• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 鹿児島
  • 鹿児島国際大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 福祉社会学部

私立大学/鹿児島

カゴシマコクサイダイガク

鹿児島国際大学 福祉社会学部

だれもが幸せに暮らせる社会を実現するため、豊かな人間力と確かな実践力を育みます

学べる学問
  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • マスコミ学

    マスメディアの歴史やしくみ、影響力などについて研究する

    放送・広告・新聞・雑誌・インターネット・携帯電話など、あらゆるコミュニケーション・メディアを研究対象とし、その特性などを学ぶ。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

目指せる仕事
  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 小学校教諭

    全教科オールラウンドに教える小学校の先生

    全国の国公立、私立の小学校で児童に教える先生。児童全員が一定レベルの教育を受けられるよう文部科学省が定めた「学習指導要領」の基準に沿って授業計画を立て、教科の指導を行います。授業以外にも授業の準備、教材やテストづくり、採点、PTA活動、学校行事の運営など仕事内容は多岐にわたります。また、小学校の6年間は児童の人間形成に影響を与える大事な時期でもあるため、教科指導のほかにも児童の自立心・社会性を考慮しつつ、生活面での指導も行います。「児童に一番近い存在の大人」として時には児童の相談にのるなど、子どもたちに寄り添って学校生活をサポートする重要な役割を担っています。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 幼稚園教諭

    “子どもが好き”を原点に、一人ひとりの個性を育てる

    毎朝登園した幼児の健康状態をチェックし、音楽、絵画、運動や遊びなどの指導をする。幼児は体調を崩しやすいので、十分な目配りが必要な仕事だ。子どもたちへの直接の教育のほか教室の掃除、カリキュラムの作成、園児の行動記録など仕事の範囲は広い。

  • 保育士

    乳幼児を保育し、成長をサポート。保護者への情報提供も

    食事、排泄、睡眠、遊びなど日常生活を通じて、健やかな心と身体を持った子どもに成長するように援助する仕事。保育所は仕事と育児を両立させる父母を支え、乳幼児を保育する児童福祉施設だが、特に最近では単に子どもを預かるだけでなく、保育情報の提供や相談などが重要な役割となっている。

  • 精神保健福祉士

    精神障がいのある人の生活を援助し、社会復帰をサポートする

    精神科病院や社会復帰施設、保健所などに勤務して、精神障害者に対し、社会復帰のための手助けをする仕事。また家族の相談相手になったり、医師や看護師、作業療法士などの治療チームの調整役を務めるなどさまざまな役割をもっています。精神障害者の福祉向上のためにニーズは高まっています。(2024年10月更新)

  • 社会福祉士(ソーシャルワーカー)

    保護や援助を必要とする人のアドバイザー

    児童相談所や福祉施設に勤め、心身の障害などから、日常生活に支障をきたしてしまっている人たちに対する、福祉に関するさまざまな相談に応じ、各種制度・施設の利用方法などをアドバイスしながら問題解決にあたる。さまざまな福祉サービスの中から利用者とその家族に最も適切な援助を選びだす難しい仕事だ。

  • レクリエーションインストラクター

    レクリエーション活動の提案や指導をする

    学校や職場、町内会などでスポーツ、ゲーム、イベントといったレクリエーション活動の指導をしていく。時には、レクリエーションの提案をしたり、イベント等の主催者の相談にのるなど、社会的にレクリエーションの大切さを啓蒙していくことも大切な仕事だ。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金 110万7660円  (入学金及び学友会などの委託徴収費、学会費1万円<4年分>を含む)
bug fix

鹿児島国際大学 福祉社会学部の募集学科・コース

福祉を理論と実践で支え、社会に必要とされる人材へ

子どもの幸せと未来を創造する豊かな感性と実践力を養う

鹿児島国際大学 福祉社会学部の学部の特長

福祉社会学部の学ぶ内容

社会福祉学科/福祉を理論と実践で支え、社会に必要とされる人材へ
福祉・保健医療・介護・教育など、社会福祉全般にわたる専門知識と技術を学びます。社会福祉士国家試験受験資格の取得に必要な科目が組み込まれたカリキュラムを全員が履修し、さらに精神保健福祉士国家試験受験資格や教員免許の取得にもチャレンジできます。介護福祉士課程は1年次からクラス固定編制です。
児童学科/子どもの幸せと未来を創造する豊かな感性と実践力を養う
教育・福祉・心理・保育・表現文化の領域を通じて、児童学を学びます。多様化する子どもに関するさまざまな問題に対して積極的に取り組み、子どもの幸福を追求できる理論を持ち、それを実践できる人材を育成します。「小学校教諭一種免許状<国>」「幼稚園教諭一種免許状<国>」「保育士<国>」の3つの免許・資格を同時に取得できることが大きな特徴です。

福祉社会学部のカリキュラム

学部横断プログラム
個々の学生の志望や関心、学びのスタイルに応じて、学部・学科の垣根を越えて多様な学びを体系的に提案。「データサイエンス・AI」、「公共経済」、「金融経済」、「鹿児島」、「メンタルヘルス」といった5つのプログラムを用意しています。いずれも広い視野と実践力を身につけることができます。
地域人材育成プログラム
鹿児島県内の市町村をはじめとする各地域が抱える課題の解決ができる人材の育成や、地域の活性化を担うことのできる人材の育成に取り組んでいます。地域創生に寄与するための人材育成プログラムにおける実践的な学びを通して「知を学び、地に活かす」を実現します。

福祉社会学部の授業

社会福祉学科/多彩な実習で目標を見つける!ダブル資格取得も夢ではない!
全学生が「社会福祉士国家試験受験資格」の取得をベースに、「ダブル資格」の取得も可能にしたカリキュラムを用意。精神保健福祉士や介護福祉士、または教員免許の中から二つ目の資格を選択し、自分の夢や目標に合わせて意欲的に学ぶことができます。実習をはじめ、多様なフィールドワークで地域とつながる豊かな学びを提供します。
児童学科/学生主体の児童学会で自身の興味を探究!教員採用試験対策も万全!
講義だけでなく、演習、フィールドワーク、そして実習など、豊富な学びの機会に溢れています。また、学科の学生・教員で組織している児童学会には、学生の主体的な研究の場があり、自身の興味を掘り下げることができます。学科独自の「教員採用試験対策講座( 幼・小)」も開講し、夢実現へのサポートも万全です。

福祉社会学部のゼミ

社会福祉学科/時代が求める福祉の専門家になる
日本は、これまで経験したことのない少子高齢社会を迎え、介護需要の急増という課題に直面しています。これからの時代に求められる福祉専門職、鹿児島の福祉を牽引していくリーダーの養成を目指しています。卒業後は、福祉専門職(社会福祉士・介護福祉士、医療ソーシャルワーカー)をはじめ、専門資格枠で市町村職員に採用される人もいます。
児童学科/質の高い教育を提供できる教育者を目指して
学校教育全般の学びから芸術、体育といった専門課程まで、学びの選択肢は多彩です。いずれの分野も授業力や教師に求められる資質・能力の向上を目指す過程で、コミュニケーション力や協調性、自主性、積極性、地域理解の力を伸ばしていきます。卒業後は、質の高い教員として、地域の教育現場で活躍している先輩も多くいます。

福祉社会学部の資格

【取得できる資格】
【社会福祉学科】
中学校教諭一種免許状<国>(社会)、高等学校教諭一種免許状<国>(福祉)、高等学校教諭一種免許状<国>(公民)、特別支援学校教諭一種免許状<国>(知的障害者)、社会福祉主事任用資格、司書<国>、司書教諭<国>
【児童学科】
小学校教諭一種免許状<国>、幼稚園教諭一種免許状<国>、保育士<国>、司書<国>、司書教諭<国>
【受験資格が得られるもの】
【社会福祉学科】
社会福祉士<国>、精神保健福祉士<国>、介護福祉士<国>

福祉社会学部のキャンパスライフ

900台収容の大駐車場から品揃え豊富なSHOP、食堂は600席
約900台収容の大駐車場は、雨の日も濡れずに大学構内に行ける通路を完備。女子学生が安心して勉学に励むことができる女子専用の学生寮は、3棟64室(1階洋室・2階以上和室)の各部屋に、キッチン・バス・トイレ・冷暖房・Wi-Fiを完備。大学に隣接し、管理人もいるので安心です。また、書籍や文房具を扱う「紀伊国屋書店」が入った「ユーカリ会館」では食料品、衣料品、雑貨、コピーカードなどを取り扱っていて便利。約600席の座席数を誇る学内最大の食堂は、「安くて、うまくて、栄養満点」と学生たちから大人気。メニューの数も約30種類と豊富です。

鹿児島国際大学 福祉社会学部の入試・出願

鹿児島国際大学 福祉社会学部の学べる学問

鹿児島国際大学 福祉社会学部の就職率・卒業後の進路 

■2024年3月卒業生就職実績
【社会福祉学科】
(医)有隣会伊敷病院、(医)玉昌会、(医)参天会、(医)仁心会松下病院、(医)仁心会福山病院、鹿児島医療生活協同組合、(医)緑泉会、(福)慶生会、(福)鹿児島県社会福祉事業団、(福)幸伸会、(福)常盤会、(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構、伊佐市役所、指宿市役所(社会福祉士)、鹿屋市役所(社会福祉士)、出水市役所、大崎町役場、大和村役場、霧島市消防局、(株)プライムアシスタンス ほか
【児童学科】
鹿児島県教員(小学校)、宮崎県教員(小学校)、熊本市教員(小学校)、長崎県教員(小学校)、福岡県教員(小学校)、横浜市教員(小学校)、玉里善き牧者幼稚園、玉里団地保育園、錦城幼稚園、国分幼稚園、桜ヶ丘中央幼稚園、(福)鹿児島市社会事業協会、(福)光陽福祉会、(福)敬天会まつのおこども園、(福)クローバー福祉会、(福)はちす会、いちき串木野市役所、鹿児島市消防局、鹿児島市役所(保育士)、(株)鹿児島銀行 、(株)島津興業 ほか

鹿児島国際大学 福祉社会学部の問い合わせ先・所在地

【坂之上キャンパス】〒891-0197 鹿児島市坂之上8-34-1
【伊敷キャンパス】〒890-0005 鹿児島市下伊敷1-52-17
TEL:099-261-3211(代表)

所在地 アクセス 地図
坂之上キャンパス : 鹿児島県鹿児島市坂之上8-34-1 JR「鹿児島中央」駅から指宿枕崎線「坂之上」下車(乗車時間約20分)、無料スクールバス5分。

地図

他の学部・学科・コース

鹿児島国際大学(私立大学/鹿児島)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT