• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 鹿児島
  • 鹿児島国際大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 国際文化学部

私立大学/鹿児島

カゴシマコクサイダイガク

鹿児島国際大学 国際文化学部

地元・鹿児島から日本全国、そして世界まで。あらゆる文化を学ぶことで、視野を広げます

学べる学問
  • 考古学

    遺跡や遺物を通じて、人の過去を探る

    考古学とは、遺跡やかつての集落だったと思われる土地を掘り起こし、当時の生活を物語る品々を発掘調査し、文字のない時代の様子を明らかにしていく学問です。考古学を学べる学科では、歴史や国内外の地域史を学びながら、実習を通して発掘調査の技術を身につけるというのが一般的です。卒業後は、発掘調査の仕事に就く先輩もいます。また学芸員として文化財の保護・活用に携わるという選択肢もあります。

  • 文化人類学

    世界の文化から、特性や相互関係を調査する

    さまざまな民族や文化圏の衣・食・住・家族などを対象に未開と文明を比較し、フィールドワークなどを通じて、人類の文化の共通性、異質性、多様性を知る学問。

  • 言語学

    あらゆる地域、時代の言語を科学的に研究する

    言語の成り立ちや仕組みを追究し、フィールドワークや実験を通して、言語療法などの医療や自動翻訳など、広く社会に応用していく。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • マスコミ学

    マスメディアの歴史やしくみ、影響力などについて研究する

    放送・広告・新聞・雑誌・インターネット・携帯電話など、あらゆるコミュニケーション・メディアを研究対象とし、その特性などを学ぶ。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 語学(英語以外外国語)

    アジア、ヨーロッパなどの各国の言語と文化・歴史などを学ぶ

    中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語などの外国語を使う力を養う。それぞれの言語を使う国々の文化、社会、政治、歴史などについても学び、外国への理解を深める。

  • 語学(日本語)

    日本語によるコミュニケーションについて研究する

    日本語の成り立ちや構造、活用法などを国際的な視点から研究する学問。言語の背景となる文化や思想、社会とのかかわり、外国人向けの日本語教育などが研究分野になる。

目指せる仕事
  • 通訳ガイド

    外国人旅行者を案内するのが仕事

    日本を訪れる外国人旅行者を案内する。空港までの出迎え、ホテルへの誘導から、観光案内など、旅行者が快適に日本滞在できるようにするため、さまざまな仕事をこなす。語学力のほか、日本文化に関する知識、また、好感を持たれる人柄なども大切。

  • 翻訳家

    さまざまなジャンルの外国語を日本語で表現して広めるプロ

    翻訳家の仕事をひとことで言うと、英語をはじめ、さまざまな言語の文章を日本語に訳すことです。翻訳者ともよばれます。翻訳には大きく分けて3つのジャンルがあります。小説や雑誌、歌詞などの作品を翻訳する「文芸翻訳」、ビジネス用の学術書やマニュアル、契約書など、企業や研究者が利用する文書を翻訳する「実務翻訳」、そして、映画やドラマのセリフやドキュメンタリー番組のコメントなどを翻訳して字幕をつける「映像翻訳」です。これらの仕事に携わるには特別な資格は必要ありませんが、語学力が求められるため、4年制大学の外国語学部や語学に強い大学、または翻訳の専門学校で学ぶ人が多くを占めます。また、英検(R)1級やTOEIC(R)900点以上の高い英語能力は身につけておいたほうが有利になります。仕事をするには翻訳会社に就職するか、翻訳会社に登録してフリーランスとして働くことが多いようです。最近では、ITや金融、環境などに関する専門知識を必要とする翻訳の需要が増加していることもあり、活躍の場は広がると同時に、競争も激しくなることが予想されます。(2024年8月更新)

  • 日本語教師

    国内や海外で、日本語と日本文化を教える専門教師

    日本語教師は、外国人に日本語を教える専門教師です。日本はもちろん、世界各国で活躍しており、単に日本語を教えるだけではなく、日本の文化や歴史、一般教養や現代社会に関する知識を伝える役割も担っています。2023年までは日本語教師に必要な資格はありませんでしたが、2024年4月から「登録日本語教員」の資格制度が始まり、認定日本語教育機関で働く場合には資格が必要となるため注意しましょう(※最新情報は文化庁HPなどで確認ください。現在当サイトでも記事の更新・制作中です)。また、資格に関係なく、日本語教師はさまざまな国籍の生徒とかかわるため、それぞれの国の事情や宗教についての知識が求められるほか、言語感覚の鋭さ、柔軟性のあるコミュニケーション能力も大切です。

  • ツアーコンダクター

    楽しく安全な旅をナビゲートするサポート役

    ツアーコンダクターは添乗員とも呼ばれ、旅行会社のパッケージツアーなどに添乗して出発から解散までの間、旅程を見守る現場責任者です。スケジュールの管理、交通手段や宿泊先、食事などの予約確認や調整、海外であれば出入国手続きのサポートを行い、すべての参加者に楽しい思い出をもち帰ってもらえるように力を尽くします。ツアーコンダクターに必要な資格は旅行業法で定められており、国内ツアーに添乗する場合は国内旅程管理主任者、海外でも添乗業務を務めるには、総合旅程管理主任者の資格が必要です。

  • 旅行代理店販売・営業

    行く先の相談から出発の手続きまで、旅のお手伝いをする営業職

    旅行会社の窓口スタッフや営業担当として、個人や企業・学校などの顧客に対し、旅行プランの提案・販売を行う。単なる販売職ではなく、顧客の目的や要望、嗜好、予算などをしっかりと聞いて、ニーズに合ったプランを提案するコンサルタント的な役割も担う。そのほか、宿泊施設や乗物の予約、保険手続きなど、安全で快適な旅に向けた準備のお手伝いも大切な仕事。国内外の観光地に関する幅広い知識や旅行・交通に関する専門的な知識が求められる。

  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 楽器演奏者

    楽器の高い演奏技術をもち、音楽を創り上げる

    コンサートや楽曲のレコーディングの際に、楽器を演奏する。ジャンルはクラシック音楽やジャズ、ロックなどさまざま。ソロで演奏したり、バンドやオーケストラのメンバーや、レコーディングスタジオのミュージシャンとなって楽器を演奏する。楽器演奏の技術に加え、その楽器をよい音色で奏でるための理論と、楽曲に関する幅広い知識をあわせ持てば、音楽学校の講師として働く道もある。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金 109万7660円  (音楽学科は164万2660円)(入学金及び学友会などの委託徴収費を含む)
bug fix

鹿児島国際大学 国際文化学部の募集学科・コース

世界の言語・文化・歴史に造詣の深い国際人を育成する

音楽の本質を探究し、体現できる音楽人を目指す

器楽コース ピアノ課程

器楽コース ピアノ演奏家課程

器楽コース 管弦打楽器課程

器楽コース 管弦打楽器演奏家課程

声楽コース

作曲コース

鹿児島国際大学 国際文化学部の学部の特長

国際文化学部の学ぶ内容

国際文化学科/世界の言語・文化・歴史に造詣の深い国際人を育成
「日本語・日本文化」「アジア言語・文化」「英語・欧米文化」「考古・歴史」の4コースに加え、2026年4月には「音楽文化コース」を新設予定(音楽学科学生募集停止)。地域と世界の接点となる「語学と文化」を深く学びます。鹿児島、日本、そして世界について学ぶ中で、ローカルの観点とグローバルな観点で物事を考えられる知識と能力を身につけます。
音楽学科/地域社会の文化発展に寄与する音楽人を育成
国際社会で活躍すると同時に、地域社会の文化発展に寄与する音楽人の輩出を目的とした「器楽( ピアノ・管弦打楽器)」「声楽」「作曲」の3コースを設置。個人レッスンを中心とした実技指導はもちろん、音楽理論などの授業を通じて音楽への理解を深め、音楽業界のさまざまな領域で活躍できる人材を育成します。
※2026年4月学生募集停止。国際文化学科に「音楽文化コース」を新設予定

国際文化学部のカリキュラム

学部横断プログラム
個々の学生の志望や関心、学びのスタイルに応じて、学部・学科の垣根を越えて多様な学びを体系的に提案。「データサイエンス・AI」、「公共経済」、「金融経済」、「鹿児島」、「メンタルヘルス」といった5つのプログラムを用意しています。いずれも広い視野と実践力を身につけることができます。
グローバル教育
国際的視野でものを考え、地域社会に貢献できる人材育成を目標として「グローバル英語プログラム」を推進しています。海外語学研修や海外インターンシップ等も充実しています。海外留学では主な海外協定校は5地域10大学。充実したサポート体制で、初海外でも心配なく学びに集中できる環境を提供しています。
地域人材育成プログラム
鹿児島県内の市町村をはじめとする各地域が抱える課題の解決ができる人材の育成や、地域の活性化を担うことのできる人材の育成に取り組んでいます。地域創生に寄与するための人材育成プログラムにおける実践的な学びを通して「知を学び、地に活かす」を実現します。

国際文化学部の授業

国際文化学科/1年時からゼミに所属し演習形式で語学力を磨く
全学生が1年次から少人数制のゼミに所属し、その上で、多様な授業の学びから興味・関心の幅を広げ、積極的に学外に出て実習形式で学びます。フィールドワーク、海外留学、国内外のインターンシップなどの機会を通じて、プレゼンテーションの技術やコミュニケーション力といった社会人に必要な能力を修得。中学・高校の国語と英語の教員免許、司書、司書教諭、学芸員の資格取得にチャレンジできます。
音楽学科/国際レベルで活躍できる音楽家を育成、練習環境も充実
国際レベルで活躍できる演奏技術を持つ人材、音楽文化の創造と発展に寄与する人材など、優れた音楽人を育成。学内には充実した音楽教育施設を用意し、学内外の演奏会も数多く催されるなど、実践的に音楽を学べます。音楽界の第一線で活躍してきた講師陣から直接学ぶことで、技術・知識と共に意識も高まり、より高度なレベルの音楽人へと成長することができます。「学生一人ひとりが、学内外において活動する場を持つ」をモットーとしています。
※2026年4月学生募集停止。国際文化学科に「音楽文化コース」を新設予定

国際文化学部のゼミ

国際文化学科/幅広い分野から研究対象を選択できる
英語、韓国語、中国語などの言語研究から映画、考古学、観光といった文化創造まで、幅広い分野から研究対象を選択できます。地域社会に貢献する分野のゼミでは、実際に地元の自治体や企業と連携し、社会の課題を解決するためにどうするかを考え、行動していく学びです。日本や鹿児島について理解し、それを生かした企画や提案を行うことで、多くの業界で求められる人材をめざします。
音楽学科/技術を磨くだけでなく、コンクールなどにも挑戦し、技術と心を磨く
楽器や声楽など、自分の目指すべき道をとことん追究できる環境を用意。プロとして活躍してきた講師陣の指導には、単に技術を磨くだけでなく、人との関わりや生きる力といった精神論も吸収していきます。学生たちは様々なコンクールにチャレンジしたりコンサートを経験したりして技術と心を磨き、実際に大きな成果をあげています。
※2026年4月学生募集停止。国際文化学科に「音楽文化コース」を新設予定

国際文化学部の資格

【取得できる資格】
【国際文化学科】
中学校教諭一種免許状<国>(英語)、中学校教諭一種免許状<国>(国語)、高等学校教諭一種免許状<国>(英語)、高等学校教諭一種免許状<国>(国語)、学芸員<国>、司書<国>、司書教諭<国>、日本語教員養成課程
【音楽学科】
※2026年4月学生募集停止。国際文化学科に「音楽文化コース」を新設予定
中学校教諭一種免許状<国>(音楽)、高等学校教諭一種免許状<国>(音楽)、司書教諭<国>

国際文化学部の留学

異なる文化や環境においても円滑なコミュニケーションを図ることが できるグローバル人材を育成
外国の言語や文化等を学ぶ方法としては、現地に留学することが最も理解を深められ、効果的な学習方法です。海外留学を通してたくさんの新しい発見があり、自身の視野も広げられます。本学では、主な海外協定校5地域10大学と協定を結んでます。サポート体制も整っているので、不安なくチャレンジできます。

国際文化学部のキャンパスライフ

900台収容の大駐車場から品揃え豊富なSHOP、食堂は600席
約900台収容の大駐車場は、雨の日も濡れずに大学構内に行ける通路を完備。女子学生が安心して勉学に励むことができる女子専用の学生寮は、3棟64室(1階洋室・2階以上和室)の各部屋に、キッチン・バス・トイレ・冷暖房・Wi-Fiを完備。大学に隣接し、管理人もいるので安心です。また、書籍や文房具を扱う「紀伊国屋書店」が入った「ユーカリ会館」では食料品、衣料品、雑貨、コピーカードなどを取り扱っていて便利。約600席の座席数を誇る学内最大の食堂は、「安くて、うまくて、栄養満点」と学生たちから大人気。メニューの数も約30種類と豊富です。

鹿児島国際大学 国際文化学部の入試・出願

鹿児島国際大学 国際文化学部の就職率・卒業後の進路 

■2024年3月卒業生就職実績
【国際文化学科】
鹿児島トヨタ自動車(株)、(株)山形屋、(株)加根又本店、いわさきグループ、コカ・コーラボトラーズジャパンベンディング(株)、南国殖産(株)、日本郵便(株)、(株)指宿白水館、鹿児島空港ビルディング(株)、(株)鹿児島銀行、(株)南日本銀行、南国交通(株)、(独)国立病院機構、海上保安官、鹿児島県職員(教育事務)、鹿児島市役所、南さつ ま市役所、いちき串木野市役所、鹿児島県中学校教員(国語・英語)、県内私立高校教員(国語・英語) ほか
【音楽学科】
福岡県教員(中学校音楽)、消防音楽隊、(株)鹿児島銀行、鹿児島ダイハツ販売(株)、(株)宮崎プロパン、富国生命保険相互会社、ダイレックス(株) ほか

鹿児島国際大学 国際文化学部の問い合わせ先・所在地

【坂之上キャンパス】〒891-0197 鹿児島市坂之上8-34-1
【伊敷キャンパス】〒890-0005 鹿児島市下伊敷1-52-17
TEL:099-261-3211(代表)

所在地 アクセス 地図
坂之上キャンパス : 鹿児島県鹿児島市坂之上8-34-1 JR「鹿児島中央」駅から指宿枕崎線「坂之上」下車(乗車時間約20分)、無料スクールバス5分。

地図

他の学部・学科・コース

鹿児島国際大学(私立大学/鹿児島)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT