルーフィング、山梨中央銀行、第一生命保険、極東証券、大樹生命保険、三井不動産リアルティ、日本アクセス ほか

※ 2024年3月卒業生実績

実践女子大学 人間社会学部 人間社会学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
TEL 03-6450-6820(入学サポート部)

所在地 アクセス 地図
渋谷キャンパス(文学部・人間社会学部・国際学部) : 東京都渋谷区東1-1-49 JR、東京メトロ、東急線、京王井の頭線「渋谷」駅東口から徒歩約10分
東京メトロ「表参道」駅B1出口から徒歩約12分

地図

他の学部・学科・コース

実践女子大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT