• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 大阪
  • 四天王寺大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 社会学部
  • 健康スポーツ専攻

私立大学/大阪

シテンノウジダイガク

四天王寺大学 社会学部 人間福祉学科 健康スポーツ専攻(2027年4月設置予定(構想中))

スポーツを通じて健康づくりや地域の幸せづくりに貢献。誰もが自分らしく暮らせる社会を支える力を育てる。

学べる学問
  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

  • スポーツ学

    広い視点からスポーツを捉え、社会との関わりを研究

    スポーツそのもの及び人間の心身の発達を科学的に分析し、そのメカニズムを探ることにより、トレーニングに役立てたり、健康管理などに応用する。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • スポーツインストラクター

    各種スポーツ種目や、健康運動の指導を行う

    主にスポーツクラブなどの運動施設で、健康運動やスポーツ種目のスクール運営・レッスンを行う。(スポーツクラブの実例が多い運動種目の例として多いスイミング、ゴルフ、テニスなど)スポーツ種目以外にもフィットネスクラブのスタジオやプールなどでエアロビクス・アクアビクスやヨガなどのグループエクササイズのレッスン運営をメインの業務としているスポーツインストラクターを、クラブスタッフは「インストラクター」として呼称していることが多い。(フィットネスインストラクターなどと呼ばれることもある)運動に関わる職種には、トレーニング指導や身体の機能調整(コンディショニング)を主に行う「(スポーツ)トレーナー(=アスレティックトレーナー、パーソナルトレーナー)」があるが、近年ではスタジオやプールでのグループエクササイズ指導と兼業して、パーソナルトレーナーとしてトレーニング指導を提供しているインストラクターも増えている。他にもランニングやウォーキングの他、ダンスやアウトドアスポーツなどの指導を行う職業もインストラクターとして分類されるが、ここではスポーツクラブまたはフィットネスクラブでの活動を軸に活動しているスポーツインストラクター(=フィットネスインストラクター)を中心に紹介する。

  • レクリエーションインストラクター

    レクリエーション活動の提案や指導をする

    学校や職場、町内会などでスポーツ、ゲーム、イベントといったレクリエーション活動の指導をしていく。時には、レクリエーションの提案をしたり、イベント等の主催者の相談にのるなど、社会的にレクリエーションの大切さを啓蒙していくことも大切な仕事だ。

  • スポーツプロモーター

    観客が喜ぶ企画を実現するスポーツイベントの仕掛け人

    さまざまなスポーツの国際試合や、ボクシングのタイトルマッチなど、観客が喜ぶ大きなスポーツイベントを企画し、実現にむけて活動する。団体や選手との交渉から、開催場所、日時設定、宣伝方法など、成功させるためにやらなければならないことはたくさんある。

  • スポーツジャーナリスト

    スポーツをテーマに報道する

    スポーツに関わる色々な話題を独自の切り口で報道する。選手や試合を取材し、雑誌の原稿を書いたり、本を出版したりする。この仕事は取材力が重要で、自分なりの興味・関心を追う中で、選手や関係者との人脈を作ったり、専門知識を身につけていく。

  • スポーツ雑誌記者

    スポーツ業界の動向をいち早くキャッチし、最新情報を盛り込んだ記事を書く記者

    サッカー、野球など特定のジャンルに密着して取材・原稿執筆を行う場合が多い。常に業界の動向を把握しておくことは最低限必要。選手やそのほか関係者と信頼関係を築き、より深い話を引き出すコミュニケーション能力、フットワークの軽さも大切な素養である。

  • 監督・コーチ

    スポーツ選手の強みや弱みを把握し、勝てる選手になるよう鍛え、試合を導く

    野球やサッカー、バレーボールなど、プロおよびアマチュアスポーツの監督・コーチとして、選手の育成や試合の指導を行う。医学やスポーツ科学など科学的なアプローチのし方から、メンタル面の支援など、幅広い知識と経験も問われる。個々の選手の強み・弱みを把握し、より強くなるよう指導したり、「勝てる」試合運びを指導したりする。Jリーグでは日本サッカー協会が認定する指導者資格(コーチライセンス)のS級を取得していないと監督になれないなど、競技によって、コーチ育成のための研修・資格認定を受ける必要があることも。

  • リゾートスポーツインストラクター

    アウトドアでの楽しみ方を指導

    アウトドアでのスポーツやレジャーの専門知識を持ち、講習会やスクール、または現地で、安全な楽しみ方や専門技術を指導する。スキューバ・ダイビングなどのウォータースポーツ、パラグライダーやスカイダイビングなどのスカイスポーツのほか、登山のガイド、キャンプの指導員などもある。

  • スポーツ用品・施設店員・店長

    競技経験を生かしてスポーツを楽しむ人たちをサポート

    スポーツ用品店やスポーツ施設では、さまざまな競技経験者が働いている。例えば、スポーツ用品店の中でも特定の競技の専門店や専門フロアで働く店員・店長は用具選びや用具の使い方に関してアドバイスを求められることも多く、競技経験を生かした提案ができる。テニスコートや野球場、プールなどのスポーツ施設で働くスタッフも、競技や用具に関する知識を生かして、安全な利用をサポートすることができる。初心者と接する機会も多いので、わかりやすく説明する力も大切だ。

初年度納入金:2027年度納入金(予定) 142万5000円 

四天王寺大学 社会学部 人間福祉学科 健康スポーツ専攻の学科の特長

社会学部 人間福祉学科 健康スポーツ専攻の学ぶ内容

誰かのために、スポーツを社会の力に変える
この専攻は「やるスポーツ」や「観るスポーツ」ではなく、スポーツを通して人や地域の生活をより良くすることを目指します。体を動かすことの楽しさだけでなく、健康や福祉、地域づくりにスポーツをどう生かせるかを考え、みんなの幸せを広げる方法を学んでいきます。
健康・福祉・教育からスポーツの意義を探り、スポーツの価値を多角的に学ぶ
スポーツが持つ意味を、健康や福祉、教育、地域づくりなど、さまざまな角度から学びます。心理学や社会学の知識も取り入れながら、「スポーツは人の心や体にどんな良い影響を与えるのか」について理解を深め、スポーツの価値を広い視点でとらえる力を育てます。
スポーツで心と体を支え、地域を元気にする人材を育成する「スポーツマネジメントコース」
国が進める健康づくり運動「健康日本21」が掲げる「健やかで心豊かに生活できる持続可能な社会の実現」のため、健康づくり、生涯学習・共生社会に貢献できる実践力を養います。スポーツ関連企業へのインターンシップなど、現場を経験する機会も豊富に用意し、スポーツを通じた人々の心身の健康と地域の活性化を考えます。
一人ひとりの暮らしを豊かにする人材を育成する「スポーツウェルネスコース」
スポーツや体を動かす活動を理論的に考察し、人々の心と体の健康を支える方法を幅広く身につけます。多様な人々と関わり合い、「いつまでも自分らしく暮らす」ことの意義を深く考え、地域に根ざしたウェルネスを実践的に高め、誰もが健やかで幸福を実感できるウェルビーイングの実現を目指します。
現場体験を通じて、支える力を実践的に育む
授業だけでなく、地域の健康イベントやフィットネスクラブ、介護予防の活動など、社会とつながる体験的学習を豊富に用意しています。現場での経験を通して「何が必要か」「どう工夫するか」を考え、解決に挑戦することで、学んだ知識を実際に生かしながら、社会で役立つ力を伸ばします。

社会学部 人間福祉学科 健康スポーツ専攻の卒業後

社会を健康にする専門家として、多彩な未来へ
卒業後は、健康・スポーツ関連企業やフィットネスクラブ、警察官や消防士などの公務員、介護予防や健康づくりの事業など、幅広い進路が開かれています。スポーツを通じて、人や地域を元気にするキャリアが描けます。また社会福祉の知識を生かして「社会福祉士」の国家資格を目指すことも可能です(人数制限あり)。

四天王寺大学 社会学部のオープンキャンパスに行こう

社会学部のOCストーリーズ

社会学部のイベント

四天王寺大学 社会学部
メイン画像

あなたの好きなスポーツが学びとキャリアに繋がる新専攻が誕生

好きなスポーツを出発点に、健康・コーチング・マネジメントを学び、多彩な進路へつなげよう

四天王寺大学
メイン画像

健康やスポーツを学び、公務員のキャリアも叶える新専攻が誕生!

健康・スポーツを学びながら、公務員試験の合格もサポート。安定と挑戦を両立し理想のキャリアを実現しよう

四天王寺大学
メイン画像

あなたの好きなスポーツが学びとキャリアに繋がる新専攻が誕生!

好きなスポーツを出発点に、健康・コーチング・マネジメントを学び、多彩な進路へつなげよう

四天王寺大学
メイン画像

社会を支える福祉の力を学ぶ、特別な一日がここに!

社会福祉士や公務員志望者必見!資格合格のプロと連携したプログラムの秘密をオープンキャンパスで。

四天王寺大学
メイン画像

観光やまちづくり、地域開発など、幅広い学びを知ろう!

聖地巡礼や旅行・観光が学びになる!君の興味がどれくらい学びに繋がるか、オープンキャンパスで体感しよう

四天王寺大学
メイン画像

幅広い心理学の学びと教員免許や資格取得の強さの秘密を知ろう!

心理学は、社会学と一緒に学ぶことでより役立つ心理学へと進化します。その理由はオープンキャンパスで。

四天王寺大学
メイン画像

学び方は無限大!興味の数だけ学べる社会学部の秘密を知ろう!

社会、心理、地域・メディア、歴史、4つのコースから自由に学ぶ。その詳細をオープンキャンパスで知ろう!

四天王寺大学
メイン画像

まちづくりやSDGsなど、興味の数だけ学べる秘密を体感しよう

興味は沢山あるけど特別やりたいことはない君へ。興味の数だけ広がる学びの秘密はオープンキャンパスで。

四天王寺大学
メイン画像

地理や歴史、まちづくりなどの幅広い学びを体験しよう

歴史、地域・メディア、社会、心理、4つのコースから自由に学ぶ。その詳細をオープンキャンパスで知ろう!

四天王寺大学
メイン画像

「心の専門家」の第一歩をオープンキャンパスで体感しよう

心理学を学ぶ楽しさを知り、あなたの心理士への扉を開くオープンキャンパスに参加してみよう

四天王寺大学

四天王寺大学 社会学部 人間福祉学科 健康スポーツ専攻の学べる学問

四天王寺大学 社会学部 人間福祉学科 健康スポーツ専攻の目指せる仕事

四天王寺大学 社会学部 人間福祉学科 健康スポーツ専攻の資格 

社会学部 人間福祉学科 健康スポーツ専攻の取得できる資格

  • ジュニアスポーツ指導員 、
  • パラスポーツ指導員 (初級) 、
  • レクリエーション・インストラクター 、
  • キャンプインストラクター

社会学部 人間福祉学科 健康スポーツ専攻の受験資格が得られる資格

  • 社会福祉士<国>

四天王寺大学 社会学部 人間福祉学科 健康スポーツ専攻の就職率・卒業後の進路 

※ 想定される活躍分野・業界

公務員、スポーツ関連企業、フィットネスクラブ、健康・福祉関連企業 など

四天王寺大学 社会学部 人間福祉学科 健康スポーツ専攻の入試・出願

四天王寺大学 社会学部 人間福祉学科 健康スポーツ専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒583-8501大阪府羽曳野市学園前3-2-1
Tel:072-956-3183(入試課直通)
nyushi@shitennoji.ac.jp

所在地 アクセス 地図
大阪府羽曳野市学園前3-2-1 「藤井寺」駅から「四天王寺大学」行バス 15分。 終点下車
「古市(大阪府)」駅から「四天王寺大学」行バス 15分。 終点下車

地図

他の学部・学科・コース
  • 社会福祉専攻

四天王寺大学(私立大学/大阪)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT